ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 中央公民館 > 公民館月間事業予定表 令和5年6月分 

公民館月間事業予定表 令和5年6月分 

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月16日更新

一部の講座ではチラシを掲載していますので、ご覧ください。詳細は、各地区公民館へお問い合わせください。
新型コロナウィルス感染症の感染拡大状況により、講座を中止または延期する場合があります。

開催日時 講座名 内容 対象 会場 定員 お問合せ先
1日(木曜日)
午後1時30分~3時
公民館の出前講座 第一弾(1) 睡眠についての正しい知識を「知る」、「実践する」、「実感する」の3つのステップについて講話を聴きます。(全3回) 成人 桑取分館 20人 谷浜・桑取地区公民館
(025-546-2002)
3日(土曜日)
午前9時~正午
有田を探る 誰も語らない歴史 (1) 近代工業発展の起源となった頸城を含む越後石油や天然ガスについて学び、本講座の視点と視察地について予習します。(全4回) 成人 有田地区公民館
(カルチャーセンター)
15人 有田地区公民館
(025-543-7188)
3日(土曜日)
午前9時30分~11時30分
家族でつくるマイ・タイムライン [PDFファイル/715KB] ハザードマップの見方や、マイ・タイムラインの作り方を学び、災害が起こった時に命を守るための行動を親子で一緒に考えます。 親子 直江津学びの交流館
(直江津地区公民館)
20人 直江津地区公民館
(025-543-2859)
3日(土曜日)
午前9時30分~正午
牧っこ体験広場 わんぱく村(1) 宮口古墳公園内の遊歩道や古墳群の周りで、発見や探索の体験をしたり、「宮口花を植える会」の皆さんと一緒に花の苗を植える美化活動体験をします。(全4回) 親子 宮口古墳 30人 牧地区公民館
(025-533-5130)
7日(水曜日)
午前9時20分~11時
ふるさと散歩道(1) 生誕140年を迎えた上越の偉人「小林古径」の人柄や、作品について学びます。(全9回) 成人 大潟コミュニティプラザ 30人 大潟地区公民館
(025-534-4367)
7日(水曜日)
午前9時30分~11時30分
寿大学(2) [PDFファイル/324KB] 十念寺「浜の善光寺」の本堂を見学し、本堂再建への想いや歴史を学びます。(全4回) 成人 十念寺「浜の善光寺」 40人 頸城地区公民館
(025-530-2311)
7日(水曜日)
午前10時~11時30分
シニアのためのスマホ教室(2) [PDFファイル/290KB] スマートフォンを利用した情報収集や伝達方法等について学ぶとともに、参加者同士の交流を深めます。(全4回) 成人 安塚地区公民館
(安塚コミュニティプラザ)
15人 安塚地区公民館
(025-592-2003)
8日(木曜日)
午前9時30分~11時
公民館の出前講座 第一弾(2) 睡眠についての正しい知識を「知る」、「実践する」、「実感する」の3つのステップについて講話を聴きます。(全3回) 成人 長浜会館 20人 谷浜・桑取地区公民館
(025-546-2002)
8日(木曜日)
午後1時30分~3時
さわやか女性学級(1) 自分の足で歩き続けるために、軽運動で筋力アップを図ります。(全6回) 高齢者 浦川原地区公民館 15人 浦川原地区公民館
(025-599-2104)
9日(金曜日)
午前9時30分~11時30分
ぽかぽか春日(1) [PDFファイル/163KB] 保健師から健康づくりに関する話をお聞きします。その後、ニュースポーツに挑戦して体を動かし、参加者同士で交流します。(全5回) 成人 春日地区公民館
(春日謙信交流館)
30人 春日地区公民館
(025-521-2066)
10日(土曜日)
午前8時30分~正午
日本海ウォーキング [PDFファイル/556KB] 「道の駅マリンドーム能生」から「道の駅うみてらす名立」の間(久比岐自転車道)を最大5キロ、ウォーキングしながら、国鉄時代のトンネル、名立宿等を見学します。 成人 久比岐自転車道 15人 三和地区公民館
(025-532-4538)
10日(土曜日)
午前9時30分~11時30分
現代アート&絵画教室(2) ドローイングについて学び、実際に絵を描きます。(全11回) 成人 中郷地区公民館
(は-とぴあ中郷)
15人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
10日(土曜日)
午前10時~11時
親子で楽しむやさしいヨガ(2) 親子でヨガを行い、スキンシップや会話を楽しみます。(全8回) 親子 浦川原里山地域活性化センター 16人 浦川原地区公民館
(025-599-2104)
10日(土曜日)
午前9時~正午
野鳥かんさつ教室(2) [PDFファイル/520KB] 自然豊かな清里区坊ヶ池周辺で、野鳥の子育てや栄巣環境などの解説を聞きながら観察します。(全3回) 親子 坊ヶ池周辺 ほか 20人 清里地区公民館
(025-528-3111)
11日(日曜日)
午前8時~9時30分
春日チャレンジ隊(1) 春日山周辺を散策して、野鳥を観察します。(全3回) 青少年 春日山周辺 15人 春日地区公民館
(025-521-2066)
11日(日曜日)
午前9時~午後2時
TSTキッズ体験(1) 二貫寺の森で「ハンモック」や「ブランコ」、「スラックライン」などの活動を通して、参加者同士が交流します。(全3回) 青少年 二貫寺の森 30人 高士地区公民館
(025-528-4033)
津有地区公民館
(025-524-8948)
諏訪地区公民館
(025-520-2203)
11日(日曜日)
午前10時~11時30分
健康づくり教室 免疫力向上・健康づくりを推進するために、健康についての話を聞き、自宅でできる体操や気軽にできるニュースポーツについて学びます。 どなたでも 不動地域生涯学習センター 50人 名立地区公民館
(025-537-2004)
12日(月曜日)
午前10時~11時30分
こうみんかんの子育て講座(2) [PDFファイル/620KB] 子供の体調不良時のホームケアや、子どもの発達に必要な栄養について学びます。(全4回) 親子 直江津学びの交流館
(直江津地区公民館)
20人 直江津地区公民館
(025-543-2859)
12日(月曜日)
午後1時30分~3時
元気いきいき 脳トレ音楽講座(1) [PDFファイル/853KB] ミニキーボードの練習を通して、脳の活性化と音楽への興味を高めるとともに、同じ趣味を共有する仲間同士で地域の結束力を育みます。(全3回) 成人 大島地区公民館
(大島就業改善センター)
10人 大島地区公民館
(025-594-3101)
13日(火曜日)
午後7時~8時30分
体にやさしいヨーガ体験教室(1) [PDFファイル/806KB] 「ヨーガ療法」により筋力と柔軟性をつけ、自律神経を整える各種呼吸法や、ストレスに対する認知変容を促す瞑想などを学んで、健康増進に繋げます。(全3回) 成人 大島地区公民館
(大島就業改善センター)
15人 大島地区公民館
(025-594-3101)
14日(水曜日)
午前10時~11時
健康体操教室(2) 呼吸法を取り入れ、ゆっくりした体操で気持ちをリフレッシュします。(全8回) 成人 中郷コミュニティプラザ 10人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
14日(水曜日)          午前10時~11時30分 「もしも」に備える人生会議 [PDFファイル/180KB] 「もしも」の時のために、自分自身が望む医療やケアについて家族等の周囲の人々で話し合う取り組み、「人生会議」をゲームを通して実践します。 成人 新道地区公民館 20人 新道地区公民館
(025-524-8951)
14日(水曜日)          午前10時~11時30分 シニアのためのスマホ教室(3) [PDFファイル/290KB] スマートフォンを利用した情報収集や伝達方法等について学ぶとともに、参加者同士の交流を深めます。(全4回) 成人 安塚地区公民館
(安塚コミュニティプラザ)
15人 安塚地区公民館
(025-592-2003)
15日(木曜日)
午前9時~午後3時30分
大人の楽習塾(2) 「木喰行者」の「木喰上人」とはどんな人物でどんな生涯を送ったのかを学び、上越市内にある「木喰仏」を見学します。(前期3回) 成人 柿崎地区公民館 ほか 20人 柿崎地区公民館
(025-536-3823)
15日(木曜日)
午前9時30分~11時30分
和紙アート教室(1) 和紙を使い、作品(色紙掛け)を作ります。(全5回) 成人 中郷コミュニティプラザ 8人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
17日(土曜日)
午前9時~正午
消防署見学 [PDFファイル/447KB] 上越消防署の施設見学と消防署職員の講義を聞くことにより、地域や家庭での防災について考えます。 親子 上越消防署 15人 三和地区公民館
(025-532-4538)
17日(土曜日)
午前9時30分~11時30分
大人と子どものピアノ教室(2) 課題曲2曲を選び、練習をします。(全11回) 成人
青少年
中郷地区公民館
(は-とぴあ中郷)
10人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
18日(日曜日)
午前10時~11時15分
わくわくふれあい教室(1) [PDFファイル/612KB] 参加者同士の長期的な関係性を築くきっかけづくりとして、第1回目はニュースポーツを体験します。(全4回) 青少年 八千浦地区公民館
(スポーツハウスはまぐみ)
20人 八千浦地区公民館
(025-543-3191)
直江津地区公民館
(025-543-2859)
谷浜・桑取地区公民館
(025-546-2002)
名立地区公民館
(025-537-2004)
19日(月曜日)
午後1時30分~3時
元気いきいき 脳トレ音楽講座(2) [PDFファイル/853KB] ミニキーボードの練習を通して、脳の活性化と音楽への興味を高めるとともに、同じ趣味を共有する仲間同士で地域の結束力を育みます。(全3回) 成人 大島地区公民館
(大島就業改善センター)
10人 大島地区公民館
(025-594-3101)
20日(火曜日)
午前9時~正午
故郷上越市を訪ねる 第一弾 上越体操場ジムリーナの施設見学及び体操器具の体験をし、自分たちの住んでいる上越市の良さを見つめ直すとともに参加者同士で交流します。 成人 上越市立上越体操場
ジムリーナ
20人 谷浜・桑取地区公民館
(025-546-2002)
20日(火曜日)
午前9時30分~正午
見つけて伝える直江津のステキ(1) 平和記念公園にて、戦争がもたらした悲劇や、直江津捕虜収容所について学びます。また、次世代へ伝えていきたい平和の尊さを話し合います。(全5回) 成人 直江津学びの交流館
(直江津地区公民館)
20人 直江津地区公民館
(025-543-2859)
21日(水曜日)
午前9時30分~11時
ふるさと散歩道(2) 自然環境保全地域に指定されている「頸北の池沼群」の環境保全活動と、池沼群の中の「朝日池」や「鵜ノ池」の野鳥や植物について学びます。(全9回) 成人 大潟コミュニティプラザ 30人 大潟地区公民館
(025-534-4367)
21日(水曜日)
午前10時~11時30分
健康体操教室(1) 一生自分の足で歩ける体づくりを目的に、ストレッチ運動や筋肉増強運動を基礎から学び、毎日の生活の中で無理なく継続できる運動の方法を身につけます。 (全6回) 成人 和田地区公民館 15人 和田地区公民館
(025-522-3261)
21日(水曜日)
午後7時~9時
歌謡教室(2) 発声練習を行い、課題曲を選び練習をします。(全6回) 成人 中郷地区公民館
(は-とぴあ中郷)
10人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
22日(木曜日)
午前9時30分~11時20分
北諏訪の桜を未来に残そう(1) 北諏訪の大切な宝である桜の歴史を学び、50年後も元気な桜を目指して、地域みんなで守り育てるための知識を学びます。(全3回) 青少年
成人
北諏訪小学校 20人 北諏訪地区公民館
(025-544-2427)
23日(金曜日)
午前10時~11時30分
暮らしに役立つ防犯講座(1) [PDFファイル/294KB] 「いざ」というときに慌てることなく対応できるようにするため、悪質商法や特殊詐欺への注意喚起と、被害の未然防止に向けた様々な知識について学びます。(全3回) 成人 安塚地区公民館
(安塚コミュニティプラザ)
15人 安塚地区公民館
(025-592-2003)
24日(土曜日)
午前9時30分~11時30分
現代アート&絵画教室(3) ドローイングについて学び、実際に絵を描きます。(全11回) 成人 中郷地区公民館
(は-とぴあ中郷)
15人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
24日(土曜日)
午前10時~11時30分
女性学級「骨折予防」教室(2) 骨粗しょう症の症状・原因・予防の知識と、骨に良い食事と運動の知識を深めます。 成人 吉川コミュニティプラザ 15人 吉川地区公民館
(025-548-2311)
24日(土曜日)
午前10時~正午
手作り味噌体験 [PDFファイル/478KB] 手作り味噌を体験して、発酵食品に関する知識を高めます。 成人 三和地区公民館 15人 三和地区公民館
(025-532-4538)
24日(土曜日)
午後1時30分~3時
ジュエリー教室(1) 天然石を使ったアクセサリー作りの基本を学ぶとともに、参加者同士の交流を深めます。(全3回) 成人 安塚地区公民館
(安塚コミュニティプラザ)
15人 安塚地区公民館
(025-592-2003)
26日(月曜日)
午後1時30分~3時
元気いきいき 脳トレ音楽講座(3) [PDFファイル/853KB] ミニキーボードの練習を通して、脳の活性化と音楽への興味を高めるとともに、同じ趣味を共有する仲間同士で地域の結束力を育みます。(全3回) 成人 大島地区公民館
(大島就業改善センター)
10人 大島地区公民館
(025-594-3101)
27日(火曜日)
午前9時30分~11時
公民館の出前講座 第一弾(3) 睡眠についての正しい知識を「知る」、「実践する」、「実感する」の3つのステップについて講話を聴きます。(全3回) 成人 有間川町内会館 20人 谷浜・桑取地区公民館
(025-546-2002)
27日(火曜日)
午前9時30分~11時
ふるさと探訪(1) 自分たちの住む地域の産業について学び、関心を高めます。(全2回) 成人 東北電力株式会社
上越火力発電所
15人 八千浦地区公民館
(025-543-3191)
27日(火曜日)
午後2時~3時40分
やすづかのびのびキッズ(1) 上越科学館の出前授業で行われる様々な科学実験を通して、子どもたちの豊かな心、学ぶ意欲を育てます。(全3回) 青少年 安塚小学校 22人 安塚地区公民館
(025-592-2003)
27日(火曜日)
午後7時~8時30分
体にやさしいヨーガ体験教室(2) [PDFファイル/806KB] 「ヨーガ療法」により筋力と柔軟性をつけ、自律神経を整える各種呼吸法やストレスに対する認知変容を促す瞑想などを学んで、健康増進に繋げます。(全3回) 成人 大島地区公民館
(大島就業改善センター)
15人 大島地区公民館
(025-594-3101)
28日(水曜日)
午前9時~午後2時30分
シニアのためのスマホ教室(4) [PDFファイル/290KB] スマートフォンを利用した情報収集や伝達方法等について学ぶとともに、参加者同士の交流を深めます。(全4回) 成人 妙高市いもり池周辺 15人 安塚地区公民館
(025-592-2003)
28日(水曜日)
午前10時~11時30分
健康体操教室(2) 一生自分の足で歩ける体づくりを目的に、ストレッチ運動や筋肉増強運動を基礎から学び、毎日の生活に無理なく継続できる運動の方法を身につけます。 (全6回) 成人 和田地区公民館 15人 和田地区公民館
(025-522-3261)
29日(木曜日)
午後7時~8時30分
コリをほぐすストレッチ(1) ボール等を使い優しい筋トレで、免疫向上や脂肪燃焼、並びにコリをほぐすストレッチ方法を学びます。(全8回) 成人 八千浦地区公民館
(八千浦交流館はまぐみ)
15人 八千浦地区公民館
(025-543-3191)
30日(金曜日)
午前9時30分~午後3時
頸北4地区合同事業「頸北カレッジ」(1) 地域の宝の中から鉄道関連の宝を取り上げ、現地を回りながら上越市の鉄道の歴史を学びます。(全4回) 成人 上越市交通公園 ほか 40人 大潟地区公民館
(025-534-4367)
柿崎地区公民館
(025-536-3823)
頸城地区公民館
(025-530-2311)
吉川地区公民館
(025-548-2311)

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ