詳細は、各地区公民館へお問い合わせください。
感染症の拡大状況により、講座を中止または延期する場合があります。
開催日時 | 講座名 | 内容 | 対象 | 会場 | 定員 | お問合せ先 |
---|---|---|---|---|---|---|
1日(土曜日) 午前9時30分~ 午後3時30分 |
諏訪の里作品展 | 公民館事業の参加者や公民館の利用者、諏訪区の方の作品を展示します。 | どなたでも | 諏訪地区公民館 | - | 諏訪地区公民館 (025-520-2203) |
1日(土曜日) 午前10時~ 11時30分 |
わくわく親子体験教室 | 親子で一緒に和菓子(上生菓子)づくりを行います。お菓子づくりを通して、親子のコミュニケーションを図ります。 | 親子 | 八千浦交流館はまぐみ(八千浦地区公民館) | 10組 | 八千浦地区公民館 (025-543-3191) |
7日(金曜日) 午後1時30分~ 3時 |
ノルディックウォーキング(全3回) | 冬の運動不足を解消し健康的な日々を過ごすため、全身運動を取り入れたノルディックウォーキングを行います。 | 成人 | 板倉農村環境改善センター(板倉地区公民館) | 10人 | 板倉地区公民館 (0255-78-2141) |
7日(金曜日) 午前9時30分~11時30分 |
ベビーマッサージで親子のふれあい | ベビーマッサージによる親子のふれあいを通して、親子の絆を深めます。また、子育て中の親同士の交流を図ります。 | 親子 | カルチャーセンター(有田地区公民館) | 8組 | 有田地区公民館 (025-543-7188) |
8日(土曜日) 午前9時30分~午後3時30分 |
三郷地区公民館文化祭 | 公民館で活動するグループや三郷地区の方々による演芸の発表、趣味の作品展示を行います。 | どなたでも | 三郷地区公民館 | - | 三郷地区公民館 (025-524-9293) |
11日(火曜日) 午前10時~ 11時30分 |
出前学級交流会(3回) | 悪質詐欺について学ぶ防犯講座です。牧駐在所の巡査部長から、最近の被害状況や犯罪手口、予防法について話を聞きます。(全4回) | 成人 | 牧コミュニティプラザ (牧地区公民館) |
20人 | 牧地区公民館 (025-533-5130) |
14日(金曜日) 午前10時~ 11時30分 |
出前学級交流会(4回) | 悪質詐欺について学ぶ防犯講座です。牧駐在所の巡査部長から、最近の被害状況や犯罪手口、予防法について話を聞きます。(全4回) | 成人 | 牧コミュニティプラザ (牧地区公民館) |
20人 | 牧地区公民館 (025-533-5130) |
16日(日曜日) 午前9時30分~11時 |
冬季ウォーキング教室(3回) | 冬季間の運動不足解消と健康づくりためにウォーキングを行います。(全3回) | どなたでも | 上越市立上越体操場ジムリーナ | 20人 | 吉川地区公民館 (025-548-2311) |
18日(火曜日) 午後1時30分~ 3時 |
第2次世界大戦終戦から80年 | 戦時中の生活に関する講演や展示会を通して、命の大切さを学び戦争について考えます。 | 成人 | 板倉農村環境改善センター(板倉地区公民館) | 50人 | 板倉地区公民館 (0255-78-2141) |
21日(金曜日) 午後1時30分~ 3時 |
ノルディックウォーキング(全3回) | 冬の運動不足を解消し健康的な日々を過ごすため、全身運動を取入れたノルディックウォーキングを行います。 | 成人 | 板倉農村環境改善センター(板倉地区公民館) | 10人 | 板倉地区公民館 (0255-78-2141) |
22日(土曜日) 午前9時~正午 |
郷土料理を作ろう | 地域の方から地元に伝わるのっぺいと押し寿司の作り方を学びます。 | 青少年 成人 |
三和保健センター | 15人 | 三和地区公民館 (025-532-4538) |
25日(火曜日) 午後1時~3時 |
春休み子どもつどいのひろば | 和紙や包装紙を使って、はり絵・ちぎり絵を学びます。 | 青少年 | はーとぴあ中郷 | 15人 | 中郷地区公民館 (0255-74-2338) |
27日(木曜日) 午後1時~3時 |
春休み子どもつどいのひろば | 日常の生活用具でできるマジックを学びます。 | 青少年 | はーとぴあ中郷 | 15人 | 中郷地区公民館 (0255-74-2338) |