ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 危機管理課 > 住宅用火災警報器を点検しましょう

住宅用火災警報器を点検しましょう

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月14日更新

住宅用火災警報器とは

住宅用火災警報器は、火災発生時に、熱や煙を感知して、音や音声で警報が鳴り火災の発生を知らせる機器です。平成23年6月1日からすべての住宅への設置が義務化されました。                                                              

音が鳴って家事を知らせる住警器(画像)

設置する建物

住宅用火災警報器は、上越地域消防事務組合火災予防条例ですべての住宅に設置が義務付けられています。                                                (設置の義務化は、自動火災報知設備やスプリンクラー設備がある建物を除きます。)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     

設置する場所

  • すべての寝室
  • 階段の上端(寝室が2階以上にある場合)

(注)台所(調理中の出火に気づき火災を防いだ事例が多くあります。ぜひ、台所への設置を検討してください。)

機器の点検

点検の方法(画像)

ステップ1:「点検しよう」

  • 紐を引っ張る、または、ボタンを押す

(音が鳴らない場合)ステップ2:電池交換または機器の交換

  • 機器が古くなると、電子部品の寿命や電池切れで、火災を検知しない場合もあります。

設置から10年が経過した機器は本体交換を推奨しています。

機器の取替え

住宅用火災警報器には、「単独型」と「連動型」があります。

  1. 単独型:煙等を感知した機器のみ警報が鳴ります。
  2. 連動型:煙等を感知した際に、一つの機器だけでなく、住宅内のすべての機器から警報が鳴ります。

取替えの際は、連動型住宅用火災警報器の設置をお勧めします。

連動型住宅用火災警報器のPR動画

「連動型住宅用火災警報器」の詳細は、上越地域消防局が作成した動画をご覧ください。動画のお問い合わせは、上越地域消防局予防課(電話:025-545-0230)にお願いします。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ