ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 市民安全課(原子力防災対策室) > 上越市の国民保護

上越市の国民保護

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月16日更新

国民保護法

 国民保護法は、正式には「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」といい、武力攻撃事態等において、武力攻撃から国民の生命、身体及び財産を保護し、国民生活等に及ぼす影響を最小にするための、国・地方公共団体等の責務、避難・救援・武力攻撃災害への対処等の措置が規定されています。

上越市国民保護計画

 上越市国民保護計画は、「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(平成16年法律第112号)」第35条の規定に基づき、上越市が作成する計画です。
 
 上越市国民保護計画(令和7年10月変更) [PDFファイル/1.71MB]

 上越市国民保護計画資料編(令和7年10月変更) [PDFファイル/2.7MB]

 なお、上越市国民保護計画の概要は「上越市国民保護計画(概要版) [PDFファイル/4.66MB]」をご覧ください。

上越市国民保護協議会

 「上越市国民保護協議会」をご覧ください。

弾道ミサイル落下時の行動

  弾道ミサイルは、発射から僅か10分もしないうちに到達する可能性があります。ミサイルが日本に落下する可能性がある場合は、国からの緊急情報を瞬時に伝える「Jアラート」を活用し、防災行政無線で特別なサイレン音とともにメッセージを流すほか、緊急速報メール等により緊急情報をお知らせします。
 メッセージが流れたら、落ち着いて、直ちに次の行動をとってください。

  • 屋外にいる場合:近くの建物の中か、地下に避難。
  • 建物がない場合:物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。
  • 屋内にいる場合:窓から離れるか、窓のない部屋に移動する。

 詳細については、内閣府のホームページをご覧ください。

国民保護とは

 「よくある質問 国民保護」をご覧ください。 

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ