ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 広報上越 > 広報上越(2024年1月号 No.1144)Web版

広報上越(2024年1月号 No.1144)Web版

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年12月25日更新

令和6年 新年のご挨拶

暮らしやすく 希望あふれるまちに

上越市長 中川幹太(写真)

上越市長 中川 幹太

 明けましておめでとうございます。市民の皆さんにおかれましては、輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
 本年3月16日には北陸新幹線の金沢~敦賀が間が開業し、北陸や関西圏との交流や連携が一層深まることが期待されます。これを契機に、さらなる交流人口の拡大と地域経済の活性化に向けて取り組んでまいります。
 急速に進行する少子高齢化や過疎化に加え、昨年の少雨と高温の影響による農作物被害の発生やエネルギー価格などの高騰は、市民生活と地域の経済活動に大きな影響を及ぼしています。このような中、デジタル化や脱炭素社会への転換など、「変革の時代」を迎えており、今こそ私は、次の時代に向けて挑む好機と捉え、生活の質やまちの持続性を高める取り組みを推進しております。とりわけ、当市の豊かな自然や伝統・文化を大切に守り、磨きをかけ、通年で観光ができるまちを目指すことで、まちの活性化を図りたいと考えております。
 本年も「暮らしやすく、希望あふれるまち」の実現に向けて、直面するさまざまな課題の解決と、基礎的な行政サービスの確保・充実を図りながら、未来志向のまちづくりを推進してまいりますので、皆さんのご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 皆さんにとりまして、この一年が健康で夢と希望に満ちた幸多き年となりますよう心からお祈り申し上げ、新年のご挨拶といたします。

未来につながる議会を目指して

上越市議会議長 石田 裕一(写真)

上越市議会議長 石田 裕一

 明けましておめでとうございます。市民の皆さんにおかれましては、希望に輝く新年を迎えられましたこととお慶び申し上げます。
 昨年は、ポストコロナ時代を迎え、生活様式の変化が顕著になるとともに地域経済の回復への期待が拡大した年でした。しかし、物価高騰や記録的な高温・干ばつによる農作物被害は、市民生活に大きな影響をもたらしました。このような中、市からは経済対策が相次ぎ提案され、市議会は2回にわたる臨時会で審査を行うなど、一刻も早く皆さんに支援が届くよう迅速に対応してまいりました。
 また、「身近な議会」を目指し、人が多く集まる商業施設や子育て支援施設での意見交換会、議場でのコンサートの開催を実施したほか、市議会で議論されたエッセンスを動画で配信する取り組みも行い、市民の多様な意見の把握と情報発信に努めてまいりました。
 現代は、多くの課題を抱え変化が求められています。史上最年少で米国大統領となったセオドア・ルーズベルトは、「行動を起こし、今をつかめ。人は貝になるために創られたのではない。」との言葉を残しています。私たち市議会はこの言葉を胸に、市民の皆さんの負託に答え、その責務を果たしていきたいと考えております。
 結びに、この一年が健やかで幸せに満ちた年となりますよう心からお祈り申し上げ、新年のご挨拶といたします。

特集 「第一次産業で輝く若きチカラ」

 地域の気候・風土に根差し、自然の恵みを糧にする農業・林業・漁業などの「第一次産業」。市内の全産業の合計就業者数に占める割合は多くはありませんが、食料や原材料の安定的な確保はもちろん、自然災害の防止、自然環境の保全、地域社会の維持など、さまざまな役割を担う重要な産業分野です。
 今号では、そんな第一次産業で活躍している若者を取材しました。新たな視点と感性で未来を切り開く皆さんの、情熱と挑戦の一端を紹介します。

初めて木を切ったときから林業にハマっています

くびき野森林組合 江口里江子さん(写真)
くびき野森林組合
江口 里江子さん(31歳)
(頸城区)

大学卒業後は別の道へ進もうと思っていた

 上越市の面積の約5割を占める森林。そんな大自然を守り育てる仕事「林業」で活躍する江口里江子さん。作業現場にお邪魔すると、明るく迎えてくれました。東京都出身の江口さんは、将来は研究職に就こうと東京農業大学で栄養学(二年制)を専攻しますが、森林総合科学科の学生との交流から林業に興味を持ち、四年制の同学科に編入しました。実習で木を切り倒したときに「この仕事いいかも」と直感的に感じ、体を動かすことが好きだったことも相まって、林業の道に進むことを決意しました。
 大学卒業後は、阿賀町で地域おこし協力隊として3年間、林政に関する活動をした後、東蒲原郡森林組合(阿賀町)に入組しました。その後は、上越市出身の夫の達也さんのUターンを機に移住し、くびき野森林組合で達也さんと共に活躍中です。

自分自身が自然と向き合える職業

 「林業は、木材の生産だけでなく、森林を整備することで水源を守ったり、土砂崩れなどの自然災害を防いだりと、多様な役割を担っています」と江口さんは話します。主な業務は、森林の成長に応じて樹木の一部を伐採し、林内密度を調整することで森林の成長を促す「間伐」と、住宅敷地内などの不要な木を切る「特殊伐採」です。「林業の魅力は、自分自身が自然と対たい峙じできるところですね」と話す江口さん。「同じ樹種でも、大きさや形が同じものはないので、自分の持つ知識や技術と、積み重ねてきた経験を基に、どうやったらうまくいくかを考えながら木を切ります。思いどおり倒すことができたときに自身の成長を実感できることも、魅力の一つですね」と語ります。

頼られる人材になりたい

これまで約5年間、林業を経験してきた江口さん。「まだ自分は一人前だとは思っていません」と自身を評価し「技術は先輩から学ぶことはもちろん、SNSで動画を見て学ぶこともあります」と、向上心を持って日々林業に向き合っています。
 令和6年の抱負を聞いたところ「だんだんと後輩が増えてきたので、自分自身の技術の向上はもちろんのこと、後輩のサポートにも気を配り、一緒に成長していきたいです」と笑顔で答えてくれました。

江口さんの仕事の様子(7枚組写真)
(1)クサビ(上)。木を倒すときにチェーンソーで事前に入れた切れ込みにハンマー(下)で打ち込む。(2)林内から集積場所まで材を運ぶ「フォワーダ」と呼ばれる重機。(3)チェーンソーのメンテナンス。(4)伐採した木。切り口を見て木の状態が分かるという。(5)特殊伐採。(6)休憩中に雑談で盛り上がる皆さん。一番手前が江口さん。(7)間伐作業。

大好きな地元の海で漁師として奮闘中

常盤丸 川口翔大さん(写真)
常盤丸
川口 翔大さん(28歳)
(名立区)

慣れ親しんだ海が仕事場に

 子どもの頃から海で釣りをすることが好きで、高校生のときに漁師を志した川口翔大さん。現船長の板谷さんからの誘いもあり、高校を卒業した後、地元の名立漁港を拠点に漁を始めました。
 「漁は危険が伴うので、初めはとにかく安全に漁を行うための知識を先輩から習いました」と話し「船に乗り始めた頃は船酔いがひどく、慣れるまではとても苦労しましたね」と当時を振り返ります。

日々の努力がやりがいを生む

 川口さんが乗る漁船「常盤丸」は、主に甘エビ漁を行います。漁法は、「底引き網漁」。水深約500メートルまで下ろした袋状の網を約2時間かけて船で引き、海底付近の甘エビを取る漁法です。川口さんは、ほぼ通年で船長の板谷さんと2人で漁に出て、日本海の甘エビを狙います。
 「朝は早いですよ」と川口さん。午前2時頃に名立漁港を出港すると、沖合で網を下ろしては引き上げる作業を、場所を変えながら行い、午前11時頃に帰港します。帰港後は、水揚げした甘エビを大きさによって選別し、最後に出荷用の箱詰めを行って1日の作業が終了します。
 自然が相手の仕事なので、天気予報のチェックは欠かせません。「日によって多く取れる日もあればその逆もあります。天気や潮の流れ、波の高さなど、毎日変わる条件の中でどうしたら取れるかを研究し、日々試行錯誤しながら経験を積んでいます」と川口さんは漁の難しさを語ります。
 出荷した甘エビは、市内のスーパーなどに並びます。「自分が取ってきた甘エビを、新鮮な状態で地元の人に買ってもらえることが大きな喜びです。食べてくれた人から「おいしかったよ」と声をかけてもらうと、もっとうれしくなりますね」と照れつつも漁師のやりがいを教えてくれました。

将来は自分も船長になりたい

 今は船長の板谷さんが所有する漁船の乗組員として漁に出る川口さん。「令和6年も事故なく安全に。そして大漁を」と新年の抱負に加えて「将来は、自分の船で船長として漁をしたいです。そのために、これからも日々努力していきます」と力強く語ってくれました。

川口さんのお仕事の様子(写真)
(1)帰港する常盤丸。(2)船を固定するロープを準備中。(3)甘エビを手際よく大・中・小の大きさに選別。(4)川口さん(左)と船長の板谷さん。(5)水揚げされた甘エビ。(6)箱詰め作業。(7)底引き網漁で使用する網。リールでワイヤーを巻いて網を引き上げる。

きょうだいで畜産業への道を決意

たきもと農産有限会社 滝本瑞樹さん、千裕さん(写真)
たきもと農産有限会社
滝本 瑞樹さん(26歳)、千裕さん(21歳)
(和田区)

きっかけはもの珍しさから

 田んぼに囲まれた牛舎で肉用牛の繁殖経営をきょうだいで行う、たきもと農産有限会社の滝本瑞樹さんと妹の千裕さん。稲作を行う傍ら、畜産業にも力を入れています。
 瑞樹さんは、約10年前に父親が牛を飼い始めたことをきっかけに「この辺では珍しいことだから、父の代だけでなく次代へつないでいきたい」と感じ、畜産の道に進むことを決意。新潟県農業大学校で畜産業を学び、農業機械の操縦に関する免許や「家畜人工授精師」の免許を取得しました。その後、同じ思いで千裕さんも同校に入学し、畜産業を学びました。2人は卒業後に上越市へUターンし、約20頭の「黒毛和種」を飼育しています。母牛に子牛を産ませ、その子牛を約9カ月育てて販売する「繁殖経営」と呼ばれる経営を行っています。販売した子牛は「肥育経営」を行う畜産農家が購入し、肉用牛として育てられます。繁殖経営では、母牛の発情期を逃さずに見極め、人工的に授精をする必要があるため、2人は日頃から入念に牛の様子や健康状態をチェックします。牛の出産前は昼夜を問わず頻繁に牛舎に通い、安全に出産ができるよう、見守りとサポートをします。

健康で良質な牛を育てるために

 「実際に始めてみると、分からないことが多かったですね。多くの畜産農家と取引がある餌の業者に、学校では教わらなかったことを教えてもらったり、同じように市内で畜産業を営んでいる人と情報交換をしたりして、試行錯誤してきました」と振り返る瑞樹さん。最初は3頭だった牛が、今では約20頭にまで増えました。牛舎では、牛はロープにつながれていません。「できるだけ牛が自由に動けてストレスがかからないように育てています」と、瑞樹さんは牛を第一に考えた育て方を語ります。「令和5年9月には、子牛の発育を評価する「新潟県子牛共進会」でうちの子牛が評価され、優秀賞を受賞しました」と千裕さんは誇らしげに教えてくれました。

今後は規模を大きくしていきたい

 瑞樹さんと千裕さんは今後の目標について「今の牛舎も使いつつ、いずれは新しい牛舎を建てて、今より多くの牛を飼えるようにしていきたいです」と将来を見据えます。

滝本さん兄弟のお仕事の様子(6枚組写真)

(1)牛用の水入れ。牛が中央のレバーを鼻で押すと水が出てたまる構造。(2)餌を与える千裕さん。(3)粗飼料と呼ばれる餌(牧草を乾かしたもの)。(4)濃厚飼料と呼ばれる餌(トウモロコシや大豆などを混ぜたもの)。(5)子牛の耳標番号、名号、給餌量(上から)。一目で分かるように牛舎の柱に設置している。(6)固形の塩。牛はこれをなめて塩分やミネラルを補給する。

1月のトピックス 「市・県民税の申告と相談」

問合せ:税務課(電話:025-520-5650)または各総合事務所

令和6年度の個人市民税・県民税(令和5年1月1日~12月31日の所得分)の申告と相談を受け付けます。

申告が必要な人

令和6年1月1日現在、市内に住所があり、所得税の確定申告をしない人で、次のいずれかに該当する人。

  1. 事業所得、不動産所得、総合課税の対象となる配当所得、一時所得、その他雑所得などの所得があった人
  2. 給与所得があり、勤務先から市に給与支払報告書が提出されていない人(勤務先に要確認)
  3. 年末調整や公的年金などの受給者で、扶養親族等申告書の内容変更や各種控除を追加する人
  4. 令和5年中に所得がなかった、または遺族年金や障害年金のなどの非課税所得のみがあった人(市内在住の人の税法上の扶養親族を除く)

市・県民税の申告日時と会場

確定申告は高田税務署開設の申告会場(市民プラザ)へ

  • 青色申告、不動産・株式の譲渡所得、雑損控除、1年目の住宅借入金等特別控除、営業所得の申告相談会場は、市民プラザです。

出張申告相談

受付時間:午前9時~11時30分、午後1時30分~4時

出張申告相談会場
開設日 会場
2月2日(金曜日) 午前 中ノ俣地区多目的研修センター
2月5日(月曜日) 午前 北諏訪地区公民館
午後 保倉地区公民館
2月6日(火曜日) 午前 津有地区公民館
午後 ファームセンター
2月7日(水曜日) 午前 三郷地区公民館
午後 高士地区公民館
2月8日(木曜日) 午前 谷浜地区多目的研修センター
午後 レインボーセンター
2月9日(金曜日) 午前 カルチャーセンター
午後 八千浦交流施設 はまぐみ
2月13日(火曜日) 午前 福祉交流プラザ
午後 新道地区多目的研修センター
2月14日(水曜日) 午前 和田地区多目的研修センター
午後 ラーバンセンター

市役所などでの申告と相談

会場での混雑を避けるため、郵送での提出にご協力をお願いします

申告期間

令和6年2月16日(金曜日)~3月15日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)

会場

合併前上越

  • 市役所木田第一庁舎 202会議室(午前9時~11時30分、午後1時~4時)

各総合事務所

 日時など詳しくは各総合事務所だよりを参照

  • 安塚区総合事務所
  • 浦川原区総合事務所
  • 大島コミュニティプラザ
  • 牧区総合事務所
  • 柿崎コミュニティプラザ
  • 大潟コミュニティプラザ
  • 頸城コミュニティプラザ
  • 吉川保健センター
  • 中郷区総合事務所
  • 板倉コミュニティプラザ
  • 清里コミュニティプラザ
  • 三和区総合事務所
  • 名立区総合事務所

申告に必要なもの

全員が必要なもの

  1. 申告書(会場に様式の用意あり)
  2. マイナンバーを確認できる書類 ((1)または(2))
    (1)マイナンバーカード
    (2)(a)~(c)のいずれか+身分証明書(運転免許証など)
     (a)マイナンバー通知カード(記載事項に変更のない場合のみ有効)
     (b)マイナンバー記載の住民票の写し
     (c)住民票記載事項証明書
     (注)扶養親族等のマイナンバーに関する書類は必要ありません。
     (注)郵送する場合は、書類の写し(マイナンバーカードは両面)を添付してください。
  3. 給与所得、公的年金等の源泉徴収票または事業主の支払証明書

対象者のみ必要なもの

  • 事業または不動産所得がある人:収支内訳書・所得計算に必要な帳簿書類など
  • 農業所得がある人:収支内訳書 (注)農地の賃貸による小作料収入(現物支給を含む)がある場合は、農業所得と分離し、不動産所得としての申告が必要
  • 保険に入っている人:生命保険料・地震保険料などの納付額証明書
  • 社会保険料控除を受ける人
    • 市が送付する「納付額のお知らせ」(国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料)
    • 日本年金機構が送付する社会保険料控除証明書(国民年金保険料)など
  • 障害者控除を受ける人:障害者手帳、療育手帳、障害者控除対象者認定書など
  • 寄附金税額控除を受ける人:領収書、受領書
  • 医療費控除を受ける人:医療保険者が発行する「医療費のお知らせ」など、医療費の明細書
  • セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)を受ける人
    • セルフメディケーション税制の明細書
    • 令和5年に行った健康診査、予防接種、定期健康診断、特定健康診査、がん検診などの証明書類(写し可)

確定申告のご案内

問合せ:高田税務署(電話:025-523-4171)

  • 所得税、個人消費税、贈与税の申告と相談を受け付けます。
  • 申告書は、原則、スマートフォンから自身で作成します。
申告会場・内容
ところ とき(土曜日・日曜日・祝日を除く) 受付時間 対象
高田税務署 令和6年1月22日(月曜日)~2月15日(木曜日) 午前9時~午後4時
(混雑状況によっては、午後4時前に終了する場合あり)
所得税の還付申告
令和6年2月1日(木曜日)~15日(木曜日) 贈与税の申告
市民プラザ 令和6年2月16日(金曜日)~3月15日(金曜日)
(注)高田税務署では相談を受け付けません
全て

自宅から確定申告ができます(e-Tax)
 申告会場に行かなくても、マイナンバーカードで自宅から24時間いつでも確定申告ができます(カード読み取り対応のスマートフォンが必要)。

市政トピックス

新潟県・上越市合同除雪出動式 上越市除雪功労者表彰式 11月15日

除雪出動式、除雪功労者表彰式の集合写真

 県管理道路と市道の除雪業者118社が一堂に会し、互いの連携を確認するとともに今冬の安全作業の決意を新たにする「除雪出動式」が上越文化会館で行われました。
 また、出動式に合わせて、長年にわたり市道の冬季道路交通の確保に尽力し、市民の安全安心を守ってきた除雪従事者6人を表彰しました。

上越市脱炭素経済ネットワーク発足式 11月28日

脱炭素経済ネットワーク発足式(集合写真)

 上越市における脱炭素社会の実現に向けた情報共有や連携・協力体制を構築するため、行政や事業者など19の団体で構成する「上越市脱炭素経済ネットワーク」が発足しました。
 発足式に引き続き構成団体による勉強会も開催され、市や県のほか、直江津港に立地するエネルギー事業者による取り組みについて紹介がありました。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ