市では令和3年産米価格の下落等により、経営の安定に支障をきたしているまたは今後の資金繰りに支障をきたす恐れのある農業者の皆さんを対象に、緊急支援制度を創設しました。
詳しくは令和3年産米価格の下落等に伴う緊急支援 [PDFファイル/284KB]をご覧ください。
次の資金を利用する農業者
ただし、次の要件をいずれも満たす必要があります。
令和3年10月1日(金曜日)から令和4年3月31日(木曜日)まで
ただし、期間内に融資実行が完了していることが要件となります。
農林水産部農村振興課 電話:025-520-5752(直通)
農林水産業を営む皆さんの経営維持や向上のため、設備投資等に必要な資金を低金利で融通する制度です。
詳しくは、上越市農林水産業振興資金のご案内(チラシ) [PDFファイル/320KB]をご覧ください。
農林水産部農村振興課 電話:025-520-5752(直通)
農業制度資金は、農業者の方が農業を行うために必要な資金を融通する制度です。一般的な融資に比べて、融資期間が長く低金利であることが特徴です。
資金名 | 主な内容 | |
---|---|---|
農業改良資金 | 新作物分野・流通加工分野・新技術等の挑戦に必要な資金 | |
農業近代化資金 | 農業経営の近代化を図るために行う農業生産施設や農業機械等の整備に必要な資金 | |
就農支援資金 | 就農のための技術習得や施設整備等に必要な資金 | |
新規参入者経営安定資金 | 農業経営を安定させるために必要な経営・生活資金 | |
農業経営改善促進資金(スーパーS資金) | 農業経営改善計画の達成に必要な運転資金 | |
農業経営負担軽減支援資金 | 営農負債の償還負担の軽減を図るために必要な資金 | |
日本政策 金融公庫資金 |
農業経営基盤強化資金 (スーパーL資金) |
農地や機械、施設等の改良・造成、取得等に必要な資金 |
経営体育成強化資金 | 意欲と能力のある農業者が農地や機械・施設等の改良・造成、取得等に必要な資金 | |
農林漁業 セーフティネット資金 |
災害や社会的・経済的環境の変化等、不測の事態に対応するために必要な資金 |
農業制度資金の詳しい情報は、新潟県庁農林水産部並びに株式会社日本政策金融公庫のホームページをご覧ください。