ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
サイトマップ
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
背景色を変える
白
黒
青
文字の大きさ
拡大
標準
音声読み上げ・ルビ
Select Language ▼
English
<外部リンク>
簡体字
<外部リンク>
繁体字
<外部リンク>
한국어
<外部リンク>
tiếng Việt
<外部リンク>
Tagalog
<外部リンク>
မြန်မာဘာသာစကား
<外部リンク>
キーワードで探す
暮らし・安全
子育て・教育・スポーツ
健康・福祉・介護
入札・産業
観光・文化
まちづくり・市政・市議会
現在地
トップページ
>
組織でさがす
>
環境政策課
> 来校者レポート2024年度
本文
来校者レポート2024年度
Tweet
<外部リンク>
印刷用ページを表示する
掲載日:2025年9月5日更新
2024年度の来校者活動状況
森あそび、木工作
来校日:5月17日
来校者:上雲寺小学校2年生(19名)
プログラム:森あそび、木工作
最初は森の遊び場に上がってブランコやハンモック、木登りを楽しみました。午後は学校の花壇に立てる看板に使う木の杭を作りました。子どもたちは一生懸命に木の枝から削り出していました。
田植え
来校日:5月27日
来校者:高田西小学校5年生(59名)
プログラム:田植え
角間の棚田で田植えを行いました。苗の取り方と植え方を予習した後、田んぼに移動し田植えを行いました。素足で田んぼに入るので、はじめはためらう子もいましたが、最後は楽しそうに苗を植えていました。
竹を使ったバームクーヘンづくり、森あそび、木工作
来校日:6月6日
来校者:新井南小学校(18名)
プログラム:竹を使ったバームクーヘンづくり、森あそび、木工作
午前中に竹でバームクーヘン作りを行いました。生地作りの班と火おこしの班に分かれて準備を行いました。竹の棒に生地を少しつけて火の上で回します。親子で息を合わせて生地のついた棒を回して見事なバームクーヘンができました。午後は森の遊び場に上がって遊んだ後、環境学校にて木の輪切りストラップを作り、午前中に作ったバームクーヘンを食べて活動を終えました。
川遊び、ウォークラリー
来校日:7月4日
来校者:国府小学校4年生(31人)
プログラム:川遊び、ウォークラリー
午前中にウォークラリーを行いました。午後は川の浅瀬で生き物探しを行いました。カエルやカジカなどのたくさんの生き物を捕まえることができました。
草木染め、川遊び
来校日:7月9日
来校者:大手町小学校4年生、保護者(89名)
プログラム:草木染め、川遊び
午前は川遊び、午後は草木染めを行いました。川遊びで親子で一緒になって川に入り生き物を探しました。大きなカジカやヘビトンボの幼虫を捕まえました。草木染では、アカソやアオソの葉を使って布を染めました。鮮やかな黄色に染まり、輪ゴムで布を縛ったところはきれいな輪模様ができました。
稲刈り体験、森あそび
来校日:9月10日
来校者:国府小学校4年生(29名)
プログラム:稲刈り体験、森あそび
環境学校の森にあるブランコ、ハンモックなどの遊具で遊び、午後は角間の棚田に移動して稲刈体験をしました。残暑の中で手分けして稲刈りを行いました。時に泥に足を取られることもありましたが、無事に1枚の田んぼの稲刈りを終えることができました。
森のあそび場づくり
来校日:9月18日
来校者:国府小学校4年生(29人)
プログラム:森のあそび場づくり
森の中で遊具を作れそうな場所を鎌とスコップで整地して、教わったロープワークを確認しながら遊具を取り付けました。少し小雨が降る天気でしたが、少し泥まみれになりながらも楽しく遊びました。
脱穀体験
来校日:10月17日
来校者:高田西小学校
プログラム:脱穀体験
千歯漕ぎ(こじょろ)、足踏み脱穀機を使った脱穀、箕と唐箕を使った中身の入ったもみの選別の作業を体験しました。その後は2階でした作業をすべて自動で行う機会「ハーベスター」を使った脱穀を体験しました。手作業で行う脱穀と選別と機械での脱穀を比べて、道具の進化を学びました。
秋の森あそび、葉っぱスタンプづくり
来校日:11月1日
来校者:上雲寺小学校2年生(19名)
プログラム:森あそび、葉っぱスタンプづくり
森遊びでは春の森との違いを見つけるために、森に落ちている木の実やキノコをグループ対抗で探す宝物探しを行いました。ドングリやキノコといった簡単なものから、ヤマイモのむかごと難しいものを探しました。午後の葉っぱスタンプでは、午前中に森でとってきた葉っぱを使って葉っぱスタンプをしました。様々な形の葉っぱを組み合わせて模様を作ったり、大きなシダの葉っぱを使ってバッグいっぱいに葉っぱをスタンプする生徒もいました。仕上がりも様々で個性の出る作品ができました。
ミニわら細工
来校日:11月11日
黒田小学校3年生(22名)
プログラム:ミニわら細工
地域の人から技術を学びたいということで、昔からの技術であるワラの縄ないでミニリース作りをしました。色を付けた割りばしで手の中のわらの動かし方を練習してから縄ないに取り組みました。最初はわらを手の中でうまく転がすことができませんでしたが、徐々に縄をなうことができるようになりました。なった縄を丸く輪っかのようにしてリボンやカラーモールを付けてデコレーションをして素敵な作品ができました。
角間用水路体験
来校日:11月28日
来校者:城北中学校1年生(36名)
プログラム:集落散策
角間の棚田に水を運ぶ角間用水の見学にきました。角間の棚田から山の斜面に沿って流れる用水を、限られた時間の中で歩くことができる場所まで見学しました。途中イノシシの足跡や休耕田についても解説しながら40分ほど歩き、用水の半分ほどの距離まで見学することができました。
食と暮らしの体験会
来校日:3月9日
来校者:参加者(8名)
プログラム:食と暮らしの体験会
環境学校でのそば打ち体験を行いました。そば粉から練り上げて作り上げ午前中に終わらせ、お昼に食べました。午後はちまき作りと餅つきを行いました。昔行っていた懐かしい作業に皆さん感無量で活動されました。
このページに関するお問い合わせ先
ライフシーンで探す
引っ越し
(転入・転出)
妊娠・出産
子育て支援
介護
おくやみ
よく見られるページ
雨情報
防災の手引き
ごみ分別辞典
<外部リンク>
電子申請・申請書
公共施設予約
救急・消防
休日夜間診療
広聴制度
(市民意見)
広報上越
組織でさがす
市役所への
行き方
市役所の
案内・配置
開庁時間
個人情報の取り扱い
免責事項
著作権等
このホームページについて
有料広告を募集中
© 2021 Joetsu City.