ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 魅力創造課 > 上越市観光地域づくり実践未来塾 令和2年度連続講座第2回を開催しました

上越市観光地域づくり実践未来塾 令和2年度連続講座第2回を開催しました

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年4月3日更新

市内で様々な活動をしているヒト同志が知り合い、「気付き」を得る、また、市内の豊富な資源を知り、良いところに「気付く」場としながら、様々なヒトの取組と資源を掛け合わせることで、新たな事業(プラン・コンテンツ)を生み出すことを目指す場として、「上越市観光地域づくり実践未来塾」の連続講座第2回目を開催しました。

令和2年度連続講座第2回チラシ(画像) 

令和2年度連続講座第2回チラシ [PDFファイル/1.21MB]

日時

3月24日(水曜日) 午後2時~4時頃

視聴方法

上越市観光地域づくり実践未来塾 令和2年度連続講座第2回の視聴ページ(Youtube・外部リンク)<外部リンク>からご覧ください。 

注意事項

視聴にあたって、以下についてご注意ください。

  • 本講座では、動画共有サイトYouTube(ユーチューブ)を使用しています。
  • 視聴用のパソコン、タブレットは各自でご用意ください。また、通信料は視聴者負担になります。なお、スマートフォンでも視聴可能ですが、画面に映る資料データが大変見づらくなる恐れがあることから、パソコン、タブレットでの視聴を推奨します。
  • 視聴者のインターネット環境による通信不良や通信切断、パソコン等の端末の障害等により視聴できない場合は、当方では責任を負いかねますので、ご了承ください。

プログラム

第2回目のポイント

  • コロナ禍における旅行スタイルのトレンドや、それに沿ったコンテンツづくりの事例から、自身の取組へのヒントをつかむ。
  • 感染症対策を講じながら、新たな生活様式に沿った旅行スタイルに対応したコンテンツづくりに地域一体となって取り組んでいるヒトたちの取組内容や思いを知る。

話題提供 コロナ禍における観光を取り巻く現状とそれに対応したコンテンツづくり

新型コロナウイルス感染症の拡大による旅行価値観の変化に関する調査研究の結果や、コンテンツづくりの事例などの話題を提供いただきました。

リクルートの岡本さんの発表の様子その1(スライドタイトル画像) リクルートの岡本さんの発表の様子その2

講師

株式会社リクルートライフスタイル じゃらんリサーチセンター 岡本 裕野さん

事例発表1 D51型蒸気機関車の活用とその思い 

地域に今あるものをどうやって上手に活用するのか、という観点から直江津駅に現存する扇形機関庫を活用したレールパーク構想への思いや鉄道をテーマとしたコンテンツづくりに向けた地域との連携などのお話がありました。

えちごトキめき鉄道の鳥塚さんの発表の様子その1(スライドタイトル画像) えちごトキめき鉄道の鳥塚さんの発表の様子その2

話し手

えちごトキめき鉄道株式会社 代表取締役社長 鳥塚 亮さん

事例発表2 地域としてのSL活用への思いや取組

直江津地域として事業を展開しているおふたりから、それぞれの歴史や事業についてお話しいただくとともに、D51型蒸気機関車の活用に向けた期待などのお話がありました。

ホテルハイマートの山崎さんの発表の様子(写真) 元祖継続だんご本舗三野屋の重原さんの発表の様子(写真)

話し手

株式会社ホテルハイマート 山崎 知夫さん

元祖継続だんご本舗 三野屋 重原 稔さん

オンライントーク

事例発表者の皆さんで、今後のSLにかける期待と展望について、オンライン上で座談会を行いました。

地元事業者のおふたりからは、SLを契機とした商店街の取組や自社でしかできない体験を用意したいなどの意気込みが語られました。

また、鳥塚さんからは、駅に人が集まる仕組みがD51であり、ぜひ地元の皆さんで活用いただきたいとのメッセージがありました。

オンライントークの様子(写真)

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ