ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 市民安全課(原子力防災対策室) > 高齢者交通事故防止運動を実施します

高齢者交通事故防止運動を実施します

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月20日更新

実施期間

 10月1日(水曜日)から10月31日(金曜日)

スローガン

 「 ひろげよう 長寿社会へ 無事故の輪 」

運動の重点

1.高齢運転者の交通事故防止

 高齢者の皆さんへ

  • 身体機能は年々変化していきます。体調不良時や夜間の運転は控えるなど補償運転に努めましょう。
  • 安全運転を支援する衝突被害軽減ブレーキペダル踏み間違い時加速抑制装置等を搭載したサポカー等を利用しましょう。
  • 運転免許センターでは、加齢に伴う身体機能や、認知機能の低下などから運転に不安を感じている高齢運転者及びその家族などからの相談を受け付けています。(平日8時30分~17時)​安全運転相談ダイヤル ♯8080(シャープハレバレ)

高齢者マークの運転者(イラスト)免許証返納のイラスト

2.道路横断時の安全確認と夜光反射材の積極的な活用

 歩行者の皆さんへ

  • 道路を横断する際は、確認する方向に体をしっかり向け、遠くまで見るなど安全を十分に確認し、近くに横断歩道がある場合は、必ず横断歩道を渡りましょう。
  • 見通しの悪いカーブや、車両が通過した直後の横断は大変危険ですのでやめましょう。
  • 外出する時は、白色などの明るい服装を心掛け、夜光反射材などを着用し、自らの存在をドライバーに知らせましょう。​​

反射材を着用する男性のイラスト 渡るよサイン(イラスト〉

3.早めのライト点灯とこまめな切替え

運転手の皆さんへ

  • 徐々に暗くなる夕暮れ時間帯は、視認性が低下し、車、自転車、歩行者がお互いを見落としやすく、道路横断中の歩行者との交通事故が増加する傾向にあります。
  • 10月末の日没は午後4時台になります。ライトは暗くなる前に早めに点灯させ、自らの存在を周りに知らせるとともに、安全を確認し、交通事故を防止しましょう。​

ライト切り替え(上向き、下向き)イラスト

参考資料

 令和7年 高齢者交通事故防止運動新潟県実施要綱 [PDFファイル/996KB]

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ