3Rを知ろう
私たちが住む地域の環境を守るために資源の無駄遣いをなくし、ごみを減らす取組が「3R(スリーアール)」です。
市民の皆さん一人一人の意識と行動が、やがて大きな成果につながります。
10月の「3R推進月間」をきっかけに、できるところから行動しましょう。
なぜ3Rが重要なのか
地球温暖化
ごみを焼却すると、地球温暖化の原因の一つとされる二酸化炭素が排出されます。「ごみ」と、リサイクルができる缶、びん、ペットボトル、新聞雑誌類などの「資源物」にきちんと分別することで、資源物は再利用され、その結果として、ごみの量は減り、二酸化炭素の排出を抑えることができます。
ごみの処分場のひっ迫
ごみを処理するためには、焼却施設や埋立地が必要ですが、施設の使用には限界があります。ごみの量が減れば、焼却炉への負担が減り施設を長く使い続けることができたり、埋立地の使用年数を延ばすことにもなります。
今すぐできる3Rの実践
Reduce(リデュース)ごみの発生抑制
ごみそのものを減らすこと、無駄なものを買ったりもらったりしないということです。
ごみを発生させないことを心掛けましょう!
- 買い物にはマイバッグを持ち、レジ袋をもらわないようにしましょう。
- お出かけにはマイボトルを持ち、使い捨て容器の購入を控えましょう。
- 必要なものを必要な量だけ購入しましょう(不必要なものは買わない)。
- バラ売り・量り売り店を利用しましょう。
- コンビニでのレジ袋、本屋でのブックカバーなど、要らないときは断りましょう。
- 不要なパンフレットや広告物は受け取りを拒否しましょう。
- 利用回数の少ないものは、レンタルを利用しましょう。
ごみになりにくい商品を選びましょう!
- 耐久性が高く、修理や部品の再使用・再生利用が容易な商品・製品を選びましょう。
- 省資源化設計の製品を選びましょう。
- ばら売りしている野菜や果物は簡易包装の商品・製品を選びましょう。
- 詰め替え可能な商品を利用しましょう。
- リターナブルびん(繰り返し使えるびん:ビールびん、一升びん、牛乳びんなど)の製品を購入しましょう。
- 商品や郵便・宅配便などの包装は、できるだけ簡易なものですませましょう。

Reuse(リユース)ごみの再使用
使えるものはすぐに捨てずに、繰り返し使うことです。
譲り合って使いましょう!
- 着られなくなった服や使わなくなったものを人に譲りましょう。
- 譲る人がいない場合は、リサイクルショップに出しましょう。
- 不用になったものを集めて、フリーマーケットに出しましょう。
工夫して使い切りましょう!
- 修理のできるものかどうかチェックして買いましょう。壊れても修理できる場合は、修理して長く使いましょう。
- 新品でなくてもよいものは、中古品を探しましょう。
- ノートや鉛筆、ペンなどは、最後まで使い切りましょう。
- ペットボトルは、麦茶入れや花びんなどに利用しましょう。
- ジャムや調味料の空きびんを、小物入れとして利用しましょう。
- 使わなくなったTシャツやタオルは、雑巾として利用しましょう。
- 洗剤やシャンプーなどは詰め替え商品を選び、容器は繰り返し使いましょう。

Recycle(リサイクル)ごみの再資源化
ごみを分別し、再び資源として利用することです。
適正に分別しましょう!
- 資源とごみをしっかり分別して出しましょう。
- 牛乳パックや食品トレイは、販売店などの店頭回収に出しましょう。
- 小型家電回収ボックスを利用しましょう。
リサイクル製品を選びましょう!
- フタやラベルなどが分別しやすいなど、リサイクルに適した製品を購入しましょう。
- エコマーク商品や再生材を使ったリサイクル製品を選んで購入しましょう。
