ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 市民安全課(原子力防災対策室) > 秋の全国交通安全運動を実施します

秋の全国交通安全運動を実施します

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月16日更新

実施期間

9月21日(日曜日)から9月30日(火曜日)
(通年実施中の「止まって!横断歩道キャンペーン」の取組重点期間でもあります)

スローガン

「 秋の道 早めのライトと 反射材 」

運動の重点

1.歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進 横断歩行者の安全確保~渡るよサインの活用~​(新潟県重点)

反射材を着用する男性のイラスト 歩行者と停止する車(イラスト) 渡るよサイン(イラスト〉

​​​

歩行者も安全確認、横断時は「渡るよサイン」の活用

  • 夜間歩くときは、運転者から見えやすいように、明るく目立つ色の衣服を着用したり、靴、衣服などに夜光反射材を身に付けるようにしましょう。
  • 歩行者は、横断歩道や信号機が近くにあるところでは、その横断歩道や交差点で横断しましょう。また、道路の斜め横断や車両等の直前・直後の横断は禁止されています。
  • 道路を横断する時は「渡るよサイン」で周囲に道路横断の意思を示すとともに、横断前の左右確認はもちろん、横断中も車が近づいて来ていないか確認しましょう。
    (「渡るよサイン」とは、手を上げる、目で合図を送るなど歩行者がドライバーに横断意思を伝える様々な動作の総称を言います。)

横断歩行者の保護は、ドライバーの義務です

  • ドライバーは歩行者の動きをよく確認し、必要に応じて速度を落とすなど、「思いやり」の気持ちをもって運転しましょう。
  • 路面に標示された「ダイヤマーク」は、その先に横断歩道があることを意味します。(周辺状況により設置されない場合もあります。)
  • 横断歩道付近の歩行者の動きには特に注意し、横断歩行者がいないことが明らかな場合を除き、横断歩道の手前で停止できるように減速、横断者がいる時は必ず横断歩道の直前で一時停止しましょう。

2.ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進

 ライト切り替え(上向き、下向き)イラスト お酒を断る男性のイラスト

ながらスマホや飲酒運転は絶対にダメ!

  • 運転中のスマホの操作や画面の注視は視覚情報を奪い、運転操作を鈍らせる大変危険な行為です。
  • 飲酒運転は判断力、集中力、運動能力を著しく低下させる悪質危険な犯罪です。
  • 「しない」「させない」を徹底しましょう。

早めに前照灯を点灯し、ハイビームを活用しましょう

  • 暗くなってきたと感じる前に、意識的に点灯しましょう。前照灯の点灯は、暗い道を照らす以外にも、自分の車の存在を周囲の車や歩行者に知らせるために有効です。
  • 暗闇の中に歩行者がいるかもしれません。ハイビーム(走行用前照灯)とロービーム(すれ違い用前照灯)をこまめに切り替え、危険を早期に発見し、交通事故を防止しましょう。

3.自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

  家族で自転車に乗るイラスト 電動キックバイクのイラスト

​​自転車や特定小型原動機付自転車にも交通ルールが定められています

  • 自転車の「ながらスマホの禁止」や「酒気帯び運転に対する罰則」が創設されています。
  • 特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)は、交通ルールを無視した交通事故が増加傾向です。

ヘルメットは命を守ります

  • 自転車事故による死者の約5割は頭部に重大な傷害を負っており、ヘルメットの着用は万が一の事故の際、頭部への衝撃を軽減し、命を守ることにつながります。
  • ヘルメットを着用することで交通安全意識が高まります。家族や友人にも「ヘルメットは命を守る」ものとして着用を呼びかけましょう。

参考資料

 令和7年秋の全国交通安全運動 新潟県実施要綱 [PDFファイル/996KB]

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ