ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 福祉課 > 人工透析患者通院交通費助成

人工透析患者通院交通費助成

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新

 障害のある人の経済的負担の軽減を図るため、じん臓機能に障害のある人が人工透析療法(血液透析療法)を受けるための通院に要する交通費の一部を助成します。

対象者

 人工透析療法(血液透析療法)を受けるために週2回以上通院する必要があり、そのために公共交通機関や自家用車(介護者が運転する場合を含む)、タクシー等を使用する人。ただし、下記の人は助成の対象となりません。

  1. 病院の無料送迎バスにより通院している人
  2. 生活保護受給者で通院移動助成を受けている人

(注)所得制限があります。所得制限について [PDFファイル/112KB]

助成額

  • 自宅または入所施設から医療機関までの通院距離(最短距離)によって金額が異なります。
  • 週2回以上通院を行った週を単位として、その回数に助成単価をかけた金額を助成します。
  • 2025年4月1日に助成単価を増額しました。 

1年間通院した場合、助成単価バツ・かける52週(1年間の週数)として(注)の助成額が助成されます。

助成額
通院距離 助成単価 (注)助成限度額(年額)
10km未満 640円 33,280円
10km以上20km未満 800円 41,600円
20km以上 960円 49,920円

助成対象期間

 3月1日~翌年2月28日(閏年は2月29日)
 ただし、入院していた期間は対象外です。通院していた期間に応じて1年間分をまとめて助成します。

申請に必要なもの

  1. 申請書
  2. 通院証明書(上越総合病院、新潟県立中央病院、渡辺内科医院、けいなん総合病院に通院している人は提出不要です)
  3. 印鑑(ただし、相続人等に支払う場合のみ)
  4. マイナンバー(個人番号)が分かるもの
  5. 本人確認書類 [PDFファイル/145KB]

申請方法

 毎年1月末に対象者へ申請案内を送付しますので、福祉課、各総合事務所、福祉交流プラザ(福祉申請窓口)に必要書類を提出してください。
 (注)南・北出張所では手続きできません。

申請書ダウンロード

  1. 人工透析患者通院交通費助成申請書 [PDFファイル/119KB]
  2. 通院証明書 [PDFファイル/75KB]

申請・問合せ

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ