安全安心なまちづくりの実現に向け、交通安全、防犯などの指導啓発を行う「安全教育指導員」を募集します。
募集案内 [PDFファイル/165KB]
職種
安全教育指導員(会計年度任用職員)
採用予定人数
1人
職務内容
- 幼児から高齢者までの対象に応じた交通安全教室及び防犯教室での指導
- イベント等(各種交通安全運動、高齢者世帯訪問など)での交通安全及び防犯に関する啓発活動
- 教室及び啓発等で使用する教材の作成
- その他、交通安全・防犯等に関する事務
受験資格
次のいずれにも該当する人
- 普通自動車運転免許を有すること
- パソコン操作(ワード・エクセルの操作)ができること
- 次のいずれかの資格または経験があること
- 保育士または幼稚園教諭または小学校教諭のいずれかの免許
- 児童福祉に関する6か月以上の実務経験
- 交通安全または防犯に関する活動経験
任用期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
任用期間満了後1年を超えない範囲で再度任用する場合があります。ただし、継続勤務期間は、公募による採用から4年経過後の年度末(最長5年)を上限とします(継続勤務期間の上限に達した場合であっても、再応募が可能です)
勤務条件
報酬月額等
- 月額報酬:156,500円
- 通勤費:1か月当たり55,000円以内(通勤方法や距離に応じて支給)
勤務時間及び休暇等
- 勤務日:月曜日から金曜日までの5日間
- 勤務時間:9時から15時50分まで(うち休憩時間60分、勤務時間5時間50分)
- 休暇:年次有給休暇あり。その他に有給・無給の特別休暇があります。
その他
- 勤務時間外に勤務する可能性があります。
- 自家用車による通勤の場合、駐車場使用料月額1,000円の負担あり。
試験内容等
試験内容
面接試験(個別面接)
試験日時
令和7年2月5日(水曜日)予定(時間は申し込まれた方に後日お知らせします。)
面接会場
上越市役所木田第1庁舎
結果通知
受験された方全員に文書または電話でお知らせします。
申込方法等
提出書類
受付期間
令和7年1月10日(金曜日)から令和7年1月31日(金曜日)(必着)
申込方法・提出先
- 直接提出する場合:市民安全課へ提出してください。
- 郵送する場合:封筒の表に「安全教育指導員試験申込」と朱書きし、市民安全課へ送付してください。
その他
- 受験申込時の提出書類は、合格の場合返却しません。(不合格の場合は、結果通知に同封し返却します。)
- 試験のための旅費等は支給しません。