一部の講座ではチラシを掲載していますので、ご覧ください。詳細は、各地区公民館へお問い合わせください。
感染症の拡大状況により、講座を中止または延期する場合があります。
開催日時 | 講座名 | 内容 | 対象 | 会場 | 定員 | お問合せ先 |
---|---|---|---|---|---|---|
3日(土曜日) 午前9時30分~正午 |
星のふるさとチャレンジ隊(4) | 折り紙で星のストラップを作ったり、きよさと歴史すごろくをして地域の歴史を学びます。(全4回) | 青少年 | 清里地区公民館 (清里コミュニティプラザ) |
20人 | 清里地区公民館 (025-528-3111) |
3日(土曜日) 午前10時~正午 |
チョコレート講座 in 公民館 | 市内洋菓子店のパティシエから、トリュフチョコレートの作り方を学びます。(中高生限定) | 青少年 | 春日地区公民館 (春日謙信交流館) |
12人 | 春日地区公民館 (025-521-2066) |
4日(日曜日) 午前9時~11時30分 |
二貫寺の森わくわくウォッチング(3) | 巣箱の取付けと、冬の森の観察を行います。(全3回) | 青少年 | 二貫寺の森 | 20人 | 諏訪地区公民館 (025-520-2203) |
8日(木曜日) 午後1時30分~3時30分 |
健康づくり講座(4)腸活のススメ | 自律神経を整える方法や、腸の働きを活発にするヨガを体験します。(全4回) | 成人 | 保倉地区公民館 | 10人 | 保倉地区公民館 (025-520-2033) |
9日(金曜日) 午前10時~11時30分 |
出前学級交流会(2) | 健康づくりと脳の活性化を目指して、レクリエーション体操を体験します。(全3回) | 成人 | 牧地区公民館 (牧コミュニティプラザ) |
20人 | 牧地区公民館 (025-533-5130) |
12日(月曜日) 午前9時30分~11時30分 |
親子わくわく体験教室 | 体操専用器具を親子で体験し、親子のコミュニケーションを図ります。 | 親子 | 上越体操場ジムリーナ | 20人 | 八千浦地区公民館 (025-543-3191) |
13日(火曜日) 午前10時~11時30分 |
出前学級交流会(3) | 健康づくりと脳の活性化を目指して、レクリエーション体操を体験します。(全3回) | 成人 | 牧地区公民館 (牧コミュニティプラザ) |
20人 | 牧地区公民館 (025-533-5130) |
14日(水曜日) 午前10時30分~11時10分 |
わくわく、のびのび親子で遊ぼう | 園児と保護者で体を動かしながら、楽しくふれあいます。 | 親子 | 諏訪地区保育園 | 20人 | 諏訪地区公民館 (025-520-2203) |
16日(金曜日) 午前9時30分~11時30分 |
ハンドメイド教室(3) | 厚紙で組み立てた星型のトレイに、布や紙を貼り付けて仕上げるフランスの伝統工芸「カルトナージュ」の体験を行います。(全3回) | 成人 | 頸城地区公民館 南川分館 | 20人 | 頸城地区公民館 (025-530-2311) |
16日(金曜日) 午後1時30分~3時 |
家庭教育支援講座 ストップ メディア依存症 | メディア利用による依存症について学び、わが家のルールを親子で話し合い見直します。 | 成人 | 諏訪小学校 | 20人 | 諏訪地区公民館 (025-520-2203) |
18日(日曜日) 午前9時~午後0時30分 | 第37回スポーツ大会(ビーチバレーボール) | 冬の運動不足解消と、仲間づくり推進のため、スポーツを通じて参加者同士の交流を図ります。 | 青少年 成人 |
板倉地区公民館 (板倉農業者トレーニングセンター) | 50人 | 板倉地区公民館 (0255-78-2141) |
18日(日曜日) 午前9時30分~11時 |
てくてくウォーク(3) | 冬期間の運動不足解消のため、ウォーキングを行います。(全4回) | 成人 | 上越体操場ジムリーナ | 20人 | 吉川地区公民館 (025-548-2311) |
22日(木曜日) 午後1時30分~2時15分 | 家庭教育支援講座 | 子どもたちが健やかに育つように、家庭での教育力向上に向けた「子どもとの上手なかかわり方」をテーマにした講演を行います。 | 成人 | たにはま保育園 | 20人 | 谷浜・桑取地区公民館(025-546-2002) |
25日(日曜日) 午前9時30分~11時30分 |
寒さに負けず温活しよう | 冬期間の運動不足の解消と介護予防のために軽体操やボッチャで体を動かし、地域住民の交流と親睦を図ります。 | 成人 | 不動生涯学習センター | 15人 | 名立地区公民館 (025-537-2004) |
28日(水曜日) 午後2時15分~3時 | 家庭教育支援講座 | 「メディアとの上手な付き合い方」と題して、YouTube(ユーチューブ)やテレビを見る際のルールづくりや、子育てをする中でのスマートフォンやタブレットの使い方について学びます。 | 成人 | 三郷保育園 | 20人 | 三郷地区公民館 (025-524-9293) |