ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
サイトマップ
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
背景色を変える
白
黒
青
文字の大きさ
拡大
標準
音声読み上げ・ルビ
Select Language ▼
English
<外部リンク>
簡体字
<外部リンク>
繁体字
<外部リンク>
한국어
<外部リンク>
tiếng Việt
<外部リンク>
Tagalog
<外部リンク>
မြန်မာဘာသာစကား
<外部リンク>
キーワードで探す
暮らし・安全
子育て・教育・スポーツ
健康・福祉・介護
入札・産業
観光・文化
まちづくり・市政・市議会
現在地
トップページ
>
組織でさがす
>
公文書センター
> 浦川原村史
本文
浦川原村史
Tweet
<外部リンク>
印刷用ページを表示する
掲載日:2014年8月25日更新
目次
自然編
第1章 地形・地質
第1節 大地の姿
第2節 東頸城の地質のあらまし
第3節 浦川原の大地をつくるもの
第2章 河川・水質
第1節 保倉川の水系
第2節 保倉川の水質
第3節 池
第4節 地下水
第3章 気候
第1節 気候の概況
第2節 季節の移り変わり
第3節 降積雪状況
第4節 雪と生活
第4章 生物
第1節 動物
第2節 浦川原村の植物
第3節 ケイソウ植物
通史編
第1章 原始
第1節 旧石器時代
第2節 縄文文化の時代
第3節 弥生文化の時代
第4節 古墳文化の時代
第5節 須恵器窯跡群
第6節 浦川原の珠洲焼
第2章 古代
第1節 頸城郡と奴奈川姫
第2節 大和朝廷と天津神
第3節 古代の越後国と頸城
第4節 五公(以木美)郷
第5節 大和東大寺領吉田庄、石井庄、真沼庄
第6節 頸城山岳信仰の足跡
第7節 寛治の越後国古絵図
第3章 中世
第1節 鎌倉時代の庄と保
第2節 郡内鎌倉時代の社寺
第3節 古代・中世の牧と鉄の懸仏
第4節 戦国の争乱と寺院
第5節 南北朝の動乱
第6節 守護上杉氏の支配
第7節 長尾為景の登場と下剋上
第8節 上杉謙信の領国支配
第9節 御館の乱と上杉景勝の支配
第10節 中世の山城
第11節 中世の宗教
第4章 近世
第1節 領主
第2節 村
第3節 産業と交通
第4節 社会と生活
第5節 寺院と神社
第5章 近・現代
第1節 戊辰戦争と新潟県の誕生
第2節 明治の世の中と新しい村の動き
第3節 大正から昭和へ
第6章 産業と交通
第1節 変転してきた明治以降の農業
第2節 副業的だった商工業
第3節 東頸城の玄関口として栄えた交通運輸
第7章 社会と生活
第1節 町村合併の歴史
第2節 救荒と他所稼ぎ
第3節 災害と生活
第4節 治安と消防
第5節 保健と衛生
第6節 財政の変化
第7節 軍事
第8章 村の文化財と観光
第1節 貴重な文化財と観光
第2節 山本の観光ぶどう園
第3節 年々盛んになる「うらがわらまつり」
第9章 村の教育
第1節 学制発布と学校の創立
第2節 明治・大正期の学校教育
第3節 昭和に入っての学校教育
第4節 沿革誌に見る各学校の変遷
第5節 各校の校歌
第6節 生涯教育
第7節 地域に根ざした教育
第10章 村の生活と風俗
第1節 村の仕組みと衣食住
第2節 村の暮らしと年中行事
第3節 村の暮らしと民俗行事
第4節 村の遊びとわらべ歌
第5節 村の方言と言い伝え
第6節 村に伝わる民話と伝説
第11章 神社と寺院
第1節 神社
第2節 寺院
第3節 新宗教
第12章 村の人物誌
第13章 村内各集落の地名とあゆみ
第1節 下保倉地区の地名
第2節 末広地区の地名
第3節 月影地区の地名
第4節 中保倉地区の地名
第5節 各集落のあゆみ
ライフシーンで探す
引っ越し
(転入・転出)
妊娠・出産
子育て支援
介護
おくやみ
よく見られるページ
雨情報
防災の手引き
ごみ分別辞典
<外部リンク>
電子申請・申請書
公共施設予約
救急・消防
休日夜間診療
広聴制度
(市民意見)
広報上越
組織でさがす
市役所への
行き方
市役所の
案内・配置
開庁時間
個人情報の取り扱い
免責事項
著作権等
このホームページについて
有料広告を募集中
© 2021 Joetsu City.