ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 幼児保育課 > 保育園

保育園

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年7月16日更新

 保育園は、保護者が働いている場合や病気にかかっているなど児童を保育することができない場合に限り、保護者に代わって日中、児童を保育する施設です。 定員の枠内で、いつでも受け付けています。

下記の事由に該当する場合、保育園をご利用いただけます。

保育を必要とする事由

  1. 就労 月48時間以上(パートタイム、夜間、居宅内の労働など、基本的にすべての就労を含む)
  2. 妊娠中(原則として産前8週、多胎妊娠は14週)から出産後8週以内
  3. 保護者の傷病、障がい
  4. 親族を常時、介護・看護する必要があること
  5. 災害復旧の期間中
  6. 求職活動(起業準備を含む)(原則として90日間) (注)
  7. 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
  8. 虐待やDVから子どもを保護する必要があること
  9. 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
  10. その他、上記以外の事由で保育を必要とする場合

(注)求職活動を事由に保育園に入園しており、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、求職活動ができない・就労が決まらない方は、入園期間の延長(90日間)が可能です。延長を希望される方は幼児保育課までご相談ください。

保育園一覧及び保育時間

 上越市内の保育園一覧と各園の保育時間については、「保育園・認定こども園一覧」のページをご覧ください。

 各園の空き状況については、それぞれの保育園に直接お問い合わせください。

保育料について

 原則として児童と同一世帯に属し、生計を一にする父母の市民税額の合計額により決定します。
(ただし、祖父母等と同居しており、父母ともに市民税が非課税の場合であって、祖父母等が家計の主宰者とみなされる場合は、その税額に基づいて算定します。)

令和7年度保育料表 [PDFファイル/230KB]

 

 保育料の納付期日は毎月月末(ただし12月は28日)です。なお、納付期日が金融機関の休みに当たる場合は翌営業日となります。

 

一時預かりについて

 保育園・認定こども園に入園していない未就園のお子さんなどを、一時的または緊急的に保育が必要になった場合に、保育園・認定こども園でお預かりします。

 令和7年度は、公立保育園 12園、私立保育園 2園、認定こども園 9園で実施しています。  

 くわしくは、一時預かりのページをご覧ください。

 

問合せ先

幼児保育課、各総合事務所

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ