ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 生活環境課 > 指定袋等の減免制度

指定袋等の減免制度

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月17日更新

 市では、減免制度を設け、減免対象者へ指定袋等を配布するほか、庭木の剪定枝や落ち葉、美化活動で回収されたごみについても減免しています。

減免の対象

手続など

支給方法

生活保護受給世帯

生活保護を受けている世帯が対象です。手続は不要です。

直接対象世帯に配付します。

紙おむつの長期使用者

満3歳未満児

満3歳未満児の方(世帯)が対象です。

里帰り出産などで、長期滞在する場合は、生活環境課へ手続方法をお問い合わせください。

引換券を交付しますので、指定袋等取扱店で燃やせるごみ指定袋と交換してください。

(注意事項)

指定ごみ袋や指定ごみシールには家庭ごみ処理手数料の証紙が印字されており、引換券も金銭と同じ意味を持つものとなります。

この指定袋やシール、引換券は「上越市家庭用指定容器等交付要綱」において他の人への譲渡を禁止していますので、フリーマーケットサービス(フリマアプリ等で商品等を取引するもの)などに出品されないようお願いします。

また、引換券を紛失された場合は再発行できませんので、ご注意ください。

身体障害児・者

身体障害者手帳、紙おむつの使用が確認できる書類(領収書等)をお持ちの上、生活環境課または、福祉課窓口にて手続をしてください。

なお、脳原性運動機能障害などの障害により、市の福祉サービスで紙おむつの給付を受ける方については、手続不要です。

知的障害児・者

療育手帳の交付を受けている人で、紙おむつを使用している人(世帯)が対象です。

療育手帳、紙おむつの使用が確認できる書類(領収書等)をお持ちの上、生活環境課または福祉課窓口にて手続をしてください。

高齢者

概ね65歳以上の寝たきりや認知症などの理由により、市の高齢者福祉サービスで紙おむつの給付を受けている方(世帯)が対象です。手続は不要です。

腹膜透析治療受療者 在宅で腹膜透析治療を受けている人(世帯)が対象です。

腹膜透析治療を受けていることが確認できる書類(診療明細等)をお持ちの上、生活環境課または福祉課窓口にて手続をしてください。

庭木の剪定枝
(全世帯対象)

手続は不要です。 長さ50センチメートル、直径30センチメートル以下にして、ひも(ひもの指定はありません)で縛ることで、指定袋や指定シールを使用せずに、燃やせるごみの収集日に出してください。小枝などは、透明か半透明の袋に入れ、その袋に「枝木」と書いて、燃やせるごみの収集日に出してください。
なお、直接クリーンセンターに剪定枝を持ち込む場合、無料で処理します。大きさの制限は長さ3メートル以下、太さ20センチメートル以下です。

落ち葉
(全世帯対象)

手続は不要です。
集積所へ出す際は、指定袋や指定シールを使用せずに、透明か半透明の袋に入れ、その袋に「落ち葉」と書いて、燃やせるごみの収集日に出してください。 また、直接クリーンセンターへ落ち葉を持ち込む場合も無料で処理します。

町内会等の団体や個人での美化活動で回収されたごみ

町内会で実施する場合
各町内会に対して、年に1回、袋の希望調査を行いますので、必要枚数をお知らせください。

町内会で実施する場合 
従来どおり、町内会長あての連絡便や直接町内会長宅にお送りするほか、生活環境課及び各総合事務所市民生活・福祉グループの窓口で配布します。

ボランティア団体や個人で実施する場合
生活環境課及び各総合事務所市民生活・福祉グループの窓口にて手続をお願いします。

ボランティア団体や個人で実施する場合 
生活環境課及び各総合事務所市民生活・福祉グループの窓口で配布します。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ