ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 生活環境課 > 不法投棄・野外焼却は禁止されています

不法投棄・野外焼却は禁止されています

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年10月1日更新

不法投棄について

不法投棄は絶対に許しません

不法投棄とは

  1. みだりに(正当な理由なく)廃棄物を捨てることを不法投棄といいます。
  2. 自分の土地に、穴を掘って埋めたりすることも不法投棄にあたります。
  3. 不法投棄は、人目につきにくい夜間や早朝に、山間部や河川敷、または休耕田などで行われることが多いようです。

不法投棄がもたらす問題

  • 自然環境や地域の景観を損ないます。
  • 将来にわたって、地下水汚染や悪臭などの環境問題を発生させるおそれがあります。
  • 現状回復には、多大な費用がかかります。

野外焼却について

野外焼却(いわゆる野焼き)は禁止されています

野外焼却について

 廃棄物の野外焼却(いわゆる野焼き)は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下、「廃棄物処理法」という。)で、原則禁止とされています。野焼きは、健康へ深刻な影響をもたらすとされているダイオキシン類の発生につながるだけではなく、火災の発生や煙害など、地域の皆さんにも迷惑がかかることとなります。

 また、ドラム缶焼却や地面に穴を掘っての焼却、違法な焼却炉などによる焼却行為も野焼きと同様に廃棄物処理法で禁止されています。

野焼きに対する苦情の主なもの

  • 煙や臭いで体の具合が悪くなった。
  • 子供がぜんそくなので困っている。
  • 洗濯物に臭いがついて困っていいる。
  • 煙のため、窓を開けることができない。

廃棄物を焼却する方法

 廃棄物は、800度以上で焼却できることや、温度計および助燃装置などがが設置されていることなど、法律に適合した焼却炉でなければ、焼却することはできません。

例外として野外焼却が認められているもの

 原則は禁止されている野外焼却のうち、以下の事由によるものは例外として認められていますが、野外焼却を行う場合は、飛び火等が発生しないよう位置や風向きなどに注意し、常に火の監視をするようにお願いします。

  • 国または地方公共団体がその施設の管理を行うために必要な廃棄物の焼却(河川管理者による河川管理を行うための伐採した草木等の焼却、海岸管理者による海岸の管理を行うための漂着物等の焼却など。)
  • 震災、風水害、火災、凍霜害その他の災害の予防、応急対策または復旧のために必要な廃棄物の焼却(凍霜害防止のための稲わらの焼却、災害時における木くず等の焼却、道路管理のために剪定した枝条等の焼却など。なお、凍霜害防止のためであっても、生活環境の保全上著しく支障を生ずる廃タイヤの焼却は、これに含まれるものではないこと。)
  • 風俗慣習上または宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却(どんど焼き等の地域の行事における不要となった門松、しめ縄等の焼却。)
  • 農業、林業、または漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却(農業者が行う稲わら等の焼却、林業者が行う伐採した枝条等の焼却、漁業者が行う漁網に付着した海産物の焼却など。なお、生活環境の保全上著しく支障を生ずる廃ビニールの焼却はこれに含まれるものではないこと。)
  • たき火その他日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却であって軽微なもの(たき火、キャンプファイヤーなどを行う際の木くず等の焼却。)

耕作地における野外焼却

 また、耕作地では、もみがら燻炭焼きなど、農作業でやむを得ず行うことは認められていますが、住宅の周辺では、周辺住民の方から苦情が寄せられることがありますので、行わないようにしましょう。

消防署への届け出

 例外として認められているものを含め、野外焼却等を行う場合には、消防署への届け出が必要となる場合があります。

 詳しくは、最寄りの消防署等へご確認をお願いします。

罰則

不法投棄、野外焼却については、廃棄物処理法により罰則が規程されています。

  • 5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金、またはこの併科
  • 法人の場合は3億円以下の罰金

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ