郵送による申請方法
印刷用ページを表示する 掲載日:2019年5月1日更新
市の窓口に来られない方のため、市税に関する証明書について、郵送による申請を受け付けています。
申請できるもの
(注)郵送による申請の詳細についてはこちらをご確認ください。
郵送による税証明に必要な書類 [PDFファイル/154KB]
証明の種類と申請様式
種類 | 手数料 | 様式 | 記載例 |
---|---|---|---|
所得・課税証明書等 | 1件:350円(年度・個人毎) | ||
営業証明 | 1件:350円 | ||
納税証明 | 1件:350円(年度・税目・納税義務者毎) | ||
固定資産関係証明 | 土地:350円 | ||
車検用納税証明 | 無料 | ||
委任状 | 委任状 [PDFファイル/74KB] | 記載例:代理人の場合 [PDFファイル/77KB] |
申請書がダウンロードできない場合
以下について用意し、郵送してください。
申請書(便せんなどに、下記項目について記載)
- 申請者の住所
- 申請者の氏名
- 申請者の生年月日
- 日中連絡がとれる電話番号
- 証明の種類(所得・課税証明書など)
- 証明の年度と通数
申請者の身分証明書の写し(運転免許証や健康保険証等)
手数料(定額小為替をご用意ください)
返信用封筒(切手を添付。宛名を記入)
(注)郵送による申請の詳細についてはこちらをご確認ください。
郵送による税証明に必要な書類 [PDFファイル/154KB]
申請する場合の注意点
本人が申請できない場合
- 市外の方で、同一世帯の親族の方が申請する場合は、同一世帯と分かる書類(住民票)を添付してください。市内の方は世帯状況が確認できるため必要ありません。
- 同一世帯の親族以外の代理の方が申請する場合は、申請書とは別に、証明が必要な方からの委任状が必要です。車検用納税証明書の場合は、車検証の写しがあれば、本人からの委任状は不要です。
- 上記以外の場合で本人が申請できない場合は、申請する前に必ず税務課証明担当にお問合せください。
納税後1週間以内で納税証明関係を申請する場合
- 納税されたことが確認できず、証明書が発行できない場合がありますので、金融機関の領収印が押印してある領収書を同封してください。確認後、証明書とともに返送します。
- 口座振替をご利用の方で、証明が必要な税目の納期から1週間以内に申請される場合も、同様に証明書が発行できない場合がありますので、引き落としされたことが記帳済みの通帳のコピーを同封してください。
購入、または名義変更して2か月以内に車検用納税証明書を申請する場合
- 証明を受けようとする軽自動車の車検証のコピーを同封してください。
郵送先
〒943-8601 上越市木田1-1-3
上越市役所 税務課 証明担当