このたびの地震や津波で被災された皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。
上越市で最大震度5強を観測した今回の地震は、1月15日現在で、土砂崩落による国道8号の通行止めをはじめ、1,300件を超える建物被害や津波による沿岸部への被害など、当市にも甚大な被害をもたらしました。
市では、被災された市民の皆さんの生活再建を支援するとともに、道路被害や浸水被害の復旧作業を進めています。
今後も、自主防災組織や消防団などと連携・協力しながら、災害に備えた取り組みを進めてまいります。市民の皆さんも、「いざというとき」に備えるとともに、災害時はテレビ・ラジオ・インターネットなどさまざまな手段で情報を集め、自分や家族の命を守るための行動をお願いします。
津波により押し流された材木などが散乱する郷津海岸(1月5日撮影)
令和6年能登半島地震に関連する情報は、ホームページにまとめて掲載しており、被害状況や支援情報のほか、気象情報や道路情報などのリンクも掲載しています。
また、安全メールや市公式SNS(LINE、X)でも災害関連情報を配信していますので、情報収集にご活用ください。
事前準備
緊急地震速報・地震発生
津波警報など発令
避難
近所と協力しながら、避難場所・避難所へ
問合せ:消費生活センター(電話:025-525-1905)
「被害を調査する」と告げ、調査後に「保険を利用すれば自己負担なく住宅を修理できる」や、本来必要がないのに「壊れているから修理が必要」などと勧誘し契約を迫る業者とのトラブルが全国で多発しています。
「消費者庁イラスト集より」
問合せ:地域政策課(電話:025-520-5672)
皆さんは「地域協議会」を知っていますか。市では市内全28の地域自治区ごとに地域協議会を設置し、地域に暮らす住民の皆さんが委員となって、地域の課題解決や活性化に向けた議論・検討を行っています。令和6年4月28日をもって現委員の任期が満了となるため、委員の改選を行う予定です。今号では、自主自立のまちづくりを進める上で重要な役割を担っている地域協議会の仕組みや活動内容などについて紹介します。
地域協議会とは
地域住民から選ばれた委員で構成され、次の活動を行います。
頸城区地域協議会 会長 上村 閨一さん
区内のさまざまな団体との意見交換から、各団体とも会員の減少・高齢化という課題を抱え、活動の継続に不安を感じていることが分かりました。地域協議会の議論の中で出されたアイデアを基に、昨年4月にくびき振興会が事務局となって、人手が必要な団体と協力したいと思っている人とをマッチングし、ボランティア活動をする「くびきまちづくり隊」の取り組みがスタートしました。
くびきまちづくり隊が実施した瀧本邸の一般公開に向けた清掃活動
柿崎区地域協議会 会長 吉井 一寛さん
柿崎区では、区内4つの保育園で保育サービスに差が生じていることや、施設の老朽化の進行が課題となっていました。協議会では、各園の視察や保護者会役員との意見交換などを行いながら、4園の将来的なあり方について8年間にわたり審議し、4園統合の必要性を見いだしました。そして、昨年3月に市へ4園の統合を求める意見書を提出し、市からは統合に向けた検討を行うとの回答を得ました。
各保育園の保護者会役員と地域協議会委員とで意見交換を実施
地域協議会の取り組みのほか、地域協議会委員の応募方法などを説明します。お住まいの地域の課題解決や活性化について、一緒に考えてみませんか。申し込みは不要です。
区名 | 日時 | 会場 |
---|---|---|
高田区 | 2月19日(月曜日)午後6時30分から | 福祉交流プラザ 第6会議室 |
新道区 | 2月27日(火曜日)午後6時30分から | 新道地区公民館 多目的ホール |
金谷区 | 2月28日(水曜日)午後6時30分から | 福祉交流プラザ 第6会議室 |
春日区 | 2月18日(日曜日)午後2時から | 市民プラザ 第1会議室 |
諏訪区 | 2月22日(木曜日)午後7時から | 諏訪地区公民館 集会室 |
津有区 | 3月6日(水曜日)午後6時30分から | 津有地区公民館 大会議室 |
三郷区 | 2月20日(火曜日)午後6時30分から | 三郷地区公民館 和室 |
和田区 | 2月21日(水曜日)午後6時30分から | ラーバンセンター 第1研修室 |
高士区 | 2月29日(木曜日)午後6時30分から | 高士地区公民館 大会議室 |
直江津区 | 3月3日(日曜日)午後1時30分から | レインボーセンター 第三会議室 |
有田区 | 2月26日(月曜日)午後6時30分から | カルチャーセンター ミーティングルーム |
八千浦区 | 2月21日(水曜日)午後6時30分から | 八千浦交流館はまぐみ 多目的室 |
保倉区 | 2月22日(木曜日)午後6時から | 保倉地区公民館 研修室 |
北諏訪区 | 2月29日(木曜日)午後6時30分から | 北諏訪地区公民館 集会室 |
谷浜・桑取区 | 3月2日(土曜日)午後1時30分から | 谷浜・桑取地区公民館 大会議室 |
安塚区 | 2月14日(水曜日)午後6時から | 安塚コミュニティプラザ ホール |
浦川原区 | 2月23日(祝日・金曜日)午前10時から | 浦川原コミュニティプラザ 市民ホール |
大島区 | 2月18日(日曜日)午後4時から | 大島就業改善センター 大会議室 |
牧区 | 3月2日(土曜日)午後1時から | 牧コミュニティプラザ 集会室 |
柿崎区 | 2月25日(日曜日)午前10時から | 柿崎コミュニティプラザ ホール |
大潟区 | 2月29日(木曜日)午後6時30分から | 大潟コミュニティプラザ 多目的ホール |
頸城区 | 3月2日(土曜日)午後2時から | ユートピアくびき希望館 多目的ホール |
吉川区 | 3月2日(土曜日)午前9時30分から | 吉川コミュニティプラザ 多目的ホール |
中郷区 | 3月2日(土曜日)午後1時30分から | はーとぴあ中郷 研修室 |
板倉区 | 3月7日(木曜日)午後6時から | 板倉コミュニティプラザ 市民ホール |
清里区 | 2月29日(木曜日)午後6時30分から | 清里コミュニティプラザ 多目的ホール |
三和区 | 2月29日(木曜日)午後6時から | 三和コミュニティプラザ 多目的ホール |
名立区 | 3月2日(土曜日)午前10時から | 名立地区公民館 第1・第2会議室 |
市内28の地域自治区で地域のために活動する「地域協議会委員」。地域協議会の活動や「やりがい」などを3人の委員から語ってもらいました。
(右から 諏訪区地域協議会 山岸 愛 委員、頸城区地域協議会 橋本 春美 委員、中郷区地域協議会 竹内 靖彦 会長)
皆さんの地域協議会は、どんな雰囲気でしょうか
山岸さん:諏訪区では、主に区内の「二貫寺の森」を生かした地域活性化について協議していますが、「どんな意見も否定することなく、一人の委員の意見として尊重しよう」という意識が共有されていて、とても発言しやすいと感じています。私も、思ったことはなるべく発言するようにしています。
竹内さん:中郷区では、子どもの居場所づくりや、高齢者など移動に制約がある人の支援などについて協議しています。私は会長として議事進行する上で、発言していない人には声をかけ、なるべく全委員から意見を述べてもらえるようにしているほか、時には冗談を言うなどして発言しやすい雰囲気づくりにも心がけています。
委員として「やりがい」を感じるのはどんなときですか
竹内さん:協議会は「議論の場」であり「実行組織」ではありませんので、議論でまとまった地域課題の解決案や活性化のアイデアは、実行する力のある地域の団体との意見交換などを通じて実現につなげます。実際にそれが具現化したときは「取り組んでよかった」と感じますね。イベントなどでは、参加者の皆さんと喜びを共有できるのも委員ならではです。
山岸さん:議論を進める中で、地域の団体や住民の皆さんと意見交換をする機会があり、子どもから大人まで、普段はあまり接することのない人たちと関わりが持てるのも、貴重な経験です。
橋本さん:私も、レールパークや名家など頸城区内のお宝の活用や、外国人市民との交流促進などについて検討する過程で、いろいろな人からお話をお聞きし、地域への愛着の深さを間近に感じました。私自身もこの地域をより良くしたいという思いを一層強く持つようになり、委員になってよかったと心から思っています。
皆さんが考える、地域協議会と委員のあるべき姿とは
橋本さん:委員のみでの議論から導き出せるアイデアには限りがあります。地域の皆さんと積極的に関わりを持ち、意見交換を行うことで、課題の深堀りができたり、新たな気付きが得られたりするほか、解決策のヒントを見つけることもできると思います。
竹内さん:私は特に、地域の話し合いの場に参加する機会が少ない、若い人たちの考えや意見を聞く機会を設けていけたらと思います。彼らが声を出していけるような地域にしていくことで、まちづくりの取り組みが次の世代に引き継がれていくと期待しています。
山岸さん:「地域を少しでも良くしたい」と思っている人にはぜひ、委員になってもらいたいですね。特別な人でなければ委員になれないと思われがちですが、そんなことはありません。私は8年前、東京からUターンして間もない頃に委員になりました。当時は、しばらく離れていた地元の現状についてあまり分かっていませんでしたが、だからこそ、他の委員とは違った視点で地域を捉えられたこともあると思っています。
橋本さん:私は県外出身ですが、それを理由に気後れするようなことはなく、一委員として議論に参加できています。
竹内さん:年代や性別、出身地などに関係なく、地域に思いがある人にはぜひ委員になっていただき、各区でまちづくりの一翼を担える地域協議会になっていけたらいいですね。
地域の課題解決・活性化に向けて一緒に進むため、委員一人一人の思いを感じ取るように心がけています。委員の皆さんが普段感じている「こんな地域になったらいいな」に共感し、地域の未来を切り開けるよう私たちも一丸となって取り組んでいます。
地域協議会の委員の皆さんが、特別な知識や経験がなくても意見を出せるよう、課題を見いだすためのサポートや、協議の進め方について提案しています。地域に何らかの形で関わりたいと思っている皆さん、ぜひ地域協議会委員になってみませんか。
「住んでいる地域をより良くしたい」、「地域の困り事を解決したい」などの思いを持つ皆さんからの応募をお待ちしています。
定数や応募資格など、詳しくは広報上越3月号やホームページでお知らせします。
地域協議会の活動について動画で公開
市公式YouTubeでは、地域協議会や委員の活動について動画で紹介しています。
エネルギー価格高騰の影響による負担の軽減を図るため、今冬の4か月分(12月~3月分)の支援として「エネルギー価格高騰支援金」(追加分)の申請を受け付けています。
令和5年度実施の「上越市エネルギー価格高騰支援金」(前回支援金)の受給要件(注)を満たすものの、申請していない事業者
令和4年の確定申告または直近事業年度の決算書に記載されている光熱水費・燃料費の合計額の26.8%に相当する額(上限額:30万円)に3分の1を乗じた額(上限額:10万円)
2月29日(木曜日)(必着)までに産業政策課へ提出
産業政策課(電話:025-520-5729、〒943-8601 木田1-1-3)
令和5年夏の少雨と高温による農作物への影響とともに、物価高騰による農業生産資材費の高止まりが続いているため、次年度の営農継続に向けた「農業経営継続支援金」を給付します。
下記のすべてに該当する人
令和4年の確定申告書または直近事業年度の決算書に記載されている生産資材費「種苗費、素畜費、肥料費、飼料費、農薬衛生費、諸材料費」の合計額の18.0%に相当する額(上限額:20万円)
ただし、令和5年および令和6年に収入保険または農業共済などに加入していない農業者などは、算定した支援金額の2分の1
1月29日(月曜日)~2月29日(木曜日)(消印有効)の間に上越市農業経営継続支援金コールセンターへ郵送
申請書類の入手方法
上越市農業経営継続支援金コールセンター
(電話:025-522-6233、〒943-0834 西城町2-10-25 大島ビル2階)
問合せ:人権・同和対策室(電話:025-520-5683、メール:jdtaisaku@city.joetsu.lg.jp)
(迷惑メール防止のため、@を全角にしています。メール送信時は@を半角にしてください)
市では2月1日から、性的指向や性自認にかかわらず、市民一人一人がかけがえのない存在として尊重され、安全で安心して暮らすことのできる上越市を実現するため「パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度」を開始します。
制度の導入により、性的マイノリティ(恋愛感情の対象が異性のみでない人や自分の性の認識が戸籍上の性別と異なる人など)の人の悩み事や生きづらさの軽減、差別や偏見の解消のほか、性の多様性の理解促進につなげていきます。
双方または一方が性的マイノリティの2人が、お互いを人生のパートナーとして、日常生活において協力し合うことを約束した関係「パートナーシップ」を宣誓したことを市が証明する制度です。
ファミリーシップ宣誓制度は、パートナーシップを宣誓した人が、その親族などを家族として宣誓する制度です。
お互いを人生のパートナーとして協力し合うことを約束した2人で、次のすべてを満たす人
パートナーシップを宣誓した人の双方または一方の3親等以内の親族で、生計を同一にしていること
宣誓書の提出によって法律上の権利・義務は生じませんが、宣誓者が2人の関係性を説明し、理解を得ていくために提示する場合があります。(例:携帯電話の家族割引、生命保険の受取人指定など)
提示を受けた場合は、本制度の趣旨をご理解いただき、サービスの提供などにご協力をお願いします。また、宣誓者の同意なく他者に伝えることのないようお願いします。
各サービスで要件があります。今後も、活用できるサービスを検討していきます。