自転車利用者に対する基本的なルールの周知活動や自転車安全教育等を強化し、良好な自転車交通秩序の実現を図ります。
自転車は、子どもから高齢者まで気軽に利用できる乗り物ですが、道路交通法では「軽車両」に分類されるクルマの仲間です。
自転車事故を防止するため、交通ルールを守りましょう。
自転車に乗る前には、「ぶたはしゃべる」を合言葉に点検を行い、悪い箇所があったら整備に出しましょう。
また、定期的に自転車安全整備士が勤務している自転車安全整備店などで点検や整備をしてもらいましょう。
改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。
自転車を運転するすべての人がヘルメットをかぶることに努めなければならないのはもちろんのこと、同乗する方にもヘルメットをかぶらせるように努めなければなりません。
また、保護者等の方は、児童や幼児が自転車を運転する際は、ヘルメットをかぶらせるよう努めなければなりません。
詳しくは、新潟県のホームページ「自転車の安全な利用について」(外部リンク)<外部リンク>をご覧ください。
新潟県すべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化 [PDFファイル/2.17MB]
新潟県では、「新潟県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」を制定しました。
この条例によって、令和4年10月1日から「自転車損害賠償責任保険等」への加入が義務化されました。
自転車は交通事故の「加害者」にも「被害者」にもなるおそれがあります。
自転車は、子どもから高齢者まで気軽に利用できる乗り物ですが、交通事故で加害者となり、多額な損害賠償責任が発生することについては、あまり認識されていません。
万が一の補償に備えて「自転車損害賠償責任保険等」に加入しましょう。
詳しくは、新潟県のホームページ「新潟県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例の制定について」(外部リンク)<外部リンク>をご覧ください。
市では、自転車の安全な乗り方について指導する交通安全教室を開催しています。
(乗れるようにするための指導はしていません。)
学校や町内会、子ども会等で実施する場合、市が講師や地域安全支援員を派遣します。
お気軽にお問い合わせください。詳しくは交通安全教室のご案内をご覧ください。