ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 社会教育課(青少年健全育成センター) > 令和6年度謙信KIDS(キッズ)プロジェクトの活動紹介

令和6年度謙信KIDS(キッズ)プロジェクトの活動紹介

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月19日更新

上越市教育委員会では、小学生を対象に謙信KIDS(キッズ)プロジェクトとして各種講座を実施しています。

この事業では、参加した子どもたちがさまざまな体験活動を通して、上越市の特色を知り、味わうことで興味・関心を高めたり、同じ講座に集まった違う学校、違う年齢の子ども同士で交流を深め、仲間づくりを行っています。

令和6年度は18講座22コースを実施しました。その講座の一部を紹介します。

謙信KIDS(キッズ)プロジェクト募集案内(募集は終了しています) [PDFファイル/2.42MB]

令和6年度講座の様子

「しょく」の講座

1回目 上越野菜(丸ナス)の収穫体験、青果市場の探検

ナスの収穫体験(写真) 青果市場の見学(写真)

2回目 上越野菜(枝豆)の選別と収穫体験

選別見学(写真) 収穫体験(写真)

3回目 上越野菜を使った調理体験と試食

調理体験(写真) 試食(写真)

「ほし」の講座

1回目 プラネタリウム学習、上越清里星のふるさと館見学

星についての講義の様子(写真) 館内見学(写真)

当初の計画では、月と春・夏の星座観察の予定でしたが、天候の影響で星座観察ができなかったため、上越清里星のふるさと館を見学しました。

2回目 プラネタリウム学習、天文工作

プラネタリウム学習の様子(写真) 天文工作の様子(写真)

「しぜんA」の講座

1回目 森遊び、工作

森遊び(写真) 葉っぱの工作の様子(写真)

2回目 川遊び、芋車体験

川遊びの様子(写真) 調理体験の様子(写真)

3回目 集落体験

集落体験(写真) 体験アルバム作成の様子(写真)  

「しぜんB」の講座

1回目 川遊び、芋車体験

 川遊び(写真) 芋車体験(写真)

2回目 森遊び、工作

森遊びの様子(写真) 工作の様子(写真)

3回目 集落探検

スタンプラリー(写真) アルバム作成(写真)

「うみA」「うみB」の講座

1回目 貝殻の収集と観察

貝殻収集(写真) 貝殻スケッチ(写真)

2回目 水族館探検

水族館探検(写真) イルカを観察(写真)

3回目 水族館バックヤード探検、生き物の体の顕微鏡観察

バックヤード探検(写真) 顕微鏡観察(写真)

「さとやま」の講座

1回目 川遊び、流しそうめん

川遊び(写真) 竹で作った流しそうめんの様子(写真)

2回目 わら細工(わらマット)、マコモダケバーベキュー

 わら細工(写真) マコモダケバーベキュー(写真)

3回目 さいの神、もちつき

さいの神(写真) もちつき(写真)   

「ものづくり」の講座

1回目 「木」を使った作品づくり

工作(写真) えんぴつ削り(写真)

2回目 草木染め

草木染め体験(写真) えんぴつ削り(写真)

3回目 「ワラ」「木の実」を使った作品づくり

ワラでリース作り(写真)

「プログラミング入門」の講座

1回目 プログラミングの考え方に馴れる

タブレット操作になれよう(写真)

2回目 プログラミングのやり方を知る

タブレットで遊ぶ(写真) プログラミングを使った遊び(写真)

3回目 簡単なプログラミングで遊ぶ

プログラミングについて学びます(写真) ゲーム作り(写真)

「プログラミング基礎」の講座

1回目 プログラミングの基本1

プログラミング体験(写真) プログラミング学習(写真)

2回目 プログラミングの基本2

タイマーのプログラム体験(写真) 隣の人とゲーム対決(写真)

3回目 プログラミングを用いた課題解決1

じゃんけんのプログラミング体験(写真) タンバリン風の音を作成(写真)

4回目 プログラミングを用いた課題解決2

段ボールギターを作成(写真) 段ボールギター演奏(写真) 

「縄文」の講座

1回目 土器づくり

土器について学びます(写真) 土器づくり(写真)

2回目 土器のいろいろ、土器づくり

土器づくり(写真) 土器を作ります(写真)

3回目 石器づくり

石器づくり(写真) 竪穴住居屋根ふき(写真)

4回目 土器焼き

土器焼き(写真)

「ワールドツアー」の講座

1回目 スウェーデン編

積木倒しゲーム(写真) 花冠をつけてダンス(写真)

2回目 カナダ編

飾り帯作り(写真) カナダの遊び(写真)

3回目 フィリピン編

フィリピンの紹介(写真) フィリピンのゲーム(写真) 

4回目 イギリス編

スコーン作り(写真)  

「エネルギーとチタン」の講座

1回目 板倉水力発電所見学、水力発電の仕組みミニ講座

水圧鉄管見学(写真) 発電体験(写真)

2回目 チタンについてのミニ講座、チタン製定規の発色体験

チタンについてのミニ講座(写真) 発色体験(写真)

3回目 LNGについてのミニ講座、科学館見学

LNGミニ講座(写真) 実験見学(写真)

「交通」の講座

1回目 新幹線・日本海ひすいライン体験乗車、糸魚川ジオパル・筒石駅探検

切符購入体験(写真) 筒石駅見学(写真)

2回目 高速道路管理のミニ講座、訓練体験

旗振り体験(写真) 車両見学(写真)

3回目 「こがね丸」船内見学、巡視艇「たつぎり」見学

出向見送り(写真) たつぎり見学(写真)

「城と武将」の講座

1回目 春日山城と武将たち

春日山城址探検(写真) 勝どき飯試食(写真)

2回目 福島城と武将たち

福島城探検(写真) 林泉寺見学(写真)

3回目 高田城と武将たち

高田城址探検(写真) 歴史博物館見学(写真)

「食」の講座

1回目 発酵のおもしろ講座1、みその仕込み体験

発酵について学びました(写真) みその仕込み体験(写真)

2回目 しょうゆ博士の出前授業、しょうゆを使った調理体験と試食

出前授業(写真) 調理体験(写真)

3回目 発酵のおもしろ講座2、みそを使った調理体験と試食

 発酵について学びました(写真) 調理体験(写真)

「海」の講座

1回目 遊漁船(釣り船)体験乗船、海の魚の調理体験と試食

乗船体験(写真) 魚調理体験(写真)

2回目 魚市場見学、海釣り体験

魚市場見学(写真) 釣り体験(写真)

3回目 サケの生態ミニ講座、サケの捕獲とサケ汁試食

サケについて学びます(写真) サケの捕獲体験(写真)

「星」の講座

1回目 春と夏の星座観察

星について学びます(写真) 星空観察(写真)

2回目 星空観察、プラネタリウム学習

天体望遠鏡観察(写真) プラネタリウム学習(写真)

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ