令和6年12月2日に保険証の新規発行が終了し、マイナンバーカードを保険証として登録した「マイナ保険証」を利用する仕組みに移行しました。
現在お持ちの保険証は、券面に記載の有効期限までご利用いただくことができます。
お持ちの保険証は、記載されている有効期限まで使用できます。
保険証の記載内容に変更が生じた場合、有効期限が満了した場合には、マイナ保険証をお持ちかどうかで交付するものが異なります。
マイナ保険証をお持ちでない方には、今までの保険証と同じように利用できる「資格確認書」を交付します。
マイナ保険証をお持ちの方には、被保険者の資格(被保険者番号、保険者名、氏名、負担割合等)を記載した「資格情報のお知らせ」を交付します。
(注)「資格情報のお知らせ」だけでは医療機関等を受診できません。医療機関等の読み取り機の不具合などでマイナ保険証が使用できなかった場合に、マイナ保険証とあわせて医療機関等に提示してください。
マイナ保険証の利用登録をいただいている方でも、医療機関等を受診する際に、家族や施設職員等の介助を必要とするなど、マイナ保険証での受診が困難な方、マイナンバーカードを紛失した方は、申請により資格確認書を交付します。
下記から申請書をダウンロードしてご利用ください。市の窓口にもご用意しています。
資格確認書交付申請書 [PDFファイル/111KB]
資格確認書交付申請書 [Excelファイル/17KB]
資格確認書交付申請書(記載例) [PDFファイル/136KB]
(注)マイナ保険証の仕組みに変わっても、国民健康保険の加入や脱退には手続きが必要です。
お持ちの保険証は、記載されている有効期限まで使用できます。
保険証の記載内容に変更が生じた場合、令和7年7月末までは、保険証と同じように利用できる「資格確認書」を交付します。
有効期限が満了した場合には、マイナ保険証をお持ちかどうかで交付するものが異なります。
マイナ保険証をお持ちでない方には、今までの保険証と同じように利用できる「資格確認書」を交付します。
マイナ保険証をお持ちの方には、被保険者の資格(被保険者番号、保険者名、氏名、負担割合等)を記載した「資格情報のお知らせ」を交付します。
(注)「資格情報のお知らせ」だけでは医療機関等を受診できません。医療機関等の読み取り機の不具合などでマイナ保険証が使用できなかった場合に、マイナ保険証とあわせて医療機関等に提示してください。
マイナ保険証の利用登録をいただいている方でも、医療機関等を受診する際に、家族や施設職員等の介助を必要とするなど、マイナ保険証での受診が困難な方、マイナンバーカードを紛失した方は、申請により資格確認書を交付します。
新潟県後期高齢者医療広域連合ホームページ「各種申請様式」(外部リンク)<外部リンク>から、「資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書」をダウンロードしてご利用ください。
市の窓口にもご用意しています。
勤務先や加入している健康保険組合などにお問い合わせください。
「保険証」、「マイナ保険証」、「資格確認書」のいずれかを医療機関などの窓口に提示してください。
(注)「資格情報のお知らせ」だけでは医療機関等を受診できません。医療機関等の読み取り機の不具合などでマイナ保険証が使用できなかった場合に、マイナ保険証とあわせて医療機関等に提示してください。
マイナ保険証の利用登録をいただいている方でも、医療機関等を受診する際に、家族や施設職員等の介助を必要とするなど、マイナ保険証での受診が困難な方、マイナンバーカードを紛失した方は、申請により資格確認書を交付します。
(注)お手元に有効な保険証がある場合は、保険証の有効期限が満了する前に資格確認書を送付します。
国民健康保険、後期高齢者医療制度に加入している方は市の窓口へ申請してください。
国民健康保険に加入されている方はこちらの申請書をダウンロードしてご利用ください。市の窓口にもご用意しています。
資格確認書交付申請書 [PDFファイル/111KB]
資格確認書交付申請書 [Excelファイル/17KB]
資格確認書交付申請書(記載例) [PDFファイル/136KB]
後期高齢者医療制度に加入されている方は、以下のリンクから「資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書」をダウンロードしてご利用ください。
市の窓口にもご用意しています。
新潟県後期高齢者医療広域連合ホームページ「各種申請様式」(外部リンク)<外部リンク>
その他の医療保険に加入している方は、勤務先や加入している健康保険組合などにお問い合わせください。
以下の手順が必要です。
(1)マイナンバーカードを申請する
パソコンやスマートフォンから「オンライン申請サイト」で申請できるほか、市民課、南・北出張所および各総合事務所で、申請の支援を行っています。
詳細は、マイナンバーカードの申請方法をご覧ください。
(2)マイナ保険証の利用登録をする
パソコンやスマートフォンから「マイナポータル」で登録ができるほか、医療機関などの窓口やセブン銀行ATMでも登録が可能です。
詳細は、マイナンバーカードの健康保険証利用申し込み(外部リンク)<外部リンク>をご覧ください。
マイナンバーカードの保険証利用登録をしたもののご事情が変わり、マイナンバーカードで受診できなくなった(しなくなった)場合は、マイナ保険証の利用登録を解除することができます。
解除は、加入している医療保険者への申請が必要です。
国民健康保険、後期高齢者医療制度に加入している方は市の窓口へ申請してください。
その他の医療保険に加入している方は、勤務先や加入している健康保険組合などにお問い合わせください。
国民健康保険に加入されている方はこちらの申請書をダウンロードしてご利用ください。市の窓口にもご用意しています。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書 [PDFファイル/114KB]
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書 [Excelファイル/15KB]
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(記載例) [PDFファイル/140KB]
後期高齢者医療制度に加入されている方は、以下のリンクから「マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書」をダウンロードしてご利用ください。
市の窓口にもご用意しています。
新潟県後期高齢者医療広域連合ホームページ「各種申請様式」(外部リンク)<外部リンク>
(注)申請から解除登録完了までに2~3か月程度時間を要します。
(注)解除完了のご連絡等は行いません。登録状況についてはご自身でマイナポータルにてご確認ください。
(注)解除申請をすることで、マイナンバーカードを保険証として利用できなくなります。
(注)マイナンバーカードの保険証利用登録が解除された後も、再度利用登録の手続きを行うことができます。