ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 大潟区総合事務所 > おおがたフォトニュース

おおがたフォトニュース

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月4日更新

2025年2月

小山作之助生誕160周年記念フェスタ(23日)

日本の音楽教育の母と言われた小山作之助の生誕160周年を記念したフェスタが開催されました。イベント最後には出演者、観覧者全員で「夏は来ぬ」を合唱して小山作之助を偲びました。

パネル展示を観賞する来場者(写真) 小山作之助に関する楽曲解説をする解説者(写真)

記念講演の講師(写真) 記念講演の様子(写真)

ゲストの発表(写真) 小山作之助の曲を歌うゲスト(写真) 

コーラスおおがたの合唱(写真) 潟町町内会の合唱(写真) 

出演者、観覧者全員での合唱(写真) 夏は来ぬの石碑の拓本(写真)

佐渡金山世界遺産登録記念歴史講演会(1日)

「北国街道潟町宿の歴史と果たした役割」をテーマに歴史講演会が開催されました。参加者は、その時代の様子や暮らしていた人々に思いを馳せながら講演に聞き入っていました。

講師を紹介(写真) 説明している講師(写真)

講演に聞き入る参加者(写真) 参加者からの質問に答える講師(写真)

2025年1月

ドローン飛行体験会(18日・19日)

ドローンを飛ばすルールを学んだり、スマートフォンを使ってでドローンを飛ばす体験会が開催されました。

ドローンの仕組みを学習する参加者(写真) 実際にドローンを操作する参加者(写真)

スマートフォンでドローンを操作する参加者(写真) ドローンを決められた場所に着陸させる参加者(写真)

まゆ玉づくり・チンコロづくり(12日)

大潟水と森公園で、縁起物であるまゆ玉飾りとチンコロを作るイベントが開催されました。参加者は五穀豊穣や無病息災など新しい年の幸せを願いながら、色とりどりの作品を仕上げました。

親子でチンコロづくり(写真) 思い思いの形のチンコロを作る参加者(写真)

飾り付けるまゆ玉を選ぶ子ども(写真) まゆ玉を飾り付ける親子(写真)

バランスを見ながらまゆ玉を飾り付ける参加者(写真) 完成したまゆ玉飾りが並ぶ(写真)

2024年6月

第38回大潟かっぱ祭り(1日、2日)

5年振りの2日間開催となりました。天候により一部開催内容に変更がありましたが、会場は多くの人で賑わいました。

開会セレモニーに集合するかっぱ隊集合(写真) 開会セレモニーでの挨拶の様子(写真)

親子連れで賑わう会場(写真) 太鼓の演奏に聞き入る来場者(写真)

中学生によるスカイランタンを揚げる様子(写真) 夜空に浮かぶ色とりどりのスカイランタン(写真) 

工夫が凝らされている山車・竿灯みこしの飾り(写真) 山車・竿灯みこしのフィナーレ(写真) 

かっぱを先頭に踊る子どもたち(写真) 民用流しでかっぱの仮装で踊る参加者(写真) 

民用流しの表彰式(写真) 夕日をバックに行われた閉会セレモニー(写真) 

2023年11月

令和5年度大潟区地域協議会委員視察研修(18日)

 大潟区地域協議会が令和5年度視察研修を実施し、NPO法人越後越後妻有里山協働機構(十日町市)を訪問しました。大地の芸術祭やFC越後妻有などの事例をもとに地域との連携・協力などについて講演いただきました。

古民家を利用したまつだい郷土資料館で話を聞く地域協議会員(写真) 廃校を利用した絵本と木の実の美術館(写真)

第28回大潟作品展(3日・4日)

 大潟区内で活動されている方々が運営する手作りの作品展が開催され、日本画、洋画、工芸、手芸、写真など日頃の活動の成果を発揮した力作が並びました。

書の作品に見入る来場者たち 盆栽を観賞する来場者(写真)

鮮やかな洋画の展示(写真) 作品の説明を受ける来場者(写真)

力強い保育園児の作品(写真) ペットボトルキャップを活用して中学生が作成したモザイクアート(写真)

作品を観賞しながら話が弾む来場者(写真) バルーンアートに挑戦する子ども(写真)

2023年10月

選挙・防犯啓発活動(29日)

 おおがた百縁笑店街のスタンプラリー抽選会場である大潟コミュニティプラザで選挙・防犯啓発活動が行われました。

啓発物品を手渡す上越市明るい選挙推進協議会長(写真) 様々な年齢層に向けて啓発活動を行う上越市明るい選挙推進協議会委員(写真)

悪天候の中啓発活動を行う防犯組合の組合員たち(写真) チラシを使って啓発活動を行う防犯組合員(写真)

2023年9月

鵜の浜温泉色彩音楽花火・縁日&お酒まつり(17日・24日)

 鵜の浜温泉色彩音楽花火が開催され、鵜の浜海岸では多くの人が音と光のコラボレーションを楽しみました。また、同日に開催された縁日・お酒まつりにも多くの家族連れの来場があり、鵜の浜温泉全体が賑わう一日となりました。

海岸に打ち上がる花火(写真) 花火とそれを楽しむ多くの観客(写真)

ボールすくいを楽しむ子ども(写真) 射的に挑戦する子ども(写真) 

輪投げを楽しむ子ども(写真) 人気のチョコバナナの販売(写真)   

お酒まつりに並んだ地酒(写真) 旅館の宿泊客もお酒まつりを楽しむ(写真)

人魚館ハワイアンフェス ウクレレライブとフラダンスの日(18日)

 鵜の浜人魚館で「人魚館ハワイアンフェス ウクレレライブとフラダンスの日」が開催されました。市内で活動しているグループ、個人によるフラダンスとウクレレの演奏が披露されました。夕方からは、日本を代表するウクレレ奏者である名渡山遼さんのライブが行われ、会場は大いに盛り上がりました。

ピンクの衣装で踊るレイナプルメリアの皆さん(写真) 水色のドレスで踊るナーフイオクーポノの皆さん(写真)

ナーフイオクーポノのペアダンス(写真) 勝手にカズレレ上越の皆さんのウクレレ演奏(写真)

中村真二さんのウクレレ演奏(写真) 美味しいカレーのキッチンカー(写真)

ウクレレ奏者名渡山遼さんのライブの様子(写真) ライブの終盤で声援に応える名渡山さん(写真)

令和5年度大潟区敬老会(9日)

 長年にわたり地域社会の発展に貢献されている高齢者に対する感謝の気持ちと長寿のお祝いを目的に、令和5年度大潟区敬老会が開催されました。保育園児のお遊戯やバンド演奏、お楽しみ抽選会などが実施され、出席者は楽しい一時を過ごされました。

敬老会出席者の様子(写真) 敬老会でお遊戯を披露する園児(写真)

バンド演奏を楽しむ出席者(写真) お楽しみ抽選会の様子(写真)

2023年7月

第19回 卯の花音楽祭(17日)

大潟区が生んだ偉大な作曲家小山作之助の業績を顕彰するとともに、音楽の素晴らしさを体感することを目的に「第19回卯の花音楽祭」が開催されました。

大潟オカリナアンサンブルの演奏(写真) 大潟ギターアンサンブルの演奏(写真)

合唱団くびき火曜会の合唱(写真) 大潟町中学校吹奏楽部の演奏(写真)

シニアコーラスさざなみの合唱(写真) コーラスおおがたの合唱(写真)

ゲストの川合徹人さんの演奏 卯の花合唱団の合唱(写真)

おおがた七夕☆星絆まつり&大潟福祉まつり(8日)

会場には、思いや願いが書かれた短冊が結ばれた笹竹と仙台の七夕飾りが飾られました。皆さんの願いが叶うといいですね。

仙台の七夕飾り(写真) 飾られた笹竹の前で記念撮影(写真)

体験コーナーで遊ぶ子どもたち(写真) 毎回大人気の白いたいやきの販売(写真)

老人スポーツ大会(6日)

大潟区老人クラブ連合会主催の老人スポーツ大会が実施され、5チーム102人が参加しました。様々な競技で熱戦が繰り広げられました。

競技前の準備体操(写真) なかなか勝敗が決まらないじゃんけん(写真)

ピンポン玉を落とさないように慎重に走る選手(写真) チームワークが勝負を決める小玉転がし(写真)

鵜の浜海水浴場海開き(3日)

海水浴期間中の安全と繁栄を祈念し、海開きの神事を執り行いました。

安全祈願の祝詞奏上(写真) お祓いを受ける関係者(写真)

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ