ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 農林水産整備課 > 上越市が所有する施設のサウンディング型(対話型)市場調査結果

上越市が所有する施設のサウンディング型(対話型)市場調査結果

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月9日更新

調査結果

「上越市海洋フィッシングセンターの利活用に関するサウンディング型市場調査」を実施した結果、1者からの提案がありましたので、その内容をお知らせします。

上越市海洋フィッシングセンターサウンディング型市場調査の結果について [PDFファイル/296KB]

調査概要

調査の概要は次のとおりです。詳しくは、実施要領 [PDFファイル/841KB]をご覧ください。

調査名

上越市海洋フィッシングセンターの利活用に関するサウンディング型市場調査

(注)サウンディング型市場調査とは、公共施設の活用等について、事業検討の段階で、公募により民間事業者や市場の動向を調査することです。市は事業の実現可能性や活用に向けたアイディア、市場性などを把握でき、民間事業者等にとっては市の運営方針や考え方を事前に確認できるほか、考え方を直接伝えることができるなどの利点があります。

調査の目的

  • 上越市では、将来にわたる持続可能な行財政運営の確立と、次の世代に過度の負担を負わせることなく、安心して暮らすことができるまちづくりに向け、上越市公共施設等総合管理計画、長寿命化計画、第4次公の施設の適正配置計画を策定し、適切な施設管理と長寿命化、適正配置の取組を進めています。
  • これらの取組を進める中で、上越市海洋フィッシングセンターについては、昭和58年度の開設以降40年以上が経過しており、施設の老朽化が進行している状況から適切な維持管理や安全な運営を行っていくには、大規模な修繕等が必要となっていることを踏まえ、令和6年4月から施設を休止しています。
  • 今回、サウンディング型(対話型)市場調査を実施し、本調査の結果を踏まえ、今後の利活用の方向性を検討します。

調査の対象施設

調査の対象施設は次のとおりです。

  • 施設名:上越市海洋フィッシングセンター (所在地 上越市大字虫生岩戸719番地先)
  • 従前の主な機能:釣り場、磯遊び
  • 従前の管理形態:指定管理(令和6年4月から休止)

施設の概要については、施設の基本情報 [PDFファイル/549KB]をご覧ください。

上越市海洋フィッシングセンターの様子(写真) 上越市海洋フィッシングセンター

釣り桟橋の様子(写真) 釣り桟橋

サンビーチの様子(写真) サンビーチ

対象者

参加者は、対象施設の有効活用に当たり、実施主体となる意向を有する法人または法人のグループ、それら法人または法人グループへの仲介事業者とします。

調査の内容

調査の内容は次のとおりです。

(1) 施設の活用の形態

  • 市から施設を譲り受けて活用を希望
  • 市から施設を借りて活用を希望

(2) 施設の活用の方法(アまたはイのいずれか)

 ア 現在と同様の釣り体験施設としての活用
 イ 釣り体験施設以外の用途での活用

(3) 譲渡や貸付けに当たっての条件(無償・有償の希望など)

(4) 地域貢献に対する考え方や提案

(5) 市に求める支援や配慮してほしい点

説明会・現地見学会

終了しました

市場調査

終了しました

問合せ先

上越市 農林水産部 農林水産整備課 林業水産係 担当:加藤、齊藤
nosuisei@city.joetsu.lg.jp (迷惑メール防止のため、「@」を全角にしています。メール送信時は「@」を半角にしてください。)
電話:025-520-5759

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ