ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 広報上越 > 広報上越(2024年7月号 No.1150)Web版

広報上越(2024年7月号 No.1150)Web版

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年6月27日更新

特集 あなたは大丈夫はてな(見出し用) 特殊詐欺にご注意

問合せ:市民安全課(電話:025-520-5661)

 近年、全国的にオレオレ詐欺など「特殊詐欺」の被害が増加しています。今号では、特殊詐欺の代表的な手口や市内の被害発生状況、被害に遭わないための対策について紹介します。「いつ自分や家族が狙われてもおかしくない」という意識を持ち、大切な財産を守りましょう。

特殊詐欺とは

市民安全課 久保田主事(写真) 市民安全課 久保田主事 

 電話やはがき、メールなどで親族や公共機関の職員などをかたり、現金やキャッシュカードをだまし取る犯罪のことです。
 被害の多くは、1本の電話や1通のはがき、メールがきっかけです。被害に遭った人の多くは、「私は大丈夫」「自分がだまされるわけない」といった思い込みから犯人の言葉巧みな手口にだまされ、被害に遭っています。

正しい知識を身に付け、すぐに相談できる環境を

 特殊詐欺の被害は、20代から高齢者まで、幅広い年代で発生しています。被害を防ぐためには、詐欺の手口について正しい知識を身に付けるとともに、「これは詐欺かもしれない」と思ったときに、気軽に相談できる家族や友人などが身近にいることも大切です。被害に遭わないためにはどうすればよいか、日頃から家族や地域で話し合いましょう。

代表的な手口

市内で被害の多い代表的な手口を紹介します。

  • 架空料金請求詐欺
     「未払いの料金がある」など架空の事実を口実とし、金銭などをだまし取る詐欺。
  • 欺還付金詐欺
     自治体や税務署などの職員をかたり、「医療費や年金などの還付金がある」などと言ってATMを操作させ、現金を振り込ませる詐欺。
  • オレオレ詐欺
     子どもや孫になりすました犯人から電話があり、仕事などのトラブルを口実にお金を要求する詐欺。
  • SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺(近年急増じている手口です)
     SNSなどを通じて、対面することなく交信を重ねるなどして関係を深めて信用させ、金銭などをだまし取る詐欺。1件当たりの被害額が1,000万円を超えるなど、被害が高額になる場合が多いのが特徴。

上越警察署管内の特殊詐欺の被害状況

上越警察署管内の特殊詐欺被害は、被害件数、被害額ともに2年連続で県内最多となっています。

上越警察署管内の特殊詐欺の被害状況(表)(図)

被害を防ぐために 詐欺への対策

最も有効なのは犯人と話をしないことです。
家庭用電話機に下の設定や購入、設置を行い、犯人からの電話に出ないことを心がけましょう。

  • 常時留守番電話:在宅時も留守番電話設定にしてあれば、犯人と話をせずに済みます。
  • ナンバーディスプレイ:相手の電話番号が表示されるので、不審な番号は出ないようにしましょう。
  • 通話録音機能:犯人の多くは、通話を録音されることを嫌がる傾向にあります。
  • 合言葉を決める:家庭用電話にかけてくる家族などと、事前に合言葉を決めておきましょう。

上越警察署生活安全課本多課長(写真)上越警察署 生活安全課 本多課長

他人事として考えないで

 上越警察署管内では、令和4年、5年ともに特殊詐欺の被害件数・被害額が県内で最多となっており、ここ上越市は、人を信用しやすい地域柄や現金を受け取る際の交通アクセスの良さなども相まって、犯人にとって「狙いやすいまち」として認識されている可能性があります。
 あなたは「自分は被害に遭わない」と思い込んでいませんか。実は、そういう人こそ詐欺の被害に遭いやすいのです。犯人は電話を使うことによって、相手に冷静になる機会を与えないようにしてお金を振り込ませようとしてきます。
 特殊詐欺の被害に遭わないために、「自分が被害の当事者になるかもしれない」という意識を持ち、万が一あやしい電話があったら、すぐに相談・確認する相手を決めておくようにしましょう。また、不審なメールが届かないようにパソコンのウイルス対策をしたり、普段使用しているパスワードなどを小まめに変更したりすることも有効な対策です。

防犯対策で安全な暮らしを

 市では地域や関係機関と連携して、防犯活動や防犯対策に取り組んでいます。皆さんも普段の生活の中で防犯対策を実践してみましょう。

  • 車や自転車のほか、外出時だけでなく在宅中でも家の鍵かけを徹底する
  • 新聞やニュースから、地域で起きている犯罪の情報を入手する
  • 特殊詐欺の手口や対策について、家族や友達と共有する

7月6日(土曜日)〜14日(日曜日)は「防犯週間」、7月12日)(金曜日)は「上越市防犯の日」です。

あやしいと思ったらすぐに相談・連絡を

 電話で「お金」の話が出たら、一人で判断せずに家族や友人のほか、近くの交番や駐在所、警察署に相談しましょう。

  • 上越警察署 (電話:025-521-0110)
  • 妙高警察署 (電話:0255-72-0110)

上越まつり、市内各地の夏まつり

花火とお祭りの風景(写真)

上越まつり

新潟県無形民俗文化財指定「直江津・高田祇園祭の御旅所行事と屋台巡行」

  • とき:7月23日(火曜日)~29日(月曜日)
  • 問合せ:上越まつり委員会事務局((公社)上越観光コンベンション協会内、電話:025-543-2777)
  • 各行事に関する問合せ: 高田祇園まつり奉賛会事務局または直江津祇園祭協賛会事務局(上越商工会議所内、電話:025-525-1185)

7月23日(火曜日)

  • 午後1時30分~  「発輿祭(みこし出発式)」八坂神社
  • 午後4時50分~  「みこし奉迎、前夜祭ほか」北本町周辺
  • 午後8時~  「祇園祭開幕慶祝花火打上げ 」高田城址公園

7月24日(水曜日)

  • 午後2時~ 「お祭り広場」本町3~5丁目
  • 午後7時~ 「勇壮祇園みこし宮入り」御旅所(お馬出し通り)

7月25日(木曜日)

  • 午後4時~9時 「お祭り広場」本町3~5丁目
  • 午後7時~8時30分 「高田祇園祭大民踊流し」本町通り

7月26日(金曜日)

  • 午後5時30分~ 「みこし川下り」稲田橋下~関川河口
  • 午後8時~(荒天時は7月27日または30日) 「大花火大会」関川河口

7月27日(土曜日)

  • 午後6時40分~ 「御旅所還御祭」中央3丁目御旅所

7月28日(日曜日)

  • 午後6時30分~ 「直江津祇園祭大民踊流し」中央1~2丁目
  • 午後8時15分~ 「みこし御本殿還御祭」八坂神社本殿・みこし殿

7月29日(月曜日)

  • 午後7時~10時 「御饌米奉納」八坂神社

市内各地の夏まつり

さんわ祭り(三和区)

さんわ祭り(三和区 写真)

ステージイベント、飲食などの出店、子ども縁日、盆踊り、抽選会、打ち上げ花火など。

  • とき:7月27日(土曜日)午後3時30分~8時
  • 場所:三和スポーツ公園一円
  • 問合せ:NPO法人三和区振興会(電話:025-529-2345)

ちいさいまちの小さな花火大会(安塚区)

ちいさいまちの小さな花火大会(安塚区 写真)

打ち上げ花火、ナイアガラのほか、縁日など、今年で4回目となる手づくりイベント。

  • とき:7月27日(土曜日)午後4時~8時30分
  • 場所:安塚B&G海洋センター
  • 問合せ:NPO雪のふるさと安塚(電話:025-592-3880)

おおしま夏まつり(大島区)

おおしま夏まつり(大島区 写真)

盛夏おもしろゲームや大抽選会など。

  • とき:7月28日(日曜日)正午~午後4時ごろ(予定)
  • 場所:大島多目的ホールふれあい館
  • 問合せ:大島まちづくり振興会(電話:025-594-3122)

なかごう夏まつり2024(中郷区)

なかごう夏まつり2024(中郷区 写真)

地元飲食店のブースやステージイベントなど「みんなで創る」祭り。

  • とき:8月3日(土曜日)午前10時~ 午後8時
  • 場所:中郷総合体育館駐車場
  • 問合せ:NPO法人中郷区まちづくり振興会(電話:0255-74-2455)

柿崎時代夏まつり・柿崎納涼花火大会(柿崎区)

柿崎時代夏まつり・柿崎納涼花火大会(柿崎区 写真)

柿崎時代夏まつり

  • とき:8月3日(土曜日)午前11時~午後9時
  • 場所:柿崎コミュニティプラザ前駐車場
  • 問合せ:柿崎区総合事務所(電話:025-536-6707)

花火大会

  • とき:8月11日(日曜日・祝日) 午後7時30分~9時
  • 場所:柿崎中央海岸
  • 問合せ:柿崎観光協会(電話:025-536-9042)

越後よしかわやったれ祭り(吉川区)

よしかわやったれ祭り(吉川区 写真)

夏の夜空に五穀豊穣を願う稲穂竿灯の黄金色の灯りが輝く祭り。

  • とき:8月3日(土曜日)午後4時~(予定)
  • 場所:原之町商店街周辺
  • 問合せ:まちづくり吉川(電話:025-548-3595)

うらがわらまつり(浦川原区)

うらがわらまつり(浦川原区 写真)

「ひとつになろう夏まつり」を合言葉に、屋台村や各種芸能発表、花火など。

  • とき:8月3日(土曜日)午後4時~9時
  • 場所:浦川原コミュニティプラザ駐車場
  • 問合せ:NPO法人夢あふれるまち浦川原(電話:025-599-2490)

くびきの祭典(頚城区)

くびきの祭典(頚城区 写真)

希望館中央広場における子どもたちの体験コーナー、飲食ブースや多目的ホールでの芸能発表など。

  • とき:8月4日(日曜日)午前11時~午後6時
  • 場所:ユートピアくびき希望館と百間町周辺
  • 問合せ:くびき振興会(電話:025-539-2066)

サマーカーニバルきよさと坊太郎祭り(清里区)

サマーカーニバルきよさと坊太郎祭り(清里区 写真)

龍神伝説坊太郎復活の儀、聖水みこし渡御、ステージイベント、地域最大きよさと大花火大会など。

  • とき:8月10日(土曜日)午後2時~9時
  • 清里中学校駐車場ほか
  • 問合せ:清里まちづくり振興会(電話:025-529-1218)

2024ふるさと名立・夏まつり(名立区)

2024ふるさと名立・夏まつり(名立区 写真)

地区の特色をいかした前夜祭と夕陽イベント、海上花火大会などの本まつり。

  • とき:8月17日(土曜日)午後6時~9時 (前夜祭:8月12日(月曜日・振替休日)、8月14日(水曜日)~16日(金曜日))
  • 場所:うみてらす名立ほか
  • 問合せ:NPO法人名立まちづくり未来ネット・名立(電話:025-537-2182)

市政トピックス

上沼道(安塚~大島間)早期開通シンポジウム 5月18日

シンポジウムでの市長挨拶の様子(写真)

 当市と南魚沼市を結ぶ地域高規格道路、上越魚沼地域振興快速道路(上沼道)の安塚ー大島間の早期開通を訴えるシンポジウムが安塚コミュニティプラザで開催されました。
 あいさつに立った中川市長は、「上沼道は、人やモノの流れによる地域活性化、大規模災害や冬期間における交通の確保など、沿線地域の住民の生活に大きな役割を果たす極めて重要な道路。着実な推進に向けなお一層のご支援をお願い申し上げる」と想いを伝えました。

地域おこし協力隊(吉川区川谷地区)着任のあいさつ 5月22日

地域おこし協力隊(吉川区川谷地区)着任のあいさつの様子(写真)

 吉川区川谷地区で活性化に取り組む「地域おこし協力隊」に採用された北海道出身の森嶋砂人さんが市長の元へ着任のあいさつに訪れました。
 森嶋さんは、「米が好きで、米づくりを学べたらと思い応募した。ものづくりも好きで、今住んでいる家は空き家だったので、まずは自分で改修できたら」と意気込みを語りました。中川市長は「地元の人たちがどのように暮らしてきたか学び、今ある価値をいかしてもらいたい」と期待を述べました。

商工会合併基本協定調印式 6月4日

商工会合併基本協定調印式の様子(2枚組写真)

 大潟、吉川、名立、頸城の4つの商工会と、三和、中郷、清里牧、板倉の4つの商工会がそれぞれ、令和7年4月の合併に向け協議がまとまり、基本協定書の調印式が行われました。
 立会人としてあいさつに立った中川市長は「令和4年度の合併検討協議会の設置以降、合併に向けて慎重に検討を重ねてこられたとお聞きしており、この間の皆さんのご苦労に対し、深く敬意を表する。商工会の合併のメリットを会員の皆さんが享受できるよう、それぞれの知見や経験を集約をしていただき、より専門的な支援につなげていただくことを期待する。市としても合併が円滑に進むよう商工会の皆さんと情報共有を図りながら、皆さんに寄り添った支援を行っていきたい」と述べました。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ