津波警報・注意報は、津波による災害の発生が予想される場合に発表される重要な情報ですので、正しく理解し、いざというときの避難に備えてください。
地震発生後、約3分で大津波警報、津波警報または津波注意報が発表されます
地震発生に伴い、津波の発生が予想される場合には、気象庁は地震発生後約3分を目標に大津波警報、津波警報または津波注意報を発表します。その後「予想される津波の高さ」「津波到達予想時刻」等の情報が発表されます。
巨大地震の場合、「巨大」、「高い」という言葉を使った大津波警報または津波警報が発表されます
マグニチュード8を超える巨大地震の場合は、正しい地震の規模をすぐには把握できないため、その海域における最大級の津波を想定して、大津波警報または津波警報が発表されます。これにより、津波の高さを小さく予想することを防ぎます。
このとき、最初の大津波警報または津波警報では、予想される津波の高さを、「巨大」、「高い」という言葉で発表して非常事態であることを伝えます。
予想される津波の高さは5段階で発表されます
種類 | 発表基準 | 発表される津波の高さ | |
---|---|---|---|
発表する値 | 巨大地震の場合 | ||
大津波警報 | 予想される津波の最大波の高さが高いところで 3mを超える場合 | 10m超 | 巨大 |
10m | |||
5m | |||
津波警報 | 予想される津波の最大波の高さが高いところで 1mを超え、3m以下の場合 | 3m | 高い |
津波注意報 | 予想される津波の最大波の高さが高いところで 0.2m以上、1m以下の場合であって、津波による災害のおそれがある場合 | 1m | (表記しない) |
発表された津波警報等を防災行政無線の屋外拡声子局(スピーカー)、防災ラジオ、戸別受信機などで伝達します
気象庁のホームページには、発表基準や津波発生時にとるべき行動等が掲載されていますので、ご覧ください。