ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 危機管理課 > 津波警報発表基準等

津波警報発表基準等

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年7月12日更新

 津波警報・注意報は、津波による災害の発生が予想される場合に発表される重要な情報ですので、正しく理解し、いざというときの避難に備えてください。


地震発生後、約3分で大津波警報、津波警報または津波注意報が発表されます 
 地震発生に伴い、津波の発生が予想される場合には、気象庁は地震発生後約3分を目標に大津波警報、津波警報または津波注意報を発表します。その後「予想される津波の高さ」「津波到達予想時刻」等の情報が発表されます。

巨大地震の場合、「巨大」、「高い」という言葉を使った大津波警報または津波警報が発表されます 
 マグニチュード8を超える巨大地震の場合は、正しい地震の規模をすぐには把握できないため、その海域における最大級の津波を想定して、大津波警報または津波警報が発表されます。これにより、津波の高さを小さく予想することを防ぎます。
 このとき、最初の大津波警報または津波警報では、予想される津波の高さを、「巨大」、「高い」という言葉で発表して非常事態であることを伝えます。

予想される津波の高さは5段階で発表されます

種類 発表基準 発表される津波の高さ
発表する値 巨大地震の場合
大津波警報 予想される津波の最大波の高さが高いところで 3mを超える場合 10m超 巨大
10m
5m
津波警報 予想される津波の最大波の高さが高いところで 1mを超え、3m以下の場合 3m 高い
津波注意報 予想される津波の最大波の高さが高いところで 0.2m以上、1m以下の場合であって、津波による災害のおそれがある場合 1m (表記しない)

発表された津波警報等を防災行政無線の屋外拡声子局(スピーカー)、防災ラジオ、戸別受信機などで伝達します

警報や注意報が発表されたときは

  • 大津波警報、津波警報が発表されたときは、沿岸部や川沿いにいる人は、ただちに高台や避難ビルなど安全な場所へ避難してください。
  • 津波注意報が発表されたときは、海の中にいる人は、ただちに海から上がって、海岸から離れてください。

リンク

 気象庁のホームページには、発表基準や津波発生時にとるべき行動等が掲載されていますので、ご覧ください。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ