ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 環境政策課 > 来校者レポート2023年度

来校者レポート2023年度

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月5日更新

2023年度の来校者活動状況

代掻き

大手町小学生の代掻きの様子(写真)

  • 来校日:5月17日
  • 来校者:大手町小学校5年生(47名)
  • プログラム:代掻き体験
  • 田んぼの代搔きを行いました。ドッジボールやそり遊び、鬼ごっこなどをして田んぼをかき混ぜ、機械を使わずに自分たちの足や手で行いました。これで代搔き作業は完了です。

田の草取り

田の草取りをする大手町小の生徒たちの様子(写真)

  • 来校日:6月15日
  • 来校者:大手町小学校5年生(49名)
  • プログラム:田の草取り、稲観察、看板設置
  • 田んぼと畔の草刈りを行いました。田んぼに入り、生え始めた草の除去と畔に生えた草の除去する作業です。また、植えた苗の成長具合を観察しました。最後に自分たちで作ってきた看板を田の畔などに設置して今回の活動を終えました。

木工作

木工作をする春日新田小の生徒の様子(写真)

  • 来校日:6月27日(1組)28日(2組)
  • 来校者:春日新田小学校3年生(60名)
  • プログラム:木工作
  • 地球環境学校の体育館で木工作を行いました。森に行って、木工作に使えそうな枝木などを採り、また、与えられた道具と木材、木の実などを使ってみんなオリジナルの作品をつくって活動しました。

森遊び

森遊びをする直江津南小の生徒たちの様子(写真)

  • 来校日:7月11日
  • 来校者:直江津南小学校1年生(52名)
  • プログラム:森遊び、葉っぱじゃんけん、探し物ゲーム
  • ハンモックやブランコ、木登りなどで遊ぶ森遊びを行いました。葉っぱじゃんけんや探し物ゲームなどのゲームを行い、楽しみながら森の学習を行いました。

川遊び

川遊びをする大手町小の生徒たちの様子(写真)

  • 来校日:7月12日、13日
  • 来校者:大手町小学校5年生(60名)
  • プログラム:川遊び、ドラム缶風呂
  • 午前中に川遊びを行いました。水生昆虫をつかまえたり、魚やカエルをつかまえたりして遊びました。捕まえた生き物は環境学校で観察しました。午後はドラム缶風呂に火を焚き、足湯にして入りました。

生き物探し

生き物探しをする富岡小の生徒たちの様子(写真)

  • 来校日:7月14日
  • 来校者:富岡小学校2年生(17名)
  • プログラム:生き物探し
  • 地球環境学校周辺で生き物探しを行いました。スタッフの指導のもとで虫網などを使って、バッタやコオロギをとり、観察して学習しました。

木の鉛筆づくり

草木染め(写真)

  • 来校日:7月16日
  • 来校者:板倉区熊川子ども会(10名)
  • プログラム:木の鉛筆づくり、草木染め
  • 木を使って色鉛筆を作りました。自分オリジナルの色鉛筆が出来上がりました。また、環境学校周辺のクワなどの葉っぱを集めて、それらを煮出して草木染も行いました。

川遊び

川遊び(写真)

  • 来校日:8月17日
  • 来校者:金谷地区公民館(17名)
  • プログラム:川遊び、生き物観察
  • 川遊びを行いました。生き物をとったり、水浴びをしました。カエルやドジョウ、魚なども捕まえて、観察しました。スタッフに詳しい生態などを教えてもらって学習しました。

稲刈り

稲刈り(写真)

  • 来校日:9月27日
  • 来校者:高田西小学校5年生(62名)
  • プログラム:稲刈り、ハサがけ
  • 一年間自分たちで育ててきた田の稲刈りを行いました。稲刈り鎌で刈って、紐で結びハサ場まで運びました。運んだ稲を皆で順番にハサにかけていき、今回の稲刈り体験を終えました。

中ノ俣の郷土料理体験

餅つき(写真)

  • 来校日:10月16日
  • 来校者:城北中学校1年生(34名)
  • プログラム:郷土料理体験(もちつき、クルミみそづくり)
  • アクデン(モチ米)を使った餅つき体験と餅につけて食べるクルミみそづくりを行いました。地域の講師の指導のもとで餅つきとクルミみそを作り、それらを食べました。

里山ウォークラリー、いももち調理

いももち調理の様子(写真)

  • 来校日:11月20、21日
  • 来校者:春日新田小学校3年生(60名)
  • プログラム:里山ウォークラリー、いももち調理
  • 里山ウォークラリーを実施しました。中ノ俣集落をまわってクイズを解いて勉強しました。また、里芋の皮むきを行い、皮がむけた芋を使っていももちを作り、みんなで食べました。芋をつぶして練って油で揚げてつくりました。

わら細工、餅つき体験、里山ウォークラリー

わら細工

  • 来校日:11月28、30日
  • 来校者:国府小学校4年生(53名)
  • プログラム:わら細工、もちつき、里山ウォークラリー
  • 午前中にミニわら細工ともちつきを行いました。わら細工では、なわないを習い、それをリースにして飾ってつくりました。もちつきでは、みんなで数回ずつ杵で臼をつき、もちにして食べました。午後は里山ウォークラリーを行いました。各チェックポイントにまわって、クイズを解いて集落の事柄を学習しました。

雪の棚田散策会

雪の棚田(写真)

  • 来校日:2月28日
  • 来校者:参加者21名
  • プログラム:棚田の雪上散策、チマキづくり体験
  • 午前中に地域の方を講師としてお呼びして先頭を歩いてもらいながら解説を行いながら散策を行いました。散策を終え環境学校に戻った後に昼食を摂り、午後にもち米を笹で包んだチマキ作りを行いました。チマキは胃に持ち帰ってもらってから茹でて食べてもらうようにしました。

食と暮らしの体験会

食と暮らしの体験会(写真)

  • 来校日:3月21日
  • 来校者:参加者19名
  • プログラム:郷土料理体験(そば打ち)、古民家見学(集落散策)
  • 午前中はそば打ちを体験しました。出来上がったそばを調理室でゆで、てんぷらとつけ汁でいただきました。午後は中ノ俣集落にある「清兵衛」に移動し、囲炉裏を囲みおにぎりや魚を焼きながら古民家改修に携わっている石川正一氏のお話を聞きました。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ