ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 教育総務課 > 令和7年度 私立高等学校学費助成金

令和7年度 私立高等学校学費助成金

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月19日更新

全日制・定時制・通信制を問わず、私立高等学校在学中の生徒の保護者に対し、学費の一部を助成します。(所得制限あり)

対象者

私立高等学校に在学している生徒の学費を負担している市内在住の人で、次のいずれかに該当する人

  • 生活保護法(昭和25年法律第144号)の規定による被保護世帯(保護の停止世帯を含む。)に属する人
  • 地方税法(昭和25年法律第226号)の規定による市町村民税が非課税の世帯に属する人
  • 市町村民税の所得割が非課税の世帯に属する人
  • 算定基準額(父母及び学費を負担している人の合計額。私立高等学校に在学している生徒が2人以上ある場合は、合計額をその生徒数で除して得た額)が304,200円未満である人

(注)学校の所在地や全日制・定時制・通信制は問いません。

助成金の額

施設整備費等助成金

上限23,800円

入学助成金

上限26,300円

(新潟県が行う入学金に対する助成の対象とならない場合は上限100,000円)

(注)助成金の額は、負担する学費の額や算定基準額に応じて決定します。

申請方法

申請期間中に次の書類を教育総務課に提出してください。
上越高校または関根学園高校に在学中の場合は、学校に提出してください。

提出する書類

  1. 私立高等学校学費助成金支給申請書
  2. 学生証の写しまたは私立高等学校に在学していることを証明する書類
  3. 通帳の写し等の振込口座を確認できる書類
  4. 令和7年度 市・県民税 所得・課税証明書

4については、以下の(注1)(注2)により提出が必要な場合のみ提出してください。

(注1)個人情報の取扱いに関する同意について

  • 申請書に「個人情報の取扱いに関する同意」欄を設けてあります。
  • 上越市教育総務課職員が申請世帯の課税情報を閲覧することや学費の納付状況を確認することに同意をいただける場合は、□にレ点を入れてください。
  • 同意いただけない場合は、「令和7年度 市・県民税 所得・課税証明書」の添付が必要となります。

(注2)令和7年度の市町村民税が他市町村で課税されている方の所得・課税証明書について

  • 令和7年1月1日現在の住所が上越市以外の市町村にあった方等は、当市が保有する情報に課税情報がないため、上記「個人情報の取扱いに関する同意について」にかかわらず、「令和7年度 市・県民税 所得・課税証明書」の添付が必要です。課税されている市町村から取り寄せ、添付してください。

申請期間

令和7年10月1日(水曜日)から12月1日(月曜日)まで

申請書類等

申請書及び記載例はこちらからダウンロードできます。詳しい制度の内容は、以下のお知らせをご覧いただくか、教育総務課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ