ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 多文化共生課 > 上越市国際交流センター

上越市国際交流センター

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年4月7日更新

上越市国際交流センター

 市民プラザの2階にあり、上越市における国際交流活動の拠点として、公益社団法人上越国際交流協会の職員が国際交流に関する市民やグループの活動、交流の場の提供、外国人市民の支援、関係図書貸出や情報提供などを行っています。詳しくは上越市国際交流センターホームページをご覧ください。

上越市国際交流センターホームページ(外部リンク)

公益社団法人 上越国際交流協会ホームページ(外部リンク)

開館日

月曜日~金曜日:午前9時~午後6時

休館日

土曜日、日曜日、祝日、第3水曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日

問合せ先

電話:025-527-3615
ファックス:025-522-8240
メールアドレス:join@join-web.net
(迷惑メール防止のため、「@」を全角にしています。メール送信時は「@」を半角にしてください。)

外国人相談

 外国人市民の方や関係のある市民の方を対象に、無料相談窓口を開設しています。

 オンラインやメール、電話による相談にも対応しています(オンラインによる相談は予約が必要です)。

公益社団法人 上越国際交流協会ホームページ(外国人相談窓口)(外部リンク)

開設時間

月曜日~水曜日、金曜日:午前10時~正午、午後1時~午後5時
木曜日:午後1時~午後7時
 (注)センターの開館日のみ。

対応言語

  1. やさしい日本語(月曜日~金曜日)
  2. 中国語(月曜日~水曜日、木曜日の午後5時~午後7時、金曜日)
  3. 英語(木曜日の午後1時~午後5時)
  • 通訳を希望する場合は事前に連絡してください。
  • 窓口に72言語に対応できる対話型翻訳機を設置しています。

生活日本語教室

 外国人市民の方を対象に、基本的な日本語(入門~初級)や文化を学びながら、地域社会とのつながりをつくります。

  1. 直江津教室(時間:水曜日の午前10時~午前11時30分 場所:直江津学びの交流館(中央一丁目3番18号))
  2. 木曜日教室(時間:木曜日の午後6時~午後7時30分 場所:市民プラザ(土橋2554))
  3. 土曜日教室(時間:土曜日の午前10時~午前11時30分 場所:市民プラザ(土橋2554))
  4. くびき教室(時間:日曜日の午後1時30分~午後3時 場所:頸城地区公民館南川分館(頸城区松本243-6))

(注)詳しい開催日は下記からご確認ください。 
公益社団法人 上越国際交流協会ホームページ(生活日本語教室)(外部リンク)

各種講座

 市民の方向けに各種講座を開催しています。開催日程等は決まり次第、上越市国際交流センターホームページ等でお知らせします。

通訳について学ぶ基礎講座

 外国人市民の方が地域の一員として活躍するため、コミュニケーション通訳の心構えや知識の会得、語学力の向上により、通訳スキルを身につけます。

  • 対象:日本語のほか、一言語以上の外国語が堪能な外国人市民の方

国際交流サポーター養成講座

 国際理解を深めながら、外国人市民の方の日本語学習や文化の理解をサポートする際に必要な心構えや知識を習得します。

  • 対象:国際交流及び日本語学習のサポートに関心がある方

やさしい日本語講座

 様々な言語を話す市民同士がコミュニケーションを図れるよう、共通言語としての「やさしい日本語」を学びます。

  • 対象:日本語を話せる市民の方

小中学生異文化交流イベント

 小中学生を対象に、市内の留学生やALTとの交流体験を通じて文化や習慣の違いに気づき、異文化を理解するためのイベントを実施します。

令和4年度実施概要

 令和4年度は日帰りイベントの「ワールドデイキャンプ」を実施しました。

  • 日時:8月1日(月曜日)・8日(月曜日)の2日間、午前9時~午後4時
  • 会場:大潟水と森公園、大潟地区公民館
  • 参加者数:小学5・6年生 42人、留学生・ALTなどスタッフ 10か国25人
  • 参加費:500円(保険料込み)
  • 内容:ウォーターバルーン合戦、10か国の文化紹介スタンプラリーなど

令和元年度実施概要

  • 日時:8月19日(月曜日)~20日(火曜日) 1泊2日
  • 会場:宿泊体験交流施設 月影の郷(浦川原区)
  • 参加者数:小学5年生~中学1年生 40人、留学生・ALTなどスタッフ 11か国29人
  • 参加費:3,500円(食費・保険料)
  • 内容:串焼き作り、キャンプファイヤー、多言語すいか割り、ウォーターバルーン合戦など

(令和2年度及び令和3年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から実施を中止しました。)

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ