ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 市民課 > 旅券(パスポート)の申請・交付

旅券(パスポート)の申請・交付

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月24日更新

申請は窓口申請または電子申請のどちらかとなります。

  • 窓口申請は上越市パスポートセンター、南・北出張所、各総合事務所への紙申請書の提出となります。
  • 電子申請は署名用電子証明書が有効なマイナンバーカードを用い、マイナポータルからオンラインで申請を行うこととなります。申請内容の補正に時間がかかる場合があるため、お急ぎの場合は窓口申請をご利用ください。

(注)電子申請についての詳細は、外務省ホームページ(外部リンク)<外部リンク>を参照ください。

パスポートの種類

  • パスポートは5年用と10年用の2つの種類があります
  • 18歳未満(申請日現在)の方の申請は、有効期間5年のパスポートのみの申請となります。

パスポートの申請の種類

新規申請

  • 初めて申請する場合
  • 前回のパスポートが期限切れの場合
  • パスポートを切り替える場合(有効期間が1年未満等の理由)
  • パスポートの記載事項(氏名や本籍地の都道府県名)に変更があり、新しいパスポートの取得を希望する場合
  • 査証欄に余白がなくなった場合

有効期限内の申請(切替申請)

 次の場合は新しいパスポートに切り替えることができます。(ただし、残存期間は切り捨てになり、旅券番号は変わります。)

  • 有効期限が1年未満となった場合
  • 査証欄に余白がなくなった場合
  • 結婚などで旅券面の記載事項(氏名や本籍地の都道府県)に変更のあった場合

残存有効期間同一旅券の申請

  • パスポートの記載事項(氏名や本籍地の都道府県名など)に変更があり、現在お持ちのパスポートの有効期間をそのままに記載事項等を変更する場合
  • 査証欄に余白がなくなった場合

(注)査証欄に余白がなくなった場合は、通常の新旅券(5年または10年)、または有効期間が元の旅券の残存有効期間と同じ「残存有効期間同一旅券」のいずれかの発給申請をしてください。

申請に必要な書類

一般旅券の新規・切替申請(5年・10年)、残存有効期間同一旅券申請

(1) 一般旅券発給申請書 1通

  • 有効期間は5年旅券用と10年旅券用の2種類あります。
  • 記載事項(氏名や本籍地の都道府県名)の変更をする場合は、記載事項変更旅券用の申請書を使用して下さい。
  • 18歳未満(申請日現在)の方の申請は、有効期間5年旅券のみとなります。
  • 黒のボールペンまたは黒インクで記入してください。サインペン、 消えるインクのボールペンは使用しないでください。
  • 折り曲げたり、修正テープ等を使用しないでください。

平成30年10月から旅券(パスポート)ダウンロード申請書による申請も受け付けています

(2) 戸籍謄本(戸籍全部事項証明書) 1通(発行の日から6か月以内のもの)

  • 有効期間内の旅券を切り替える場合で、氏名・本籍(都道府県名)に変更のない方は省略できます。
  • 同一戸籍内にある2人以上の方が同時に旅券を申請する場合は、戸籍謄本は1通とすることができます。

  • 電子申請の場合、戸籍とデータ連携されるため、紙での提出は不要です。

(注)戸籍抄本(戸籍個人事項証明書)では受付できません。

(3) 写真 1枚(申請日前6か月以内に撮影されたもの)

 写真の規格

  • たて45mmよこ35mm、ふちなしで、下図の寸法を満たしたもの
  • 顔の寸法は頭頂(髪の毛を含まない)からあごまで34mm±2mm
  • 頭髪のボリュームが大きな方は旅券窓口にご相談ください。
  • 顔は正面向き、無帽、無背景
  • 背景色は白色を推奨

写真の企画の説明と見本のイラスト

 旅券用写真としてふさわしくないものの例

  • 不鮮明な写真、変色・傷・汚れのある写真、スナップ写真
  • デジタル印刷の場合、インクのにじみやジャギーがある写真
  • ノイズが発生していたり、画像処理を施したりした写真
  • サングラスやマスクをつけている写真
  • 幅広いヘアバンド等で頭部が隠れている写真
  • アクセサリー等で顔の器官が隠れている写真
  • めがねのレンズに光が反射している写真
  • 長い前髪により目元が見えない写真
  • 背景や影があって人物を特定できない写真
  • 背景色がグラデーションの写真
  • 表情が平常と著しく異なる写真(泣いたり、笑ったりしている写真)
  • カラーコンタクトレンズを装着した写真 等

 めがねのフレームや照明の反射が目にかかっているものなどは、照合の妨げとなる可能性があるため、受付できません。(渡航先によっては、出入国審査等で旅券に内蔵されているICチップに記録された顔画像とその旅券を提示した人物の顔を電子機器等で照合する場合があります。)

写真の規格の詳細については、外務省ホームページでご確認ください。
外務省ホームページ:「外務省パスポート申請用写真の規格について」(外部リンク)<外部リンク>

(4) 本人確認の書類(有効な原本(コピーは不可)) 

  • 本人確認書類の氏名、生年月日、性別、氏名の読み方、住所、本籍が申請書の記載内容と一致している必要があります。
  • 代理人が申請する場合、「本人確認書類」は申請者本人分と代理人分のそれぞれが必要です。
本人確認書類の区分
区分 本人確認書類
1点でよいもの
  • 日本国旅券(現に有効なものまたは失効後6か月以内のもの)
  • マイナンバーカード(顔写真付き)
  • 運転免許証
  • 身体障害者手帳(偽造防止・写真付き)
  • 官公庁等発行の身分証明書(顔写真付き)
2点必要なもの
(イから2点またはイとロから1点ずつ)
  • 健康保険の資格確認書、または被保険者証
  • 国民健康保険の資格確認書、または被保険者証
  • 共済組合の資格確認書、または被保険者証 
  • 船員保険の資格確認書、または被保険者証
  • 後期高齢者医療の資格確認書、または被保険者証
  • 国民年金証書(手帳)
  • 基礎年金番号通知書
  • 厚生年金証書(手帳)
  • 船員保険年金証書(手帳)
  • 共済組合年金(恩給)証書
  • 介護保険の被保険者証
  • 印鑑登録証明書と登録された印鑑
  • 所得・課税証明書
  • 納税証明書 等

 (顔写真付きのもの)

  • 学生証 (中学生の生徒手帳は顔写真なしでも可)
  • 会社の身分証明書(写真付)
  • 公の機関が発行した資格証明書(写真付)
  • 療育手帳
  • 失効旅券(本人が確認できるもの) 等
小学生以下の場合 健康保険の資格確認書、または被保険者証+母子手帳 等

(5) 前回取得した旅券

  • 有効期限内の旅券をお持ちの方は、有効旅券の提示がないと申請できません。
  • 過去に旅券を取得した方は、失効していても前回の旅券をお持ちください。

その他

上越市外に住民登録されている方が上越市で居所申請する場合は、住民票が必要です。
個人番号(マイナンバー)の記載がないものをご用意ください。

申請についてのご注意

代理申請

 申請の手続は代理の方でもできます。(受取りは必ず本人です。)
 ただし、お持ちの有効旅券を紛失・焼失・損傷した方、居所申請(一時帰国含む)の方、刑罰関係等に該当する方等は代理申請できません。

  • 申請に必要な書類については、上記「申請に必要な書類」欄をご確認ください。
  • 申請書の以下の欄は必ず申請者本人が記入してください。
    表面:「所持人自署」及び「刑罰等関係」
    裏面:「申請者署名」及び「申請書類等提出委任申出書」の申請者記入欄
  • 申請者本人の本人確認書類のほか、代理人についても本人確認書類が1点必要です。

未成年者申請

 未成年者(申請日に18歳未満の方)が申請する場合、5年旅券のみの申請となります。

  • 申請書裏面の「法定代理人署名」欄に親権者である父または母、もしくは後見人の署名が必要です。
  • 親権者が遠隔地に在住等の場合は、親権者の署名のある「同意書」(窓口にあります。)に代えることができます。

居所申請

 上越市に住民登録がない方でも、下記要件を満たす場合は、上越市で受付できます。(代理申請不可)

  • 住民登録地以外の居所に居住していることが書類で確認できる場合
  • 一時帰国者で国内に滞在している場合

居所を確認できる書類例は以下のとおりです。

  • 学生証・在籍証明書・滞在許可証・船員手帳・有効な査証
  • 居所での直近の公共料金請求書(申請者名義) 等

申請を希望される方は、要件、提出書類の確認のため、事前にご相談ください。

刑罰等関係の該当者

 申請書の「刑罰等関係」に該当する方は別に手続が必要です。
 県パスポートセンター(電話:025-290-6670)まで事前にご相談ください。

非ヘボン式ローマ字表記の希望者

 外国人との婚姻等の場合で、氏名の非ヘボン式ローマ字表記、別名併記を希望される方は、表記を確認するための書類を提出していただく必要がありますので、事前にご相談ください。

その他

住所の変更は、旅券の記載事項の変更には該当しません。
ご自分で旅券の最終頁「所持人記入欄」の現住所に二重線を引き、訂正してください。

(注)令和2年2月4日以降に申請をし、発給された方は、旅券最終頁が「緊急連絡先」となり、ご自身の住所、連絡先の記入箇所はありません。
緊急連絡先が変更となった場合も、更新手続の必要はありませんので、ご自身で修正してください。

受付場所・時間

申請

場所:上越市パスポートセンター(市役所1階 市民課)、南出張所・北出張所、各総合事務所
時間:月曜日から金曜日 午前8時30分~午後5時15分
(注)内容により、新潟県パスポートセンターへの確認が必要になります。その場合、新潟県パスポートセンターの受付時間(午前9時~午後5時)以外は申請受付できませんので、ご了承ください。

交付

場所:上越市パスポートセンター(市役所1階 市民課)のみ
時間:月曜日から金曜日 午前8時30分~午後5時15分(3月から11月は午後6時まで延長しています。)
(注)電子申請をされた方で、電子納付を希望される方は、午後5時15分までに受取りにお越しください。

注意

  • 土曜日・日曜日・祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)は休みです。
  • 申請から受取りまでの日数は、新規・切替申請及び記載事項変更申請は申請日を含め約2週間です(土曜日・日曜日・祝日及び年末年始を除く) 。
  • 受取りは上越市パスポートセンターのみです。南出張所・北出張所及び各総合事務所で申請された方は、上越市パスポートセンターまでお越しください。
  • 旅券の受取りは、必ず本人がお越しください。代理で受取ることはできません。

旅券窓口

上越市パスポートセンター (上越市役所市民課内)

上越市木田1丁目1番3号 電話:025(520)5687

南出張所 (雁木通りプラザ)

上越市本町3丁目2番26号 電話:025(525)4151             

北出張所 (レインボーセンター)

上越市中央1丁目16番1号 電話:025(544)2111

各総合事務所

安塚区総合事務所 電話:025(592)2003
浦川原区総合事務所 電話:025(599)2301
大島区総合事務所 電話:025(594)3101
牧区総合事務所 電話:025(533)5141
柿崎区総合事務所 電話:025(536)2211
大潟区総合事務所 電話:025(534)2111
頸城区総合事務所 電話:025(530)2311
吉川区総合事務所 電話:025(548)2311
中郷区総合事務所 電話:0255(74)2411
板倉区総合事務所 電話:0255(78)2141
清里区総合事務所 電話:025(528)3111
三和区総合事務所 電話:025(532)2323
名立区総合事務所 電話:025(537)2122

旅券手数料

窓口申請手数料
区分 手数料 内訳
収入印紙 新潟県手数料
10年 16,300円 14,000円 2,300円
5年 12歳以上 11,300円 9,000円 2,300円
12歳未満 6,300円 4,000円 2,300円
残存有効期間同一 6,300円 4,000円 2,300円
電子申請手数料
区分 手数料 内訳
収入印紙 新潟県手数料
10年 15,900円 14,000円 1,900円
5年 12歳以上 10,900円 9,000円 1,900円
12歳未満 5,900円 4,000円 1,900円
残存有効期間同一 5,900円 4,000円 1,900円

関連サイト

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ