環境と経済が両立した循環型社会を形成していくための3つの取組の頭文字をとったものです。
日本では、2000年(平成12年)に循環型社会形成推進基本法で3Rの考え方が導入されています。
循環型社会とは、廃棄物等の発生を抑制し、循環資源の循環的利用及び適正な処分を確保することで、天然資源の消費を抑制し、環境負荷をできる限り低減させた社会を指します。
この法律は、廃棄物処理の優先順位を下記のように定めています。
では、具体的にどのような取組があてはまるでしょう。
ごみを減らして、資源を有効活用するために、身近にできることから始めてみましょう。
ごみそのものを減らすこと、ごみになるものを買ったりしないということです。
使えるものはすぐに捨てずに、繰り返し使うことです。
ごみを分別し、再び資源として利用することです。
ごみの減量は、市民の皆さんのご理解とご協力がなければ進みません。買い物をするときには3Rを心がけ、ごみを減らすことに取り組んでみましょう。