ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 教育総務課 > 学校適正配置の基本的な考え方

学校適正配置の基本的な考え方

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月10日更新

上越市における小・中学校の適正配置についての基本的な考え方を紹介します。

上越市立小中学校適正配置基準

子どもたちにとって望ましい学びの環境を確保するための目安として、上越市立小中学校適正配置審議委員会に諮った上、学校・学級規模、通学時間の基準を定める上越市立小中学校適正配置基準を、平成22年3月に策定しました。

学校としての適正規模

  • 小学校:1学年2~4学級で、全校で12~24学級の規模
  • 中学校:1学年2~4学級で、全校で6~12学級の規模

学級としての適正規模

  • 小学校:1学級が20人以上30人以下
  • 中学校:1学級が20人以上30人以下

適正な通学時間の限度

  • 小学校:おおむね30分以内
  • 中学校:おおむね30分以内

上越市立小中学校適正配置基準の詳細は次の資料をご覧ください。

上越市立小中学校適正配置基準 [PDFファイル/108KB]
上越市学校適正配置の基本的な考え方について(審議のまとめ):意見書 [PDFファイル/361KB]

上越市立小中学校の適正配置の推進に向けた重点取組

児童生徒数の急速な減少、学校の小規模化が加速する中、令和2年に適正配置の推進に向けて重点的に取り組むべき課題を明確化し、実効性のある方策・進め方を具体化する「重点取組」を定めました。

課題

  • 少なくとも1学年1学級以上(複式学級が生じない規模)の学習集団を確保すること
  • 上越市立小中学校適正配置基準で望ましいとする1学年2学級以上について、まずは1学級以上を目指すこと

課題解決に向けた四つの方策の進め方

複式学級が存在または今後発生(おおむね5年以内)が見込まれる学校の実情として、主に次の事項を把握します。

  1. 児童生徒数の減少の影響、学級の様子、保護者の実感
  2. 地域とのかかわり(学校授業、行事等) など

学校の実情を踏まえながら、保護者・地域と十分な協議を行った上で、次の四つの方策を実施します。

  1. 隣接する学校との統合を行う。
  2. 複数校の連携を行う。(他校との合同授業)
  3. 施設・設備を活用する。(タブレット型情報端末を活用した遠隔教育)
  4. 教職員体制を整備する。(教職員の加配、教員の複数校巡回授業)

 以上の方策を必要に応じて組み合わせて行います。

小規模校の利点と課題

学校の規模が小規模であることには利点と課題があります。

このことを理解した上で、子どもたちにとって望ましい学習環境を考えていく必要があります。

次の表は、小規模校の利点と課題について、国及び新潟県の学校適正配置関係の資料や学校統合に関する論文等を参考に作成したものです。

小規模学校の利点と課題
項目 利点 課題
教育環境や学習環境 個に応じたきめ細やかな指導がしやすい。 互いに考えを出し合い、学び合い、高め合おうとする気持ちが育ちにくい。
社会性の育成と生活環境 個々の特性をお互いに理解しており、人間関係が深まりやすい。 人間関係づくりの基礎を築く最も大切な時期において、幅広い人間関係や社会性が育ちにくい。
学校経営・運営 少人数の教職員構成であるため、共通理解を図りやすく、小回りの効く経営・運営ができる。 教職員が少人数であることや、一人当たりの負担が大きいことから、効果的・創造的な学校運営や指導体制の構築が難しい。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ