保育園は、保護者が働いている場合や病気にかかっているなど児童を保育することができない場合に限り、保護者に代わって日中、児童を保育する施設です。 定員の枠内で、いつでも受け付けています。
下記の事由に該当する場合、保育園をご利用いただけます。
保育を必要とする事由
(注)求職活動を事由に保育園に入園しており、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、求職活動ができない・就労が決まらない方は、入園期間の延長(90日間)が可能です。延長を希望される方は幼児保育課までご相談ください。
上越市内の保育園一覧と各園の保育時間については、「保育園・認定こども園一覧」のページをご覧ください。
各園の空き状況については、それぞれの保育園に直接お問い合わせください。
原則として児童と同一世帯に属し、生計を一にする父母の市民税額の合計額により決定します。
(ただし、祖父母等と同居しており、父母ともに市民税が非課税の場合であって、祖父母等が家計の主宰者とみなされる場合は、その税額に基づいて算定します。)
保育料の納付期日は毎月月末(ただし12月は28日)です。なお、納付期日が金融機関の休みに当たる場合は翌営業日となります。
保育園・認定こども園に入園していない未就園のお子さんなどを、一時的または緊急的に保育が必要になった場合に、保育園・認定こども園でお預かりします。
令和7年度は、公立保育園 12園、私立保育園 2園、認定こども園 9園で実施しています。
くわしくは、一時預かりのページをご覧ください。
幼児保育課、各総合事務所