3Rオフィスクラブとは
リデュース(Reduce=ごみを根本から減らす)、リユース(Reuse=ものを大切に使い続ける)、リサイクル(Recycle=資源として再活用する)を事業活動の中で実践し、環境保全に関して積極的な取組みを行う市内の事業所・小売店・法人・団体を市が認定します。
要綱
上越市3Rオフィスクラブ認定制度実施要項 [PDFファイル/179KB]
認定を受けると
認定を受けると市から認定証を交付し、ホームページ上で事業所名を公表します。
3Rオフィスクラブ情報誌や事業系ごみ関連パンフレットに事業所名が掲載されます。
「認定事業所一覧」
認定基準
下記要件を3項目以上実施している事業所等を「3Rオフィスクラブ」に認定します。
- 事業所等から排出するごみについて、減量化または分別の細分化による再資源化に努めている。
- 社員等に対し、ごみの減量若しくは分別または資源のリサイクルに関する教育を行い、積極的に意識啓発を進めている。
- 顧客等に対し、買物袋持ってくる運動の推進、商品の簡易包装の推奨、詰め替え用商品の推奨その他ごみの減量につながる取組みを積極的に行っている。
- 顧客等に対し、広告チラシ、店内放送等による広報活動でごみの減量または資源のリサイクルの啓発を積極的に行っている。
- エコマークまたはグリーンマークの表示のある商品等の販売を積極的に行っている。
- 再生紙、再生品等を事業所等において使用する資材または事業者等の備品に使用している。
- 牛乳パック、食品トレーその他の資源物等の店頭回収を実施している。
- 間伐材、生ごみ等を有効に活用し、または再生資源を活用した製品を製造している。
- 地域の環境美化運動または環境保全に係るボランティア活動に積極的に協力している。
- 上越市ISOクラブに加盟し、またはISO14000シリーズその他の環境管理システムの認証を取得している。
- その他、目的に沿った取組みを行っている。
申請方法
認定申請書に必要事項を記入・押印し、資料等を添付して生活環境課、または各総合事務所市民生活・福祉グループへ直接提出してください。
申請書は随時受付けます。 こちらからPDF形式/Microsoft Word形式でダウンロードできます。
ごみ減量・資源化促進優良事業者認定制度とは
- 上越市では、事業系ごみの分別・資源化が十分な状況とはいえないため、事業所の皆さんには、3R(Reduce=ごみを根本から減らすこと、Reuse=物を大切に使い続けること、Recycle=資源として再活用すること。)のうち、まずはRecycleに着目し、積極的に取組んでいただきたいと考えます。
- 上越市ごみ減量・資源化促進優良事業者認定制度とは、Recycleの推進に取組んでいる。あるいは、取組み始めた事業所の皆さんと、事業所の皆さんと協力して事業系ごみの分別・資源化に取組む一般廃棄物収集運搬業許可業者の皆さんを応援する制度です。
要綱
上越市ごみ分別・資源化促進優良事業者認定制度実施要綱 [PDFファイル/102KB]
認定を受けると
- 認定証、ステッカーを贈呈します。
- 3Rオフィスクラブ情報誌や事業系ごみ関連パンフレットに事業所名が掲載されます。
- 市ホームページ等で紹介されます。
- 市ホームページから認定事業所のホームページへのリンクが可能となります。(希望者のみ)
- 認定事業者であることを企業広告等に記載できます。
認定基準
認定を受けるために、次の2つの基準をクリアしましょう
- 事業活動に伴い発生するごみを自社または、一般廃棄物収集運搬業許可業者に委託して処理していること。
- 事業活動に伴い発生するごみを下記の7品目以上に分別し、処理・資源化していること。
・ごみとして処理する:燃やせるごみ、燃やせないごみ(2品目)
・資源化する:新聞、雑誌、段ボール、空き缶、ペットボトル(5品目)
申請方法
認定を希望する事業者の方は、次の様式で申請をお願いします。
PDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。お持ちでない方はAdobeから無料で配布されていますので、ここからインストーラをダウンロードしてください。