上越市、糸魚川市、妙高市の教科用図書の採択
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年9月1日更新
採択の流れ
上越市、糸魚川市、妙高市(三市)教育長会:4月30日(木曜日)
令和2年度の採択協議会の規約、規程、組織(構成員)を決定
調査委員会:5月13日(水曜日)~6月24日(水曜日)
組織
三市の教職員から、調査委員を委嘱された5人で構成
役割
文部科学省の検定に合格した教科用図書を研究し、各教科用図書の特色をまとめ、選定委員会に報告する。
選定委員会:7月2日(木曜日)
組織
教育長(または教育長が指名した者)、校長会代表、保護者代表、指導主事、各市4人ずつ、計12人で構成
役割
- 小学校教科用図書については、令和元年度の採択協議会資料、令和2年度の使用実績から検討し、意見をまとめる。
- 中学校教科用図書については、調査委員会からの報告を基に、各資料を比較検討し、候補を絞る。
採択協議会:7月9日(木曜日)
組織
三市の教育委員3人、計9人で構成
役割
- 選定委員会の報告を受け、協議する。
- 協議を通して採択する教科用図書を決定し、三市の教育委員会に答申する。
定例教育委員会 上越市:7月27日(月曜日)、糸魚川市・妙高市:7月28日(火曜日)
採択協議会からの答申について協議し、令和3年度に使用する教科用図書を決定する。
採択した令和3年度使用小学校教科用図書とその特徴(全13種目)
種目 | 発行者 | 主な特徴 | |
---|---|---|---|
1 | 国語 | 学校図書 | 児童が、見通しをもって主体的に学習を進められる構成の工夫がある。地元出身の作家の作品を教材として取り上げている。 |
2 | 書写 | 学校図書 | 児童が直接に書き込みをしながら学びを進めることができる工夫がある。学習の流れが明示してあり、分かりやすい。 |
3 | 社会 | 教育出版 | 児童に身近な新潟県の事例が教材として取り上げられており、地域性を生かした学習ができる。また、学びの手引きが充実しており、児童の興味関心を引き出す工夫がある。 |
4 | 地図 | 帝国書院 | 新たに使用することとなった3年生がスムーズに地図学習に取り組めるよう、入門期のページが充実している。上越地域にかかわりが深い地名が記載されている。 |
5 | 算数 | 学校図書 | 単元構成に工夫があり、定着が図りやすい。また、問題解決については、発達段階を考慮し、図をはじめとした様々な方法による学習を系統的に配置している。 |
6 | 理科 | 学校図書 | 話し合いや観察、実験の考察の観点が示されており、予想や結果を話し合う対話的な学習が進めやすい構成になっている。 |
7 | 生活 | 学校図書 | 観察カードや振り返りカードなど、書くことを中心にした「記録」「振り返り」を大切にしている。上越地域で取り組まれている中型動物の飼育について掲載されている。 |
8 | 音楽 | 教育芸術社 | 歌唱、器楽と鑑賞とが、一連の題材の中で相互に作用しながら学習内容が身に付くように、工夫されている。 |
9 | 図画工作 | 日本文教出版 | 児童が作品作りに取り掛かりやすい題材や身近な材料を取り上げている。掲載作品から発想や表現活動の見通しが得られるよさがある。 |
10 | 家庭 | 東京書籍 | 学習に必要な資料が見やすい。振り返りが充実しており、成長を自覚しながら学んでいくことができる。 |
11 | 保健 | 東京書籍 | 4ステップで学びが構成されており、見通しをもった学習ができる。また、児童の健康課題となっている睡眠について、記述が丁寧である。 |
12 | 外国語 | 啓林館 | コミュニケーション活動が多く設定されていて、学習活動に参加しやすく、資料も充実している。児童が自分の成長を実感できるように、各単元に振り返りと自己評価の欄が用意されている。 |
13 | 道徳 | 教育出版 | 話し合ったり、ロールプレイをしたりするなど、物事を多面的・多角的に考え、議論することができるように構成されている。 |
採択した令和3年度使用中学校教科用図書とその特徴(全16種目)
種目 | 発行者 | 主な特徴 | |
---|---|---|---|
1 | 国語 | 光村図書 | 教材の後に学習の流れが示され、先入観なく作品を読むことができる。教員が指導方法を工夫しやすい構成となっている。 |
2 | 書写 | 東京書籍 | 見開きの右ページで筆の動きを確認し、左ページの手本を見て練習することができる。左利きの生徒への配慮がある。 |
3 | 地理 | 教育出版 | 地理的な見方・考え方を丁寧に説明しており、持続可能な開発目標(SDGs)の関連が示されている。中部地方で新潟県のことに多く触れている。 |
4 | 歴史 | 東京書籍 | 学習課題が明示され、主となる写真や資料が大きく掲載されている。思考ツールにより効果的に学習を深められる。 |
5 | 公民 | 教育出版 | 興味関心を広げるコラムや他教科や他分野、持続可能な開発目標(SDGs)との関連が示されており、学習を深めることができる。新潟県関連の写真や記事が多く掲載されている。 |
6 | 地図 | 帝国書院 | 大判で地図が大きく、文字も見やすい。紙面の真上が北となるように配置されている。 |
7 | 数学 | 学校図書 | 目標の明示、学習活動の明示、次の学習へ課題提示と一連の流れがあり、生徒が学びやすい。習熟の差に配慮した主体的な学びを導くよう工夫されている。 |
8 | 理科 | 学校図書 | 学習の見通しが持てるように、育てたい資質・能力をCAN-DOリストで示している。写真や教材により、生徒が興味・関心を高め、探求の意欲が持ちやすい。 |
9 | 音楽一般 | 教育芸術社 | 題材数も多く、複数の分野を関連させながら学習できるよう教材を配置している。学習者が見通しを持てるつくりになっており、主体的で深い学びが実現できよう工夫している。 |
10 | 音楽器楽 | 教育芸術社 | |
11 | 美術 | 日本文教出版 | 原寸大の作品写真など、掲載作品の色が鮮明で、実感を伴った鑑賞ができる。題材ごとの「学びの目標」と「造形的な視点」により、まとめ・振り返りの授業づくりがしやすい。 |
12 | 保健体育 | 東京書籍 | 写真やイラスト、統計資料等がバランスよく組み込まれており、量・質ともに充実している。課題が明確に示され、デジタルコンテンツも利用しやすい。 |
13 | 技術分野 | 開隆堂 | 豊富な図や写真、イラスト、表等が多く掲載され、授業で幅広い活用が可能となる。実習手順を、画像で示し、生徒が学習内容をイメージしやすくする工夫がある。 |
14 | 家庭分野 | 開隆堂 | |
15 | 外国語 | 開隆堂 | 導入から表現までのつながりを明確にした構成で、生徒向けのCAN-DOリストとなる一覧を示し、生徒が目標を確認しながら学習できる。 |
16 | 道徳 | 教育出版 | 教材の冒頭に意識付けの問い、文末に学びを深める発問がある。役割演技や日常の体験を想起して話し合う教材がある。 |