ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 農政課 > 渇水と高温に伴う農作物等の被害予防・軽減に対する緊急支援を行います

渇水と高温に伴う農作物等の被害予防・軽減に対する緊急支援を行います

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月13日更新

 6月下旬以降、ほとんど降雨のない状況や平均を上回る暑さが続いていることから、農作物等の被害予防・軽減に対する緊急支援を行っていますが、渇水により用水確保が困難な地域では、農作物等への被害が出始めていることから、支援を拡充します。支援事業を希望される場合は、令和7年8月22日(金曜日)までに仮申込書(提出先にも設置)を農政課または各総合事務所へご提出ください。

 なお、拡充した支援は、次のとおりです。

  • 新潟県上越利水事務所が運用する工業用水道について、農業用としての利用を開始します。

   なお、新潟県上越利水事務所については、令和7年8月13日(水曜日)から給水を開始します。注)詳細は、下記または、周知チラシでご確認ください。

消雪用井戸等の開放(給水)

農業用に使用する水を確保するため、消雪用井戸等を利用し給水できるようにします。
なお、必ず農政課(電話番号:025-520-5606)へ事前予約が必要です。

給水場所及び対応車両

 給水作業や通行上の安全を確保するため、給水に用いる車両の大きさにより給水場所を区分しています。

給水場所 種類 2t車以上 2t車未満
新潟県上越利水事務所 工業用水 不可
板倉区針 地下水
高士区北方 地下水 不可
頸城区花ヶ崎 地下水 不可
清里区菅原 地下水 不可

給水期間

令和7年7月25日(金曜日)から令和7年9月10日(水曜日)まで(予定)

注)給水期間中であっても、十分な降雨が確認され次第終了します。

給水時間

  1. 午前9時から正午まで
  2. 午後1時から4時まで

給水方法

  • 給水は、市の職員が行います。
  • 運搬用の車両やタンクは各自でご用意ください。

水稲・園芸作物・養魚等の農業者への支援事業

支援対象者

  • ​かん水を必要とする水稲、園芸作物を作付している農業者等
  • かん水を必要とする養魚池など魚を飼養している農業者等

注)農業者等とは、農地台帳または営農計画書等に登載された農地で耕作(養魚を含む)している方等です。

対象期間

令和7年7月1日(火曜日)から令和7年9月10日(水曜日)まで

支援対象事業

かん水用機械等整備対策事業

事業内容

  • かん水用機械等を借り上げまたは購入に要する経費の2分の1以内を支援します。
    注)支援対象経費の限度額を超える購入等でも申請できますが、支援金は限度額までとなります。
支援対象経費 支援対象基準額
(上限額)
支援金額​
(上限額
ミキサー車、散水車等による水の運搬に要した経費 1日あたり50,000円 1日あたり25,000円
ポンプ車等の借上料 1日あたり18,700円 1日あたり9,350円
ポンプの借上料 1日あたり3,200円 1日あたり1,600円
ポンプの購入費 1台あたり93,100円 1台あたり46,550円
ホースの購入費 1巻あたり8,800円 1巻あたり4,400円
ポリタンク(200リットル以上)の購入費 1個あたり28,700円 1個あたり14,350円

確認書類

  • 借り上げまたは購入品の全体写真、使用状況の写真、型式・使用日時・かん水した農地の地名地番が分かる書類、納品書または領収書

かん水用機械等燃料費助成事業

事業内容

  • ポンプの稼働に要する燃料費または電気料金の2分の1以内を支援します。​​

確認書類

  • 使用状況の写真、型式・使用日時・かん水した農地の地名地番が分かる書類、納品書または領収書(電気料金の場合は請求明細書)

畜産農業者への支援事業

支援対象者

​畜産経営を行う農業者

対象期間

令和7年7月1日(火曜日)から令和7年9月30日(火曜日)まで

支援対象事業

家畜暑熱被害応急対策事業

事業内容

  • 畜舎の暑熱対策に必要な施設設備に要する経費の2分の1以内を支援します。​
    注)支援対象経費の限度額を超える購入等でも申請できますが、支援金は限度額までとなります。​​
支援対象経費 支援対象基準額
(上限額)
支援金額
(上限額)
畜舎用換気・送風・散水設備の購入費 1台あたり110,900円 1台あたり55,450円
  • 購入品の全体写真、使用状況の写真、型式・使用日時・畜舎住所及び飼養頭数が分かる書類、納品書または領収書

家畜暑熱対策電気料金助成事業

事業内容

  • 畜舎の暑熱対策設備に要する電気料金7、8、9月分(ただし、暑熱対策による上昇分に限る)の2分の1以内を支援します。​​

確認書類​​

  • 使用状況の写真、使用日時・畜舎住所及び飼養頭数が分かる書類、電気料金の請求明細書

共通注意事項(支援事業)

  1. 台数制限はありませんが、かん水・暑熱対策に必要な台数を対象とします。
  2. 人件費は支援対象になりません。
  3. 購入の場合、新規のみを対象とし、更新は対象になりません。また、中古機械を購入する場合は、古物営業の許可を受けた者が販売した機械であり、かつ、正常に稼働する機械に限ります。
  4. かん水対策については、中山間地域等直接支払交付金と併用して事業に取組むことが可能です。

仮申込書(支援事業)

周知チラシ

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ