ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 中央公民館 > 公民館月間事業予定表 令和5年9月分

公民館月間事業予定表 令和5年9月分

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年8月18日更新

一部の講座ではチラシを掲載していますので、ご覧ください。詳細は、各地区公民館へお問い合わせください。
感染症の拡大状況により、講座を中止または延期する場合があります。

開催日時 講座名 内容 対象 会場 定員 お問合せ先
2日(土曜日)
午前9時30分~11時30分
現代アート絵画教室(7) 実際に絵を描き、ドローイングの技法について学びます。(全11回) 成人 中郷地区公民館
(は-とぴあ中郷)
15人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
2日(土曜日)
午前9時30分~11時30分
大人と子どものピアノ教室(7) 課題曲を選び、大人から子供までピアノの練習を一緒に行い、世代を超えた交流をします。(全11回) 青少年
成人
中郷地区公民館
(は-とぴあ中郷)
10人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
2日(土曜日)
午前10時~11時30分
こうみんかんの子育て講座(4) ネイチャーゲームを通して、親子で自然を楽しみ、植物等について学びます。(全4回) 親子 五智公園 20人 直江津地区公民館
(025-543-2859)
2日(土曜日)
午後7時~9時
秋の星空かんさつ(3) 夏の星座のおさらいと、秋の星座や土星を望遠鏡で観察します。(全4回) 親子 上越清里星のふるさと館 20人 清里地区公民館
(025-528-3111)
4日(月曜日)
午前9時30分~11時30分
水彩画教室(5) 完成した作品を参加者同士で鑑賞し、交流をします。(全5回) 成人 柿崎地区公民館 15人 柿崎地区公民館
(025-536-3823)
5日(火曜日)
午前8時30分~正午
牧っこ体観隊 小中学生と地域の方々、地域青少年育成会議のコーディネーターなどが協力し合って、地域での体験やご当地クイズなどを行い、地域愛を醸成します。 どなたでも 高尾伏兵キャンプ場 ほか 80人 牧地区公民館
(025-533-5130)
5日(火曜日)
午前10時~11時30分
世代を超えてワイワイかなや(3) [PDFファイル/705KB] 世代の違う人たちが楽しく集う時間を共有し、学び・体験することで交流の輪を広げる機会とします。第3回目は大きな声で歌います。(全6回)  成人 金谷地区公民館 15人 金谷地区公民館
(025-524-3105)
6日(水曜日)
午前9時30分~11時30分
寿大学(4) 睡眠の質を高めることで心と体をリラックスさせ、免疫力を上げるコツを学びます。(全4回) 成人 頸城地区公民館
(ユートピアくびき希望館)
30人 頸城地区公民館
(025-530-2311)
7日(木曜日)
午前9時~12時25分
上越ふるさと探検(2) 雪を活用した雪室施設や、発酵技術の礎を築いた先駆者施設の見学をはじめ縄文人の暮らしぶりに触れるなど、郷土が誇る歴史や文化について学びます。(全3回) 成人 岩の原葡萄園 ほか 12人 北諏訪地区公民館
(025-544-2427)
7日(木曜日)
午前10時~正午
目指しませんか プラチナセカンドライフ(1) 健康と睡眠との関係性について学びます。(全3回) 成人 高田地区公民館
(高田城址公園オーレンプラザ)
20人 高田地区公民館
(025-525-1311)
7日(木曜日)
午後1時30分~3時
公民館の出前講座 第二弾(2) 思い出ノートを活用した自分史つくりを講師の解説を交えながら自分で作成し、回想法を用いた認知症の予防をします。(全3回) 成人 桑取分館 20人 谷浜・桑取地区公民館
(025-546-2002)
8日(金曜日)
午前9時30分~11時30分
ふるさと未来づくり事業「新堀川を探る」(1) 新堀川河口の潜函暗渠と最大の難問であった「保倉川逆水」と「日中堰」について学びます。(全2回) 成人 大潟コミュニティプラザ 30人 大潟地区公民館
(025-534-4367)
8日(金曜日)
午前10時~11時30分
趣味の時間(1) 「第8回手作りの小さな文化祭」に向けて、陶芸作品(プレート皿、コーヒーカップ、壁掛けの一輪挿し)や、あじさいリースを制作します。(全6回) 成人 浦川原地区公民館 10人 浦川原地区公民館
(025-599-2104)
9日(土曜日)
午前8時30分~午後1時
「地域の宝」薬師山道を歩いてみよう [PDFファイル/4.54MB] 「地域の宝」薬師山道を次世代につなぐため、実際に歩くことで信仰の歴史、謂れを学び、地域の魅力を再発掘します。 青少年
(小学生以上)
成人
地域の里山・薬師 20人 大島地区公民館
(025-594-3101)
9日(土曜日)
午前9時~11時45分
キッズクラブ(1) 「実験教室」では牛乳パックで正四面体、「クラフト教室」では紙コップでボールシューターを作ります。(全4回) 青少年 柿崎地区公民館 30人 柿崎地区公民館
(025-536-3823)
9日(土曜日)
午前9時~終日
北御牧・名立フレンドシップ 海と山の交流会 名立区の子どもたちが長野県北御牧地区に行って、北御牧地区の子どもたちと交流会をします。 (9月9日、10日) 青少年 長野県東御市北御牧地区 20人 名立地区公民館
(025-537-2004)
9日(土曜日)
午前9時30分~11時
みんなでワイワイスポーツ(1) こどもからおとなまで一緒にグラウンドゴルフを楽しみながら、交流を図ります。(全2回) 青少年
成人
カルチャーセンター駐車場脇草地
雨天時:直江津ゲートボール場
20人 有田地区公民館
(025-543-7188)
9日(土曜日)
午前10時~11時
親子で楽しむやさしいヨガ(5) 親子でヨガを行い、スキンシップや会話を楽しみます。(全8回) 親子 浦川原里山地域活性化センター 16人 浦川原地区公民館
(025-599-2104)
9日(土曜日)
午前10時~正午
たかだちゃれんじキッズ(3) 肉まんの作り方を学びます。(全3回) 青少年 高田地区公民館
(高田城址公園オーレンプラザ)
20人 高田地区公民館
(025-525-1311)
10日(日曜日)
午前9時~午後2時
TSTキッズ体験(2) 「スマイルボウリング」をしたり、昼食を食べたりしながら、参加者同士が交流します。(全3回) 青少年 高士小学校体育館 ほか 30人 高士地区公民館
(025-528-4033)
津有地区公民館
(025-524-8948)
諏訪地区公民館
(025-520-2203)
10日(日曜日)
午前10時~午後1時
学んで備える防災講座 非常時でも手作りの温かい食事が作れるように、ポリ袋クッキングを学びます。 成人 大潟保健センター 15人 大潟地区公民館
(025-534-4367)
12日(火曜日)
午前9時~正午
見つけて伝える直江津のステキ(3) 火力発電所や直江津港を見学しながら、港の役割や重要性について学び、魅力発信の方法を考えます。(全5回) 成人 直江津学びの交流館
(直江津地区公民館)ほか
20人 直江津地区公民館
(025-543-2859)
13日(水曜日)
午後7時~9時
歌謡教室(4) 発声練習を行い、課題曲を選び練習をすることで、参加者同士の交流をします。(全6回) 成人 中郷地区公民館
(は-とぴあ中郷)
10人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
14日(木曜日)
午前9時~11時30分
ふるさと未来づくり講座(2) 牧小学校と連携し、地域の方々よりご教示いただきながら草木を使った工作や遊びを行います。(全4回) どなたでも 宮口古墳公園 10人 牧地区公民館
(025-533-5130)
14日(木曜日)
午前9時~午後4時
大人の楽習塾・後半(1) 柿崎(木崎山)の出土品から、鎌倉・室町時代の柿崎の信仰について学びます。(後半全3回) 成人 新潟県埋蔵文化財センター 20人 柿崎地区公民館
(025-536-3823)
14日(木曜日)
午前9時30分~11時
陶芸教室(2) 湯飲み茶碗・コーヒーカップ・皿・花瓶などから好きな作品を1点から2点ほど作り、陶芸のイロハを学ぶとともに、参加者同士の交流を深めます。(全4回) 成人 新道地区公民館 10人 新道地区公民館
(025-524-8951)
14日(木曜日)
午前9時30分~11時
公民館の出前講座 第二弾(3) 思い出ノートを活用した自分史つくりを講師の解説を交えながら自分で作成し、回想法を用いた認知症の予防をします。(全3回) 成人 長浜会館 20人 谷浜・桑取地区公民館
(025-546-2002)
14日(木曜日)
午前10時~11時30分
楽しく学ぶ「ちぎり絵教室」(1) 日本古来の和紙をちぎって糊で貼って製作し、絵の具では表現の出来ない魅力的な絵画を初心者の方から誰でも楽しみながら学びます。(全6回) 成人 和田地区公民館 15人 和田地区公民館
(025-522-3261)
14日(木曜日)
午後1時30分~3時
さわやか女性学級(4) 自分の足で歩き続けるために軽運動を行い、筋力アップを図ります。(全6回) 高齢者 浦川原地区公民館 15人 浦川原地区公民館
(025-599-2104)
14日(木曜日)
午後7時~8時30分
コリをほぐすストレッチ(6) ボール等を使い優しい筋トレで、免疫向上や脂肪燃焼、並びにコリをほぐすストレッチ方法を学びます。(全8回) 成人 八千浦地区公民館
(八千浦交流館はまぐみ)
15人 八千浦地区公民館
(025-543-3191)
15日(金曜日)
午前9時~午後3時
頸北4地区合同事業「頸北カレッジ」(3) 「地域の宝」に認定されている雁金城址跡等を現地見学します。(全4回) 成人 雁金城跡 ほか 40人 頸城地区公民館
(025-530-2311)
柿崎地区公民館
(025-536-3823)
大潟地区公民館
(025-534-4367)
吉川地区公民館
(025-548-2311)
15日(金曜日)
午前10時~11時30分
趣味の時間(2) 「第8回手作りの小さな文化祭」に向けて、陶芸作品(プレート皿、コーヒーカップ、壁掛けの一輪挿し)や、あじさいリースを制作します。(全6回) 成人 浦川原地区公民館 10人 浦川原地区公民館
(025-599-2104)
15日(金曜日)
午前10時~正午
今一度、知りたい 知ろう
私たちの郷土のあれこれ(1)
高田藩の歴史について学びます。(全5回) 成人 高田地区公民館
(高田城址公園オーレンプラザ)
20人 高田地区公民館
(025-525-1311)
16日(土曜日)
午前8時30分~午後2時30分
わだこうみんかんチャレンジキッズ(1) 1回目は、大潟水と森公園で六角形の凧を作って飛ばしたり、芝生広場で思い切り遊びます。2回目の12月は公民館で大好評の「正月しめ縄飾り」を作ります。(全2回) 青少年 県立大潟水と森公園 15人 和田地区公民館
(025-522-3261)
16日(土曜日)
午前9時30分~11時30分
現代アート絵画教室(8) 静物の作品の制作を行い、参加者同士の交流をします。(全11回) 成人 中郷地区公民館
(は-とぴあ中郷)
15人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
16日(土曜日)
午前9時30分~11時30分
大人と子どものピアノ教室(8) 課題曲を選び、大人から子供までピアノの練習を一緒に行い、世代を超えた交流をします。(全11回) 青少年
成人
中郷地区公民館
(は-とぴあ中郷)
10人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
16日(土曜日)
午前10時~11時30分
おおがたスマイルクラブ(3) 焼かない粘土を使用した干支のウサギ・かっぱの作成や、バルーンアートの作成に挑戦します。(全5回) 青少年 大潟地区公民館 15人 大潟地区公民館
(025-534-4367)
16日(土曜日)
午後4時~5時30分
「かんたんにみんなで弾けるアンサンブル講座」(3) 様々な楽器の知識や技術を習得し、仲間と共に色々な音楽を楽しむと共に、演奏スキルの習得を目指します。(全6回) 青少年
成人
大島地区公民館
(大島就業改善センター)
10人 大島地区公民館
(025-594-3101)
17日(日曜日)
午前9時30分~11時30分
健康づくりウォーキング教室(4) 霊峰米山を眺めながら、長峰池周辺のウォーキングを楽しみます。(全6回) 成人 長峰池周辺 20人 吉川地区公民館
(025-548-2311)
19日(火曜日)
午後2時~3時40分
やすづかのびのびキッズ(2) 子どもたちの豊かな心、学ぶ意欲を育てるため、端材を有効活用して制作する木工教室を行います。(全3回) 青少年 安塚小学校 22人 安塚地区公民館
(025-592-2003)
20日(水曜日)
午前9時10分~11時50分
川上善兵衛さんに学ぶ [PDFファイル/202KB] 上越市の偉人である川上善兵衛の功績を岩の原葡萄園と高士地区公民館で学びます。 成人 岩の原葡萄園、高士地区公民館 20人 三和区総合事務所
(025-532-2323)
20日(水曜日)
午前9時30分~11時
ふるさと散歩道(5) 県立歴史博物館の学芸員の方から「旅をしてきた石たち」と題し、話を聴き、県の石に認定された「翡翠」について学びます。(全9回) 成人 大潟コミュニティプラザ 30人 大潟地区公民館
(025-534-4367)
20日(水曜日)
午前9時30分~正午
吉川カレッジ(3)
知る・学ぶ「火力発電所」
火力発電所の仕組みを学び、施設見学をします。(全4回)
見学人数の制限があるため、参加者は9月20日またはは9月27日のいずれかに参加。
成人 上越火力発電所 15人 吉川地区公民館
(025-548-2311)
20日(水曜日)
午前10時~11時
健康体操教室(5) 呼吸法を取り入れ、ゆっくりした体操で気持ちをリフレッシュします。(全8回) 成人 中郷コミュニティプラザ 10人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
21日(木曜日)
午前9時30分~11時30分
和紙アート教室(3) 和紙を使い、作品(一閑張り風ザル)を作ります。(全5回) 成人 中郷コミュニティプラザ 8人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
21日(木曜日)
午前10時~11時30分
楽しく学ぶ「ちぎり絵教室」(2) 日本古来の和紙をちぎって糊で貼って製作し、絵の具では表現の出来ない魅力的な絵画を初心者の方から誰でも楽しみながら学びます。(全6回) 成人 和田地区公民館 15人 和田地区公民館
(025-522-3261)
22日(金曜日)
午前9時~11時30分
ふるさと未来づくり事業「新堀川を探る」(2) 新堀川河口や潮止水門を実際に見学します。(全2回) 成人 新堀川河口 ほか 30人 大潟地区公民館
(025-534-4367)
22日(金曜日)
午前9時30分~11時40分
ぽかぽか春日(3) 上越市内にある体育関係施設、「上越体操場ジムリーナ」と「県立謙信公武道館」を見学します。(全5回) 成人 上越体操場ジムリーナ
県立謙信公武道館
30人 春日地区公民館
(025-521-2066)
22日(金曜日)
午前10時~11時30分
趣味の時間(3) 「第8回手作りの小さな文化祭」に向けて、陶芸作品(プレート皿、コーヒーカップ、壁掛けの一輪挿し)や、あじさいリースを制作します。(全6回) 成人 浦川原地区公民館 10人 浦川原地区公民館
(025-599-2104)
23日(土曜日)
午前9時~12時30分
こどもチャレンジ教室(2) プラネタリウムで秋から冬の星座を観察したり、太陽望遠鏡で太陽を観察します。(全3回) 成人 上越清里星のふるさと館 15人 有田地区公民館
(025-543-7188)
23日(土曜日)
午前10時~正午
旬を食べよう「料理教室」(3) 旬の食材を使った手軽な料理方法を学びます。(全3回) 成人 吉川保健センター 16人 吉川地区公民館
(025-548-2311)
23日(土曜日)
午後1時30分~3時
子ども里神楽と少年名立太鼓の交流会 子ども里神楽と少年名立太鼓の郷土芸能の練習成果発表と、参加者同士で交流をします。 親子 谷浜小学校 - 谷浜・桑取地区公民館
(025-546-2002)
24日(日曜日)
午前10時~11時
おおがたワクワクキッズ(1) 大潟水と森公園を散策した後、休憩棟で竹でっぽうを作り、的あてをします。(全3回) 青少年 県立大潟水と森公園 15人 大潟地区公民館
(025-534-4367)
25日(月曜日)
午後1時30分~3時
みんなで楽しく 脳トレ音楽教室(1) ミニキーボードを使っての演奏や歌を歌うことを通して、脳トレを兼ねた音楽の楽しいひとときを過ごすとともに、参加者同士の交流を深めます。(全3回) 成人 安塚地区公民館
(安塚コミュニティプラザ)
10人 安塚地区公民館
(025-592-2003)
27日(水曜日)
午前8時30分~正午
深堀 下割遺跡(1) 地元の下割遺跡と市内の釜蓋遺跡を比較しながら、地域の歴史や資源について理解を深めるため、上越市埋蔵文化財センターと釜蓋遺跡ガイダンスの施設見学をします。(全2回) 成人 上越市埋蔵文化財センター ほか 15人 諏訪地区公民館
(025-520-2203)
27日(水曜日)
午前9時30分~正午
吉川カレッジ(3)
知る・学ぶ「火力発電所」
火力発電所の仕組みを学び、施設見学をします。(全4回)
見学人数の制限があるため、参加者は9月20日または9月27日のいずれかに参加。
成人 上越火力発電所 15人 吉川地区公民館
(025-548-2311)
28日(木曜日)
午前9時30分~11時
陶芸教室(3) 湯飲み茶碗・コーヒーカップ・皿・花瓶などから好きな作品を1点から2点ほど作り、陶芸のイロハを学ぶとともに、参加者同士の交流を深めます。(全4回) 成人 新道地区公民館 10人 新道地区公民館
(025-524-8951)
28日(木曜日)
午後7時~8時30分
コリをほぐすストレッチ(7) ボール等を使い優しい筋トレで、免疫向上や脂肪燃焼、並びにコリをほぐすストレッチ方法を学びます。(全8回) 成人 八千浦地区公民館
(八千浦交流館はまぐみ)
15人 八千浦地区公民館
(025-543-3191)
28日(木曜日)
午前10時~11時30分
楽しく学ぶ「ちぎり絵教室」(3) 日本古来の和紙をちぎって糊で貼って製作し、絵の具では表現の出来ない魅力的な絵画を初心者の方から誰でも楽しみながら学びます。(全6回) 成人 和田地区公民館 15人 和田地区公民館
(025-522-3261)
29日(金曜日)
午前9時~午後2時30分
ふるさと見つけ隊 子どもたちに地域の魅力を見つめ直してもらうため、地域の活動団体や地域住民とともに、「安塚地区のお宝」について現地学習します。 青少年
成人
直峰城跡 ほか 60人 安塚地区公民館
(025-592-2003)
29日(金曜日)
午前9時30分~11時30分
健康づくり講座 腸活のススメ(1) 腸内環境を整えるメリットや発酵食材の活用方法、腸活ヨガなどを学び、身体の中から健康になるための活動を行います。(全4回) 成人 保倉地区公民館 10人 保倉地区公民館
(025-520-2033)
29日(金曜日)
午前10時~11時30分
趣味の時間(4) 「第8回手作りの小さな文化祭」に向けて、陶芸作品(プレート皿、コーヒーカップ、壁掛けの一輪挿し)や、あじさいリースを制作します。(全6回) 成人 浦川原地区公民館 10人 浦川原地区公民館
(025-599-2104)
29日(金曜日)
午後1時~3時30分
大人の楽習塾(2) 林富永邸の見学と発酵についての学習をします。(全4回) 成人 林富永邸 15人 清里地区公民館
(025-528-3111)
29日(金曜日)
午後6時20分~9時30分
星空観察会(2) [PDFファイル/202KB] 中秋の名月に上越清里星のふるさと館にて星の観察をします。(全2回) 成人 上越清里星のふるさと館 15人 三和区総合事務所
(025-532-2323)
30日(土曜日)
午前9時10分~11時45分
平和をつなぐ 歴史めぐり 市内に残る太平洋戦争の記録を残す場所を訪ね、地元の方から話を聞き平和の大切さを考えます。 青少年 平和記念公園 ほか 20人 有田地区公民館
(025-543-7188)
30日(土曜日)
午前9時30分~11時30分
北諏訪の桜を未来に残そう(2) 北諏訪の大切な宝である桜の歴史を学び、50年後も元気な桜を目指して、地域みんなで守り育てるための知識を学びます。(全3回) 青少年
成人
北諏訪小学校 ほか 20人 北諏訪地区公民館
(025-544-2427)
30日(土曜日)
午前9時30分~11時30分
大人と子どものピアノ教室(9) 課題曲を選び、大人から子供までピアノの練習を一緒に行い、世代を超えた交流を図ります。(全11回) 青少年
成人
中郷地区公民館
(は-とぴあ中郷)
10人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
30日(土曜日)
午前10時~11時30分
暮らしに役立つ防犯講座(2) 「いざ」というときに慌てることなく対応できるようにするため、悪質商法や特殊詐欺への注意喚起と、被害の未然防止に向けた様々な知識について学びます。(全3回) 成人 樽田地区集落開発センター 15人 安塚地区公民館
(025-592-2003)
30日(土曜日)
午後4時~5時30分
「かんたんにみんなで弾けるアンサンブル講座」(4) 様々な楽器の知識や技術を習得し、仲間と共に色々な音楽を楽しむと共に、演奏スキルの習得を目指します。(全6回) 青少年
成人
大島地区公民館
(大島就業改善センター)
10人 大島地区公民館
(025-594-3101)

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ