マイナンバーカードの交付申請は、次の方法で行うことができます。
窓口での申請を除き、カード受取時に、原則として申請者ご本人から市の窓口においでいただく必要があります。
マイナンバーカードは、コンビニ交付サービスのほか、今後も健康保険証など活用の幅が広がっていきます。早めの作成をお勧めします。
申請時にご本人が窓口で申請手続きをされる際に必要な持ち物がすべてそろっている場合は、後日、マイナンバーカードを簡易書留または本人限定郵便で受けとっていただくことができます。そろっていない場合は、カードの受取時に窓口にお越しいただくことになります。
職員がタブレット端末を使用し、顔写真の撮影を行います(写真店などで撮影する写真よりも画質が劣りますので、あらかじめご了承ください)。撮影した顔写真を使用して、職員がタブレット端末を操作し、申請の補助を行います。
詳しくはマイナンバーカードの申請サポートのページをご覧ください。
マイナンバーカードの作成は、都道府県・市区町村が共同運営する地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が一括して行っています。
マイナンバーカードの交付申請から市が交付通知書を発送するまで、概ね1か月半から2か月間となっています。
(注)交付申請書等に不備がある場合を除きます。
申請書に添付する顔写真は、最近6か月以内に撮影したもので、正面を向き、無帽、無背景のものでなくてはなりません。自前のスマートフォンやデジタルカメラで撮影される方はご注意ください。なお、貼り付ける場合の大きさは縦4.5cm×横3.5cmです。
上越市を転出される場合、申請は無効となってしまいますので、転入後、新規に申請してください。
上越市内で転居される場合、申請は有効ですが、転居前の住所で作成されますので、転居後の住所を追記することになります。転居後の住所でマイナンバーカードを作りたい方は、新規に申請していただく必要があります。
個人番号の通知カードと共に送付された「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」の住所、氏名等は、平成27年10月5日(午前0時)時点で住民票に記載されていたものです。引っ越し等により住所や氏名を変更されている場合でも、その申請書(QRコード含む)で申請することが可能です。
住所の変更をまだ市役所に届け出ていない方は、まず届出を行い、その際に変更後の申請書をお受け取りください。住所変更については以下のページをご確認ください。
下記のリンク先より、申請受付からカード発送までの申請状況をご確認いただけます。
マイナンバーカード総合サイト申請状況照会サービス(外部リンク)<外部リンク>