ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 消費生活センター > 消費生活相談受付状況と相談事例(令和7年5月)

消費生活相談受付状況と相談事例(令和7年5月)

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年6月30日更新

相談概要

相談受付件数

令和7年5月の相談受付は92件でした。
販売購入形態別では、通信販売が33件、店舗購入が17件、電話勧誘販売が15件などとなっています。

相談件数及び販売購入形態別件数

5月の件数

( )は前年同月

令和7年度累計

( )は前年度

総相談件数

92件 (  71件)

212件 ( 159件)

販売購入形態別

店舗購入

 17件 (  15件)

36件 ( 32件)

訪問販売

3件 (   6件)

4件 (  17件)

通信販売

33件 (  23件)

72件 ( 52件)

マルチ・マルチまがい取引

0件 (   0件)

0件 (   0件)

電話勧誘販売

15件 (   6件)

34件 ( 10件)

ネガティブ・オプション

0件 (   2件)

1件 (   2件)

訪問購入

1件 (   1件)

4件 (   5件)

その他無店舗販売

1件 (   0件)

2件 (   0件)

分類不能

22件 (  18件)

59件 ( 41件)

継続案件があるため前月までの件数の合計と累計は一致しません。

上越市消費生活センター「相談件数及び販売購入形態別件数」 [PDFファイル/93KB]

相談内容別件数

 架空請求のハガキやメールに関する相談18件、借金に関する相談が8件、通信販売よる化粧品の購入に関する相談が7件などでした。

相談事例

相談1(販売購入形態別・店舗購入)

  体調不良で収入が減り、知人や消費者金融からの借金を生活費に充ててきたが、退職し収入がなくなったため返済ができずに困っている。

  • アドバイス 
      債務整理について上越市では、無料法律相談を行っています。借入先や残債がどのくらいあるのか書き出し、相談日の予約をするようアドバイスしました。

参考:消費生活センター多重債務の法律相談

相談2(販売購入形態別・通信販売)

  スマホでSNSを見ていたところ、「シワがなくなる。シミがきれいになる。」という化粧品の広告が出てきた。「解約不要、回数縛りなし」の記載を確認し、1回だけのつもりで注文したが、翌月、同じ商品が届いた。販売業者に返品の連絡をすると「解約の連絡がない限り、毎月商品を送付する契約だ。」と言われ困った。

  • アドバイス
     スマホのネット接続履歴から化粧品の購入のきっかけとなった広告を探しスクリーンショットで保存します。販売業者に保存した広告を提示して1回だけの注文であることを申し出ましょう。定期購入の場合は、解約を申し出ない限り定期的に商品が届きます。また、販売業者に返品の意思を伝えず商品を送り返しても代金を請求されます。商品を注文するときは、申込内容をよく確認し、広告や注文の最終確認画面をスクリーンショットで保存しましょう。

  参考:国民生活センター「「定期縛りなし」が「解約するまで続く定期購入」だったなんて」(外部リンク)<外部リンク>

相談3(販売購入形態別・店舗購入)

  賃貸アパートの不動産管理業者が、前の入居者の残置物の撤去を依頼しても放置しているにもかかわらず、次回のアパート更新契約時に家賃を値上げすると通知してきた。対応に不満だ。

  • アドバイス
     賃貸アパートの更新手続き時は、必ず交付される契約書面を確認してください。契約内容や毎月の家賃のほか、特約によって改定額が不相応でなければ借主が応じる必要がある場合もあります。まずは、賃貸住宅専門相談窓口に相談し意見を得たうえで、値上げに関する書面の内容を不動産業者に確認し、話し合うようアドバイスしました。

参考:新潟県宅地建物取引業協会「不動産無料相談所のご案内」(外部リンク)<外部リンク>

相談4(販売購入形態別・分類不能)

  クレジットカードに高額請求があり、不正利用されたと思いクレジットカード会社に電話をしたが、音声案内が複雑でオペレータと話せず困っている。

  • アドバイス
      消費生活センターがクレジットカード会社の音声案内を確認し、問い合わせ窓口の番号を選択し、しばらく待つとオペレータと会話ができたことを相談者へ伝えました。業者に電話をかけてもすぐに直接オペレータと話せるとは限りません。音声案内通りに適切な番号を選択できるよう最後までしっかりと確認しましょう。

相談5(販売購入形態別・分類不能) 

  家族が、「勤務先から保証人をたてるよう言われた。」と身元保証を頼んできたが、保証内容にある責任や負担が非常に大きく困っている。保証内容について相談したい。

  • アドバイス
     身元保証に係る書面の内容について、法律専門家に意見を得てはどうかと伝え、上越市の無料法律相談を案内しました。

相談の案内

ここに掲載する相談事例は、参考例として掲載するものです

同じような商品・サービスに関するトラブルであっても、個々の契約等の状況や問題発生の時期などが異なれば解決内容も違ってきます。

 独立行政法人国民生活センターは、令和5年4月に「消費者トラブルFAQ」サイトを開設しました。このサイトは、トラブルにあわれた消費者に対して、よくあるご質問(FAQ=frequently asked questions)形式で、トラブル解決を支援する情報を提供するとともに、相談窓口等を案内するものです。自己解決が期待できるトラブルを中心にFAQが掲載されていますので、問題解決のひとつの方法として、ぜひご活用ください。

 参考:国民生活センター「消費者トラブルFAQ」(外部リンク)<外部リンク>

注)ご自身で解決が困難だと思われるトラブルについては、消費生活センターにお問い合わせください。

 参考:

困ったことがあったら一人で悩まずに消費生活センターへ相談してください。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ