ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 学校教育課 > 令和7年度広島平和記念式典中学生派遣事業

令和7年度広島平和記念式典中学生派遣事業

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月18日更新

 上越市では、毎年8月6日に広島市で行われる平和記念式典に市内中学校の代表生徒を派遣し、核兵器がもたらした悲惨な歴史や平和の尊さについて認識を深める機会としています。

 令和7年度の派遣内容について、紹介します。

派遣の様子

 8月5日から7日にかけて、平和記念式典参列のほか、戦争に関する資料を展示する各施設(袋町小学校平和資料館、広島平和記念資料館、被爆遺構展示館、広島原爆死没者追悼平和祈念館、平和記念公園レストハウス)、(公財)広島平和文化センター、広島市、広島市教育委員会が共催する「全国平和学習の集い」、元安川で行われる灯ろう流し及び被爆者援護会が主催する献花・献水慰霊式に訪問、参加しました。

8月5日(火曜日)

出発式

生徒が整列している様子(写真) 教育長が激励の挨拶をしている様子(写真)

教育長が激励の挨拶をしている様子(写真) 代表生徒が誓いの言葉を述べている様子(写真)

平和記念公園

平和記念公園でガイドさんから説明を受けている様子(写真) ガイドさんに生徒がお礼を述べている様子(写真)

8月6日(水曜日)

平和記念式典

広島平和記念式典の様子(写真) 広島平和記念式典で黙とうをしている様子(写真)

献花・献花水慰霊式

代表生徒が誓いの言葉を述べている様子(写真) 献花の様子(写真)

献水の様子(写真) 献鶴の様子(写真)

灯ろう流し

生徒が作成した灯ろうを流す様子(写真) 元安川での灯ろう流しの様子(写真)

8月7日(木曜日)

献鶴(原爆の子の像)

原爆の子の像(写真) 原爆の子の像の前で黙とうする様子(写真)

献鶴している様子(写真) 献鶴している様子(写真)

集合写真

原爆死没者慰霊碑前で撮影した集合写真(写真) 原爆ドーム前で撮影した集合写真

派遣事業の報告及び平和の誓いの様子

 生徒が事業を通じて学んだ戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えるため、派遣事業について報告するとともに、平和の誓いを述べました。

8月11日(月曜日)

平和の集い(上越日豪協会主催)

代表生徒のうち2人が派遣事業について報告するとともに、平和の誓いを述べました。

平和の集いの様子(写真) 会場に並べられた平和を願う灯ろう(写真)

生徒が派遣報告と平和の誓いを述べている様子(写真) 生徒が派遣報告と平和の誓いを述べている様子(写真)

参加報告書

 令和7年度の参加報告書は後日掲載します。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ