令和7年2月の相談受付は76件でした。
販売購入形態別では、通信販売が30件、店舗購入および電話勧誘販売がそれぞれ11件などとなっています。
相談件数及び販売購入形態別件数 |
2月の件数 ( )は前年同月 |
令和6年度累計 ( )は前年度 |
|
---|---|---|---|
総相談件数 |
76件 ( 83件) |
915件 ( 890件) |
|
販売購入形態別 |
店舗購入 |
11件 ( 16件) |
154件 ( 126件) |
訪問販売 |
0件 ( 7件) |
62件 ( 81件) |
|
通信販売 |
30件 ( 35件) |
346件 ( 341件) |
|
マルチ・マルチまがい取引 |
1件 ( 0件) |
1件 ( 2件) |
|
電話勧誘販売 |
11件 ( 4件) |
85件 ( 49件) |
|
ネガティブ・オプション |
0件 ( 1件) |
3件 ( 11件) |
|
訪問購入 |
0件 ( 0件) |
12件 ( 16件) |
|
その他無店舗販売 |
1件 ( 0件) |
5件 ( 4件) |
|
分類不能 |
22件 ( 20件) |
247件 ( 260件) |
継続案件があるため累計の合計は一致しません。
相談内容は、内容不明な商品の送付や架空請求などに関する相談が10件、インターネット通信サービスに関する相談が6件、出会い系サイトやオンラインゲーム等教養娯楽に関する相談が5件などでした。
ネットで中古車を購入し、販売店が遠方のため係る手続きについてはメールで行った。車両納車日、走行中に不具合が発生したため販売店に連絡すると「修理する。」と言われたが、信用できないため車を返品し解約したい。
スマートフォンで無料のアダルトサイトに接続したのに高額の請求画面が表示された。「無料でないのなら退会する。」とメールを送信すると「退会は電話で受け付ける。」と返信が届いたが、不安なため電話したくない。
参考:国民生活センター「突然、アダルトサイトで「登録完了」になった」(外部リンク)<外部リンク>
高齢者の一人暮らしで、数年前から訪問販売で複数の業者から寝具類を勧められ断れずに契約した。「これ以上は買わなくてよくなる。」と言われたことを信じて最後と思い布団を購入したが、その後も勧誘され騙された。これまでの契約は不要なものと思うため支払った代金を返金してほしい。
最近、「毎月の通信料が安い」や「電話回線をアナログ回線に変更すると安い」、「電気料金が安くなる」などという電話勧誘が多い。騙されるかもしれないと思い断っているが、本当に安くなるなら検討したい。
スマートフォンに「料金が未納、至急連絡して。」と電話やショートメッセージやメールが届くが、何が未納なのか不明で困っている。
ここに掲載する相談事例は、一つの参考例として掲載するものです。
同じような商品・サービスに関するトラブルであっても、個々の契約等の状況や問題発生の時期などが異なれば解決内容も違ってきます。
独立行政法人国民生活センターでは、令和5年4月3日(月曜日)に「消費者トラブルFAQ」サイトを開設しました。このサイトは、トラブルにあわれた消費者に対して、FAQ(frequently asked questions)形式で、トラブル解決を支援する情報を提供するとともに、相談窓口等を案内するものです。自己解決が期待できるトラブルを中心にFAQが掲載されていますので、問題解決のひとつの方法として、ぜひご活用ください。
参考:国民生活センター「消費者トラブルFAQ」(外部リンク)<外部リンク>
注)ご自身で解決が困難だと思われるトラブルについては、消費生活センターにお問い合わせください。
参考:
困ったことがあったら一人で悩まずに消費生活センターへ相談してください。