ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 市民安全課(原子力防災対策室) > 令和7年度 新潟県原子力防災訓練

令和7年度 新潟県原子力防災訓練

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月29日更新

令和7年11月9日(日曜日)に「新潟県原子力防災訓練」が行われます。

当市では、UPZ(柏崎刈羽原子力発電所からおおむね5~30km圏内)にお住まいの皆さんを対象に、次のとおり訓練を行います。

訓練の概要

実施日時

令和7年11月9日(日曜日) 午前8時30分から9時30分頃まで(予定)

訓練対象地域

避難準備区域(UPZ:柏崎刈羽原子力発電所からおおむね5~30km圏内)

  • 柿崎区:全町内会
  • 吉川区:全町内会
  • 大潟区:雁子浜町内会、内雁子町内会
  • 大島区:板山町内会、田麦町内会、竹平町内会、藤尾町内会

訓練等の内容

  1. 屋内退避訓練
  2. 広報活動訓練

その他

訓練当日は、市内の施設を会場として、柏崎市からの避難者の受入や避難所運営等の訓練を行います。

会場周辺をバス等関係車両が通行しますので、あらかじめご承知おきください。

会場

  • ユートピアくびき希望館(上越市頸城区百間町716)(避難経由所)
  • ファームセンター(上越市大字本新保564番地)(避難所)
  • 牧区コミュニティプラザ・牧体育館(上越市牧区田島705-10)(避難所)

原子力災害から身を守るために覚えておきたい行動のポイントは次の4つです。

UPZでは、直ちに避難するのではなく、まずは自宅などで屋内退避を行うことが重要です。

訓練当日は、屋内退避マニュアルを確認し、実際に屋内退避を実施してみてください。

原子力災害から身を守る4つの行動

  1. 正確な情報の入手
     テレビ、ラジオ、防災行政無線などで市(国・県含む)が発信する正確な情報を入手します。
  2. まずは屋内退避
     市から「屋内退避指示」が出たら、建物内に避難します。屋内退避によって、放射性物質の付着や吸入を防ぐことができます。
  3. 屋内退避の継続
     「屋内退避指示」の解除や「避難(一時移転)指示」が出るまでは、屋内退避を継続します。「屋内退避指示」が出ている間は、むやみに外出しないようにします。
  4. 状況によって特定の区域が避難
     測定した結果、空間放射線量が高い区域には市から「避難(一時移転)指示」が出ます。避難対象の区域にお住まいの皆さんは、市の指示に従い行動します。

訓練資料

屋内退避マニュアル [PDFファイル/341KB]

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ