ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 都市整備課 > まちなか居住推進事業(高田地区)認定・支援・補助金制度の紹介

まちなか居住推進事業(高田地区)認定・支援・補助金制度の紹介

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年4月27日更新

まちなか居住推進地区(認定制度)

まちづくりに関する地域の機運を醸成し、まちなか居住の取組を持続的に推進していくため、「まちなか居住推進地区」の認定制度を創設しました。

まちなか居住推進地区に認定された地区またはモデル地区は、以下の補助金制度を活用できます。

なお、令和4年度は各種支援に試行的に取り組むため補助対象をモデル地区(仲町6丁目、本町6丁目、本町7丁目、大町5丁目、西城町4丁目)に限定しています。

まちなか居住推進地区(イメージイラスト)

各支援・補助金制度

支援制度(空き家マッチング制度、空き家情報バンク制度)は、随時受け付けています。

補助金制度は、5月9日(月曜日)から申請の受付を始めます。

(注)雁木通りの街なみ形成支援については、事業実施の前年度の5月31日までに事業要望が必要のため、現在、今年度の事業は募集していません。来年度に事業を実施を検討している方は、都市整備課までご連絡ください。

上越市まちなか居住推進事業補助金PR版 [PDFファイル/1.5MB]

 

空き家の利活用をお手伝い! 空き家マッチング制度(図)まちなかの空き家を使ってもらおう! 空き家の片付け支援(図)若者・子育て世帯をまちなかに! 空き家の購入支援(図)
まちなかの暮らしを体験! お試し居住家賃支援(図)まちなかの暮らしを体験する機会を創出! 空き家の賃貸用リフォーム支援(図)まちなかに新規出店する人を後押し! 空き店舗等の利活用支援(図)
まちなかに定住する人を応援! 町家のリフォーム支援(図)まちなか住宅の建替えを応援! 町家の建替え支援(図)まちなかの魅力を向上! 雁木通りの街なみ形成支援(図)

空き家マッチング制度(支援制度)

事業の概要

空き家の利活用を促進し、まちなか居住を推進するため、市がワンストップ窓口となり、空き家の所有者等と利活用希望者のマッチングを行います。

  • 「空き家情報バンク」とは異なり、本制度では物件情報を原則非公開としています。
  • 売買等の契約の際は、個人取引によるトラブルを防ぐため、新潟県宅地建物取引業協会上越支部の会員が仲介します。
  • 成約した場合は仲介手数料がかかります。

空き家マッチング制度(イメージイラスト)

対象者

  • 対象区域に空き家を所有する人またはその空き家の売買、賃貸等を行える人
  • 対象区域の空き家の購入、賃借等を希望する人

登録申込

所有者等

次の利用規約をご確認いただき、「登録申込書(所有者等)(第1号様式)」のほか添付書類を提出してください。

上越市まちなか居住推進事業(空き家マッチング制度)利用規約 [PDFファイル/278KB]
上越市まちなか居住推進事業(空き家マッチング制度)利用規約 [Wordファイル/33KB]

利活用希望者

次の利用規約をご確認いただき、「登録申込書(利活用希望者)(第7号様式)」を提出してください。

上越市まちなか居住推進事業(空き家マッチング制度)利用規約 [PDFファイル/279KB]
上越市まちなか居住推進事業(空き家マッチング制度)利用規約 [Wordファイル/33KB]

関連制度(公開版) 空き家情報バンク制度(建築住宅課)

空き家情報バンク制度では、市内にある空き家情報を公開しています。

空き家情報バンク制度のページへ

 

空き家の片付け支援(補助金制度)

事業の概要

居住可能な空き家の利活用を推進するため、空き家の家財道具の処分等に要する経費の一部を支援します。

上越市まちなか居住推進事業補助金(空き家の片付け支援)PR版 [PDFファイル/153KB]

(注)令和4年度は、各種支援に試行的に取り組むため、対象を次のモデル地区に限定しています。

モデル地区:仲町六丁目、本町六丁目、本町七丁目、大町五丁目、西城町四丁目

空き家の片付け(イメージイラスト)

対象者

次の条件をすべて満たす人または団体

  • 補助対象区域内に空き家を所有(予定含む)していること
  • 市税を完納していること

補助対象経費

  1. 家財道具に処分及び搬出に要する経費
    (注)廃棄物の処理及び清掃に関する法律第7条第1項または第6項の規定による許可を受けた者で、市内に本社(個人事業主の場合は主たる事務所)を有する者が請け負うものに限る。
  2. 上記1の処分及び搬出に伴う屋内清掃に要する経費
    (注)市内に本社(個人事業主の場合は主たる事務所)を有する者が請け負うものに限る。

補助額、補助率

  • 補助対象経費の2分の1(1,000円未満の端数は切り捨て。上限20万円)

必要書類

  • 補助金交付申請書(第1号様式)
  • 補助対象経費の見積書の写し
  • 作業実施前の各部屋の写真 など

詳細は、交付要綱をご確認ください。

注意事項

  • 空き家マッチング制度または空き家情報バンクに登録されている空き家が対象です。
  • 事業着手前に申請を行い、交付決定を受けてから事業に着手してください。
  • 補助金の交付は、一の空き家につき1回を限度とします。
  • 交付決定は、予算の範囲内で先着順となります。
  • 「上越市空き家活用のための家財道具等処分費補助金」との併用はできません。
  • 詳細は、交付要綱をご確認ください。

交付要綱

上越市まちなか居住推進事業補助金(空き家の片付け支援)交付要綱 [PDFファイル/213KB]
上越市まちなか居住推進事業補助金(空き家の片付け支援)交付要綱 [Wordファイル/27KB]

 

空き家の購入支援(補助金制度)

事業の概要

若者や子育て世帯のまちなか居住を推進するため、空き家の購入に要する経費の一部を支援します。

上越市まちなか居住推進事業補助金(空き家の購入支援)PR版 [PDFファイル/157KB]

(注)令和4年度は、各種支援に試行的に取り組むため、対象を次のモデル地区に限定しています。

モデル地区:仲町六丁目、本町六丁目、本町七丁目、大町五丁目、西城町四丁目

空き家の購入支援(イメージイラスト)

対象者

次の条件をすべて満たす人

  • 自己居住用として補助対象区域内の空き家の購入し、補助対象区域外からその空き家へ住民票を異動する予定または補助対象区域外からその空き家へ住民票を異動し、住民票の異動日から1年以内であること
  • 満40歳未満の人がいる世帯または子育て世帯であること
    (子育て世帯…満18歳未満の子が同居している世帯または妊娠している人がいる世帯)
  • 市税を完納していること

補助対象経費

  • 空き家及び空き家に付随する土地の購入に要する経費

補助額、補助率

  • 補助対象経費の2分の1(1,000円未満の端数は切り捨て。上限100万円)

必要書類

  • 補助金交付申請書(第1号様式)
  • 誓約書(第2号様式)
  • 申請者及び世帯員の戸籍の附票の写し
  • 補助対象経費を確認することができる書類(見積書等)の写し など

詳細は、交付要綱をご確認ください。

注意事項

  • 空き家マッチング制度または空き家情報バンクに登録されている空き家が対象です。
  • 町内会に加入し、町内会活動等に協力する意思を有することが条件となります。
  • 補助金交付後、10年以上居住する意思を有することが条件となります。
  • 売買契約前に申請を行い、交付決定を受けてから契約締結してください。
  • 補助金の交付は、一の空き家につき1回を限度とします。
  • 交付決定は、予算の範囲内で先着順となります。
  • 「上越市移住定住応援住宅取得費補助金」との併用はできません。
  • 詳細は、交付要綱をご確認ください。

交付要綱

上越市まちなか居住推進事業補助金(空き家の購入支援)交付要綱 [PDFファイル/214KB]
上越市まちなか居住推進事業補助金(空き家の購入支援)交付要綱 [Wordファイル/22KB]

 

お試し居住家賃支援(補助金制度)

事業の概要

まちなかの生活や地域コミュニティを気軽に体験できるよう、町家等の賃貸住宅にお試しで居住するための家賃の一部を支援します。

上越市まちなか居住推進事業補助金(お試し居住家賃支援)PR版 [PDFファイル/158KB]

(注)令和4年度は、各種支援に試行的に取り組むため、対象を次のモデル地区に限定しています。

モデル地区:仲町六丁目、本町六丁目、本町七丁目、大町五丁目、西城町四丁目

お試し居住家賃支援(イメージイラスト)

対象者

次の条件をすべて満たす人

  • 単身世帯以外の世帯に属する人にあっては、主としてその世帯の生計を維持している人であること
  • 市が実施する施策に関する調査等に協力する意思を有すること
  • 他の公的制度による家賃助成について、期間を重複して受けていないこと
  • 市税を完納していること

補助対象経費

  • 居住している賃貸住宅の月額家賃から勤務先より支給される住宅手当等及び管理費、共益費等を除いた額

補助額、補助率

  • 補助対象経費の2分の1(1,000円未満の端数は切り捨て。上限2万円)

必要書類

  • 補助金交付申請書(第1号様式)
  • 誓約書(第2号様式)
  • 賃貸住宅に係る賃貸借契約書の写し など

詳細は、交付要綱をご確認ください

注意事項

  • 賃貸住宅は、空き家マッチング制度または空き家情報バンクに登録されている一戸建て住宅が対象です。(アパート、、マンションは対象外)
  • 町内会に加入し、町内会活動等に協力する意思を有することが条件となります。
  • 補助金の交付は、1年間を限度とします。
  • 交付決定は、予算の範囲内で先着順となります。
  • 詳細は、交付要綱をご確認ください。

交付要綱

上越市まちなか居住推進事業補助金(お試し居住家賃支援)交付要綱 [PDFファイル/208KB]
上越市まちなか居住推進事業補助金(お試し居住家賃支援)交付要綱 [Wordファイル/23KB]

 

空き家の賃貸用リフォーム支援(補助金制度)

事業の概要

まちなかの空き家を賃貸物件として活用するためのリフォーム工事に要する経費の一部を支援します。

上越市まちなか居住推進事業補助金(空き家の賃貸用リフォーム支援)PR版 [PDFファイル/164KB]

(注)令和4年度は、各種支援に試行的に取り組むため、対象を次のモデル地区に限定しています。

モデル地区:仲町六丁目、本町六丁目、本町七丁目、大町五丁目、西城町四丁目

空き家の賃貸用リフォーム支援(イメージイラスト)

対象者

次の条件をすべて満たす人または団体

  • 補助対象区域内の空き家を所有していること
  • 市税を完納していること

補助対象経費

施工業者に発注して実施するリフォーム工事のうち、費用が50万円以上のもので次の各号のいずれかに該当する工事

  1. 必須工事 耐震補強工事または防火・耐火工事
  2. 任意工事 次に掲げる工事のうち、必須工事とあわせて実施する工事
    ア 空き家の一部の改築、増築または減築工事
    イ 外壁工事、屋根工事、空き家の耐久性を高める工事
    ウ バリアフリー化、床暖房等、空き家の居住性を良好にするための工事
    エ ユニットバス、トイレ等の設置等、空き家の衛生上必要な工事
    オ その他市長が必要と認める工事

補助額、補助率

  • 補助対象経費の2分の1(1,000円未満の端数は切り捨て。)
  • 町家は上限100万円、町家以外は上限70万円
  • 公共下水道への接続工事を行う場合は、上限30万円(補助率3分の1)を加算

必要書類

  • 補助金交付申請書(第1号様式)
  • 誓約書(第2号様式)
  • 空き家の所有者が分かる資料(資産証明書等) など

詳細は、交付要綱をご確認ください。

注意事項

  • 空き家マッチング制度または空き家情報バンクに登録されている空き家が対象です。
  • 補助金交付後、10年以上賃貸物件として活用する意思を有することが条件となります。
  • 事業着手前に申請を行い、交付決定を受けてから事業に着手してください。
  • 補助金の交付は、一の空き家につき1回を限度とします。
  • 交付決定は、予算の範囲内で先着順となります。
  • 詳細は、交付要綱をご確認ください。

交付要綱

上越市まちなか居住推進事業補助金(空き家の賃貸用リフォーム支援)交付要綱 [PDFファイル/243KB]
上越市まちなか居住推進事業補助金(空き家の賃貸用リフォーム支援)交付要綱 [Wordファイル/30KB]

 

空き店舗等の利活用支援(補助金制度)

事業の概要

まちなかの空き家・空き店舗を商業施設や事務所とするためのリフォーム工事に要する経費の一部を支援します。

上越市まちなか居住推進事業補助金(空き店舗等の利活用支援)PR版 [PDFファイル/145KB]

(注)令和4年度は、各種支援に試行的に取り組むため、対象を次のモデル地区に限定しています。

モデル地区:仲町六丁目、本町六丁目、本町七丁目、大町五丁目、西城町四丁目

空き店舗等の利活用支援(イメージイラスト)

対象者

次の条件をすべて満たす人及び団体

  • 補助対象区域内の移転でないこと
  • 過去に営業していた同一店舗で事業を行う事業ではないこと
  • 空き店舗等の改装に関し、他の補助金を受けていないこと
  • 市税を完納していること

補助額、補助率

  • 全床利用店舗等 改装費及び設計費の合計額の2分の1(1,000円未満の端数は切り捨て。上限額200万円)
  • 1階店舗等 改装費及び設計費の合計額の2分の1(1,000円未満の端数は切り捨て。上限100万円)
  • 2階等店舗等 改装費及び設計費の合計額の4分の1(1,000円未満の端数は切り捨て。上限50万円)

必要書類

  • 補助金交付申請書(補助金交付規則第1号様式)
  • 事業計画書
  • 資金計画書
  • 改装に係る見積書の写し(2以上の市内の施工業者のもの)
  • 市内の商工会議所または商工会が発行する事業支援計画書 など

詳細は、交付要綱及び募集要領をご確認ください。

注意事項

  • 空き家マッチング制度または空き家情報バンクに登録されている空き家・空き店舗が対象です。
  • 1週間に5日以上営業し、営業日には午前9時から午後7時までの間に4時間以上営業してください。
  • 開店後、3年条営業することが条件となります。
  • 事業着手前に申請を行い、交付決定を受けてから事業に着手してください。
  • 補助金の交付は、一の補助対象者につき、一の年度当たり1回を限度とします。
  • 交付決定は、予算の範囲内で先着順となります。
  • 詳細は、交付要綱及び募集要領をご確認ください。

交付要綱・募集要領

上越市まちなか居住推進事業補助金(空き店舗等の利活用支援)交付要綱 [PDFファイル/225KB]
上越市まちなか居住推進事業補助金(空き店舗等の利活用支援)募集要領 [PDFファイル/421KB]

申請様式

産業政策課 商業・中心市街地活性化推進室「まちなか居住推進事業モデル地区への出展支援」をご確認ください。

 

町家のリフォーム支援(補助金制度)

事業の概要

町家の居住環境及び地区防災の向上を図るため、リフォーム工事に要する経費の一部を支援します。

上越市まちなか居住推進事業補助金(町家のリフォーム支援)PR版 [PDFファイル/165KB]

(注)令和4年度は、各種支援に試行的に取り組むため、対象を次のモデル地区に限定しています。

モデル地区:仲町六丁目、本町六丁目、本町七丁目、大町五丁目、西城町四丁目

町家のリフォーム支援(イメージ写真)

対象者

次の条件をすべて満たす人または団体

  • 補助対象区域内の町家を所有していること
  • 市税を完納していること

補助対象経費

施工業者に発注して実施するリフォーム工事のうち、費用が50万円以上のもので次の各号のいずれかに該当する工事

  1. 必須工事 耐震補強工事または防火・耐火工事
  2. 任意工事 次に掲げる工事のうち、必須工事とあわせて実施する工事
    ア 住宅の一部の改築、増築または減築工事
    イ 外壁工事、屋根工事、空き家の耐久性を高める工事
    ウ バリアフリー化、床暖房等、空き家の居住性を良好にするための工事
    エ ユニットバス、トイレ等の設置等、空き家の衛生上必要な工事
    オ その他市長が必要と認める工事

補助額、補助率

  • 補助対象経費の2分の1(1,000円未満の端数は切り捨て。上限100万円)
  • 子育て世帯の場合、30万円を加算
  • 公共下水道への接続工事を行う場合は、上限30万円(補助率3分の1)を加算

必要書類

  • 補助金交付申請書(第1号様式)
  • 誓約書(第2号様式)
  • 補助対象事業に係る見積書の写し など

詳細は、交付要綱をご確認ください。

注意事項

  • 町内会に加入し、町内会活動等に協力する意思を有することが条件となります。
  • 補助金交付後、10年以上居住する意思を有することが条件となります。
  • 事業着手前に申請を行い、交付決定を受けてから事業に着手してください。
  • 補助金の交付は、一の町家につき1回を限度とします。
  • 交付決定は、予算の範囲内で先着順となります。
  • 詳細は、交付要綱をご確認ください。

交付要綱

上越市まちなか居住推進事業補助金(町家のリフォーム・建替え支援)交付要綱 [PDFファイル/233KB]
上越市まちなか居住推進事業補助金(町家のリフォーム・建替え支援)交付要綱 [Wordファイル/29KB]

 

町家の建替え支援(補助金制度)

事業の概要

町家の居住環境及び地区防災の向上を図るため、建替え工事に伴う解体等に要する経費の一部を支援します。

上越市まちなか居住推進事業補助金(町家の建替え支援)PR版 [PDFファイル/157KB]

(注)令和4年度は、各種支援に試行的に取り組むため、対象を次のモデル地区に限定しています。

モデル地区:仲町六丁目、本町六丁目、本町七丁目、大町五丁目、西城町四丁目

町家の建替え支援(イメージイラスト)

対象者

次の条件をすべて満たす人または団体

  • 補助対象区域内に町家を所有していること
  • 市税を完納していること

補助対象経費

  1. 町家を解体する工事費
    (注)新たに雁木付き町家または雁木相当幅の通行人の歩行空間を確保した町家を建築するためにその敷地内にある町家を解体する工事
  2. 上記1の工事に伴う隣家の外壁復旧工事費

補助額、補助率

  1. 補助対象経費の2分の1(1,000円未満の端数は切り捨て。上限100万円)
  2. 補助対象経費の2分の1(1,000円未満の端数は切り捨て。1の壁面につき上限25万円)
  • 子育て世帯の場合、30万円を加算
  • 公共下水道への接続工事を行う場合は、上限30万円(補助率3分の1)を加算

必要書類

  • 補助金交付申請書(第1号様式)
  • 誓約書(第2号様式)
  • 住宅の所有者が分かる資料(資産証明書等)
  • 補助対象事業に係る見積書の写し など

詳細は、交付要綱をご確認ください。

注意事項

  • 町内会に加入し、町内会活動等に協力する意思を有することが条件となります。
  • 補助金交付後、10年以上居住する意思を有することが条件となります。
  • 事業着手前に申請を行い、交付決定を受けてから事業に着手してください。
  • 補助金の交付は、一の補助対象者につき1回を限度とします。
  • 交付決定は、予算の範囲内で先着順となります。
  • 詳細は、交付要綱をご確認ください。

交付要綱

上越市まちなか居住推進事業補助金(町家のリフォーム・建替え支援)交付要綱 [PDFファイル/233KB]
上越市まちなか居住推進事業補助金(町家のリフォーム・建替え支援)交付要綱 [Wordファイル/29KB]

 

雁木通りの街なみ形成支援(補助金制度)

事業の概要

地域の景観ルールに基づき地域住民等が行う修景事業に要する経費の一部を支援します。

上越市まちなか居住推進事業補助金(雁木通りの街なみ形成支援)PR版 [PDFファイル/131KB]

(注)令和4年度の事業は、募集を締め切っています。

雁木通りの街なみ形成支援(イメージイラスト)

対象者

次の条件をすべて満たす人または団体

  • 補助対象区域内に住宅等を所有していること
  • 市税を完納していること

補助対象経費

  • 雁木及び雁木下の歩行面に係る整備費及び修景費、除却費
  • 外観(道路に面する部分のみ)に係る住宅等修景費、建築設備等修景費
  • 屋根に係る住宅等修景費

補助額、補助率

  • 修景事業に要する経費の6分の5(1,000未満の端数は切り捨て。)
  • 雁木及び雁木下の歩行面に係る整備費、修景費の補助金上限額は1メートルあたり30万円)

事業要望

  • 補助金の申請を予定する人は、建築工事等に着手する年の前年5月31日までに、事業要望書(別記第1号様式)を提出してください。

事業要望に必要な書類

  • 補助金交付申請書(別記第1号様式)
  • 補助対象事業に係る見積書の写し
  • 住宅等の所有者が分かる資料(資産証明書等) など

詳細は、交付要綱をご確認ください。

注意事項

  • 施工業者に発注して実施する修景事業が対象になります。
  • 事業着手前に申請を行い、交付決定を受けてから事業に着手してください。
  • 交付決定は、予算の範囲内及び事業要望額の範囲内となります。
  • 詳細は、交付要綱及び事務取扱要領をご確認ください。

交付要綱・事務取扱要領

上越市まちなか居住推進事業補助金(雁木通りの街なみ形成支援)交付要綱 [PDFファイル/219KB]
上越市まちなか居住推進事業補助金(雁木通りの街なみ形成支援)交付要綱 [Wordファイル/30KB]

上越市まちなか居住推進事業補助金(雁木通りの街なみ形成支援)交付事務取扱要領 [PDFファイル/116KB]
上越市まちなか居住推進事業補助金(雁木通りの街なみ形成支援)交付事務取扱要領 [Wordファイル/23KB]

このページに関するお問い合わせ先

上越市まちなか居住推進事業事務局(都市整備課 市街地整備係)
〒943-8601 上越市木田1丁目1番3号
電話:025-520-5764(係直通) ファックス:025-526-6112

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ