ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 文化行政課 > じょうえつ歴史講座

じょうえつ歴史講座

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月14日更新

講座受講の様子(写真) 講座の様子(体験編)の写真

学芸員などが市内の遺跡をテーマに、座学、現地見学、各区の出土品と展示案内、体験を取り入れた講座を開催します。

ふるさと上越の遺跡や文化財の魅力を再発見してみませんか。

令和7年度 じょうえつ歴史講座チラシ [PDFファイル/985KB]

講座の種類

  1. 入門編
  2. 現地見学編
  3. 調査報告編
  4. 体験編
  5. 出土品の展示・展示案内編
  6. 現地見学編「春日山講座」

1 入門編

上越の歴史・遺跡について、市の学芸員がわかりやすく解説します。小学6年生や、地域の歴史に興味を持ちはじめた方におすすめです。

  • 時間:9時30分~10時30分(座学)、10時40分~11時20分 (語り合い)
  • 場所:釜蓋遺跡ガイダンス(大和5-4-7)
  • 参加費:無料

第1回 中世上越の山城

  • とき:6月14日(土曜日)

第2回 ここまでわかった吹上遺跡・釜蓋遺跡

  • とき:8月30日(土曜日)

2 現地見学編

第1回 上越の山城探訪 直峰城跡

春日山城の支城として重要な役割を果たした安塚区の直峰城跡を訪れます。

埋蔵文化財センターに集合後、バスで移動し、現地を散策します。

事前申し込みが必要です。

  • とき:6月28日(土曜日) 9時~12時
  • 定員:20人(申し込み順 )
  • 集合場所:埋蔵文化財センター(春日山町1-2-8)
  • 申し込み開始日:6月9日(月曜日)
  • 参加費:無料

第2回 斐太遺跡群を巡る

日本海側と長野方面を結ぶ交点だった斐太遺跡群を巡ります。

釜蓋遺跡ガイダンスに集合後、バスで移動し、現地を散策します。

  • とき:9月6日(土曜日) 9時~12時
  • 定員:20人(申し込み順 )
  • 集合場所:釜蓋遺跡ガイダンス(大和5-4-7)
  • 申し込み開始日:8月25日(月曜日)
  • 参加費:無料

3 調査報告編

市内の遺跡の発掘調査や整理作業でわかった最新の情報を解説します。
座学終了後、「参加者どうしの語り合い」を行います。(希望者のみ)

  • 時間:9時30分~10時30分(座学)、10時40分~11時20分(語り合い)
  • 場所:釜蓋遺跡ガイダンス(大和5-4-7)
  • 参加費:無料

第1回  城の見方 石垣がある城と石垣の無い城

  • とき:令和7年7月19日(土曜日)

第2回 玉作り資料からみた釜蓋遺跡

  • とき:令和7年12月6日(土曜日)

第3回 神田原山窯跡発掘調査報告

  • とき:令和7年12月20日(土曜日)

第4回 桝形城跡発掘調査報告

  • とき:令和8年1月10日(土曜日)

第5回 蓮花寺五輪塔群・立場遺跡発掘調査報告

  • とき:令和8年2月7日(土曜日)

4 体験編

釜蓋遺跡に埋まっていた土を洗って土器のかけらや米、ヒスイなどの出土品を探します。

事前申し込みが必要です。

  • とき:7月26日(土曜日) 9時30分~11時
  • 場所:釜蓋遺跡ガイダンス(大和5-4-7)
  • 定員:20人(申し込み順 )
  • 申し込み開始日:7月7日(月曜日)
  • 参加費:無料
  • 対象:小学生以上
  • 持ち物:汚れてもよい服装、タオル

5 出土品の展示・展示案内編

柿崎区の鍋屋町遺跡出土品の展示案内を開催します。

展示案内終了後、「参加者どうしの語り合い」を行います。(希望者のみ)

申込は不要です。

  • とき:8月9日(土曜日) 10時30分~11時(展示案内)、11時~11時30分 (語り合い)
  • 場所:柿崎区総合事務所(柿崎区柿崎6405)
  • 参加費:無料

6 春日山講座

令和7 年は、謙信公祭第100回、春日山城跡国史跡指定90年の記念の年です。謙信公の居城、春日山城や、謙信公ゆかりの地を訪れます。

  • 時間:9時~12時
  • 集合場所:埋蔵文化財センター(春日山町1-2-8)
  • 参加費:無料

第1回 謙信公ゆかりの地 滝寺毘沙門堂へ行く

埋蔵文化財センターに集合後、バスで移動し、現地を散策します。

  • とき:6月7日(土曜日)
  • 定員:20人(申し込み順)
  • 申し込み開始日:5月19日(月曜日)

第2回 謙信公ゆかりの地 愛宕神社へ行く

埋蔵文化財センターに集合後、バスで移動し、現地を散策します。

  • とき:8月10日(日曜日)
  • 定員:20人(申し込み順)
  • 申し込み開始日:7月14日(月曜日)

第3回 謙信公の居城 春日山城へ行く

  • とき:11月8日(土曜日)
  • 定員:30人(申し込み順)
  • 申し込み開始日:10月20日(月曜日)

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ