一人で消せるだろうと考えず、隣近所に火事を知らせ、早くに「119番」し、初期消火で火が消せなければ、すぐに避難をしてください。
早く知らせる
- 「火事だ」と大声を出し、隣近所に助けを求める。
- 小さな火でも「119番」に通報する。
「119番」は正確・簡潔に
「119番」に通報するときは、主に次のことを聞かれるので、「落ちついて」正確に伝える。 ( )は回答例
- 火災ですか?救急ですか? (火事です)
- 場所(住所)はどこですか? (上越市
の、
番地です)
- 何が燃えていますか?どのような状況ですか? (東隣の家の2階から炎が噴き出しています)
- 逃げ遅れや、けが人はいませんか? (家の人は全員避難しています)
- 火災現場付近で目印になるものはありますか? (すぐ近くに
スーパーがあります)

自宅には消火器を
火災を初期のうちに安全に消すためには、消火器が非常に有効であるため、一家に一本、備えておくことが重要。
早く消火する
- 火災の被害を最小限にとどめるためには、早い消火が肝心。
- 消火器やバケツリレーの水などで安全に初期消火を行う。
火元別初期消火のコツ
天ぷら鍋
慌てて油に水をかけるのは厳禁。離れた位置から消火器を使うこと。
衣類
衣類に火が着いたら、落ち着いて、近くの水がある場所へ急ぐ。水がないときは、走り回らずに、転げ回って消す。
石油ストーブ
消火器で一気に消火。石油が流れて炎が広がらないように、消火器で囲い込むように消火する。
電気機器(電化製品)
いきなり水をかけると感電の危険がある。まずは消火器で消火した後、電源コードを抜くと安全。
カーテンやふすま
消火器や水で消火する。炎は、上へ上へと、あっという間に大きくなるので、天井に燃え移ったときは、ただちに避難する。
早く逃げる
- 天井に火が燃え移ったときは、消火をあきらめ、すぐに避難する。
- 避難するときは、可能であれば燃えている部屋の窓やドアをしめて空気を絶つ。
火災からの避難(6つのポイント)
- 消火できず、天井に火が移ったときが避難の目安
- 避難は小さな子ども・お年寄り・身体の不自由な人などを優先
- 服装や持ち物にこだわらず、できるだけ早く避難する
- 煙の中を逃げるときは、できるだけ姿勢を低くして
- いったん逃げたら、中には戻らない
- 逃げ遅れた人がいるときは、近くの消防隊にすぐ知らせる
お問い合わせ先
上越市危機管理課025-526-5111(内線1789)または、上越地域消防局・予防課025-545-0230