ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 農村振興課(中山間地域農業対策室) > 鳥獣の出没しにくい環境づくりに向けた住民参加型「集落環境診断」の取組状況

鳥獣の出没しにくい環境づくりに向けた住民参加型「集落環境診断」の取組状況

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年1月15日更新

集落環境診断とは

 農作物への鳥獣被害の発生・拡大防止に向けて、集落単位の総合的な鳥獣被害対策を推進するため、現地の被害状況の把握や被害原因の分析から、対策の立案、対策の効果検証までを行う集落ぐるみの取組です。

 上越市鳥獣被害防止対策協議会では、電気柵の設置や有害鳥獣捕獲だけでは、農作物被害の拡大を防げないことから、鳥獣の出没しにくい環境づくりを推進するため、「集落環境診断」を導入し、地域ぐるみでの自発的な取り組みを支援しています。

集落環境診断の実施

 令和3年度の市内4集落での試行を踏まえ、令和4年度から本格実施しました。

 実施にあたっては、協議会内に「推進チーム」を新たに設置し、チーム員である上越市、えちご上越農業協同組合、新潟県農業共済組合上越支所の3機関が相互に協力しながら、一連の取組を推進していきます。

 令和5年度は、次の2集落で集落環境診断の取組を進めました。

取組集落 

  1. 頸城区 矢住
  2. 吉川区 川崎

集落環境診断の流れ

 地域の皆さまの負担を軽減するため、従来の実施工程を見直し、可能な限り簡素化して進めています。

1日目の工程

1.集落勉強会(午前2時間程度)

 地域の方が正しい鳥獣被害対策の知識を共有してから取組を開始します。

 (勉強会の講師のみ、外部専門家へ依頼しています。)

2.集落環境調査(午後2時間程度)

 地域の方と推進チームが、一緒に現地を回り、動物の痕跡や対策上問題となるポイントを把握します。

3.集落地図作成・対策検討(午後2時間程度)

 集落環境調査で確認した内容を地図に書き込み、可視化します。

 地図を見ながら、「どこで」、「いつ」、「どんな」対策を講ずればよいか、自由に話し合います。

2日目の工程

合意形成ワークショップ(2時間程度)

 具体的な対策を検討するためのワークショップを行い、アクションプランを作成します。

 例)草刈りや枝打ち、収穫残渣の処分、電気柵の設置、ハンターの確保・育成、市との役割分担 など

随時、対策を実行

 集落で決めたアクションプランを実践します。

3日目の工程

効果検証(2時間程度) 

 今年の対策を振り返りながら、来年の対策を改めて検討します。

鳥獣被害対策実行までの取組

頸城区 矢住集落

6月24日(土曜日)に、町内会長ほか7名の皆さまからご参加いただき、午前は「集落勉強会」、午後からは「集落環境調査」と「集落地図作成・対策検討」を行いました。

集落勉強会の様子

令和5年6月24日 矢住集落環境診断 学習会の様子(写真)

集落環境調査の様子

 令和5年6月24日 矢住集落環境診断 集落環境調査の様子(写真) 令和5年6月24日 矢住集落環境診断 集落環境調査 ぬた場(写真)

 田んぼ脇の未舗装道路付近に、イノシシの泥浴び場(ヌタ場)や通り道を発見したほか、放置果樹や電気柵の設置状況などを確認しました。

集落地図作成・対策検討の様子

令和5年6月24日 矢住集落環境診断 集落地図作成の様子(写真) 令和5年6月24日 矢住集落環境診断 対策検討の様子(写真)

 集落環境調査で得た情報を基に、集落地図を作成するとともに、被害の原因や理想的な対策について意見集約を行いました。

合意形成ワークショップの様子

7月21日(金曜日)に、町内会長ほか5名の皆さまからご参加いただき、「合意形成ワークショップ」を行いました。

令和5年6月24日 矢住集落環境診断 合意形成(写真)

 当日は、前回の意見集約した内容を基に、無理のない範囲で実施可能な具体的な対策を検討し、対策の実践につなげました。

鳥獣被害対策

頸城区矢住集落 鳥獣被害対策一覧
課題 問題点 対策 いつから 誰が どうやって
鳥獣の出没 夜8時くらいからイノシシが活動する 個体数を減らし、出没を抑える 令和5年冬から

猟友会

猟銃による個体の捕獲

くくり罠の貸付を要望する

今から

集落内の狩猟免許有資格者 罠を設置して個体の捕獲
イノシシを引き寄せる場所を整備し、捕獲の増頭を目指す 今から 集落内の狩猟免許有資格者 イノシシを引き寄せる場所として、はこ罠周辺を整備
罠にかかりやすいようなエサがあればよい(罠に引き寄せる)

今から

集落内の狩猟免許有資格者

米ぬかを撒く

エサとしてくず米を与える 今から 集落内の狩猟免許有資格者 JAカントリー等で出たくず米等
電気柵に課題 電圧が弱い場所がある

電気柵はほ場の団地ごとに設置する

今から 矢住町内会

団地ごとに電源装置を追加
ただし、離れた耕作放棄地は除外

電気柵の補助対象外作物があり、除外された 畑にもしっかりと電気柵を設置する 今から 矢住町内会及び耕作者個人 電気柵の設置
山と隣接 水田が山に隣接している 電気柵の設置位置を変える 今から 矢住町内会

獣が侵入しにくい位置に設置

川をまたいで侵入してくる 電気柵の設置位置を変える 今から 矢住町内会 山側に柵を張る
エサが多い 栗の木が放置されている

栗の木の周りを整備

今から 個人(所有者)

自生している栗は伐採する

栗の木の周りに電気柵を設置する 今から 個人(所有者) 電気柵を設置する
エサとなるものがたくさんある(米、栗、タケノコ) 電気柵を設置する 今から 矢住町内会及び個人 可能な範囲で電気柵を設置する
耕作放棄地 入作者の耕作放棄地がある 入作者から草刈りをしてもらう 今から 矢住農家組合長 入作者に管理してもらうよう声がけを行う

吉川区 川崎集落

6月25日(日曜日)午後 「集落勉強会」、「集落環境調査」、「集落地図作成・対策検討」
参加者9名

集落勉強会の様子

令和5年6月25日 川崎集落環境診断 学習会の様子(写真)

集落環境調査の様子

令和5年6月25日 川崎集落環境診断 集落環境調査の様子(写真)

集落地図作成・対策検討の様子

令和5年6月25日 川崎集落環境診断 集落地図作成の様子(写真) 令和5年6月25日 川崎集落環境診断 対策検討の様子(写真)

合意形成ワークショップの様子

7月23日(日曜日)「合意形成ワークショップ」
参加者6名

令和5年7月23日 川崎集落環境診断 合意形成の様子(写真)

鳥獣被害対策

吉川区川崎集落 鳥獣被害対策一覧
課題 問題点 対策 いつから 誰が どうやって
鳥獣の出没 イノシシの個体数が多い 個体数を減らす 実施済

猟友会

はこ罠を設置する

罠の設置を増やす 実施済 猟友会 くくり罠を多く設置する
罠にかかりやすくなるようにする 実施済 猟友会 罠のかけてある場所にエサを撒く
今秋からくず米も撒く
電気柵に課題 電圧が弱い場所がある 電気柵を適正に管理する

今から

川崎町内会

アースの劣化確認(交換)
下草刈り等の管理

入作者から耕作放棄地の草刈りをしてもらう 今から 入作者 入作者に管理してもらうよう声がけを行う
電気柵の補助対象から外れた畑は未設置となっている 畑にもしっかりと電気柵を設置する 数年を要する 川崎町内会 畑を団地化して電気柵を設置

電気柵は団地ごとに設置する

数年を要する 川崎町内会 集落(活動組織)で電気柵を設置
山と隣接 水田が山に隣接している 電気柵の設置位置を変える 実施済 川崎町内会 山と水田の境のところは電気柵を3段、4段として高く設置する
水路を飛び越えて侵入してくる 電気柵の設置位置を変える 実施済 川崎町内会 水路のきわに設置する
イノシシにとって住みやすい 森林が多く、隠れる場所がある 森林の伐採、手入れをする 今から 川崎町内会

隠れそうな場所の木を伐採する

栗の木が放置されている 栗の木の周りを整備する 今から 川崎町内会 定期的に巡回
畑にエサとなるものがたくさんある 必要なもの以外作らない 数年を要する 川崎町内会 必要なもの以外作らない
竹林がある 竹林の整備(タケノコ) 数年を要する 川崎町内会 定期的に巡回

効果検証

 農作物の収穫も終え、ひと段落したところで、今年度の取組を振り返り、取り組んだものはどれだけ効果があったのか、また、取り組めなかったものはその理由や来年度はどうするかを話し合いました。

頸城区 矢住集落

11月30日(木曜日) 参加者4名

令和5年11月30日 矢住集落環境診断 効果検証の話し合いの様子(写真)

頸城区 矢住集落の今年度の振り返り
課題 問題点 対策 実施結果・反省点 来年度に向けた改善点
鳥獣の出没 夜8時くらいからイノシシが活動する 個体数を減らし、出没を抑える

・毎年、この地域に猟に来ている人にお願いしているが、今年はまだ狩猟者を見かけていないので話はしていない

・猟友会くびき野支部の会議で話はしている

・引き続き、この地域に猟に来ている人に依頼する
くくり罠の貸付を要望する ・くくり罠は持っているが、掛け方に関する技術的なことがよく分からないので、今年は使っていない ・くくり罠の掛け方に関する技術を猟友会の熟練者から教えてもらい、来年はくくり罠を使う努力をする
イノシシを引き寄せる場所を整備し、捕獲の増頭を目指す ・獣道などに、はこ罠を6基設置したが、設置場所は草刈り等の特別な整備は必要なかった ・来年度も継続して設置する
罠にかかりやすいようなエサがあればよい(罠に引き寄せる) ・イノシシが好む米ぬかを常時使用した
・えだまめ、かぼちゃの収穫時期に出来の悪いものをエサで使ったところ捕獲することができた
・今年度の結果を踏まえて、来年度も継続して行う
エサとしてくず米を与える ・JA倉庫から譲ってもらったくず米を使用したが、イノシシの食いつきが悪かった ・来年度も継続して行う
電気柵に課題 電圧が弱い場所がある 電気柵はほ場の団地ごとに設置する

・ワイヤーを太いものに交換したことで通電がよくなり、6,000ボルトまで電圧が上がった

・稲刈り時期は草刈りまで手が回らず、雑草が電気柵に被さるところがあったため、電圧が2,000から3,000ボルトまで落ちてしまった

・設置から8年以上経過し、機器も古くなっているので、電源装置(AC電源用)を1台追加したい。ついては、その費用に対する市からの補助を活用する
電気柵の補助対象外作物があり、除外された 畑にもしっかりと電気柵を設置する ・今年は被害があまりなかったことから、多くの人は電気柵を設置していなかった ・電源装置を追加して、電圧に余裕が生じた場合、余っているワイヤーを利用し、近接する畑を囲むことも検討する

山と隣接

水田が山に隣接している 電気柵の設置位置を変える ・山際にある側溝の外側に設置したいが、雑木が密生していて無理である

・電気柵は現状の位置のままとし、電源装置を追加することで電圧を上げる

・侵入する箇所に網を張るか、電気柵を3段にして高くする

川をまたいで侵入してくる
エサが多い 栗の木が放置されている 栗の木の周りを整備 ・草刈りや栗のイガを除去したため、今年は被害が少なかった ・来年度も継続して周辺整備をする
栗の木の周りに電気柵を設置する ・電気柵を設置したことで、今年は被害がなかった ・来年度も継続して電気柵を設置する
エサとなるものがたくさんある(米、栗、タケノコ) 電気柵を設置する ・水田については集落全体で電気柵を設置しているが、栗や畑などは設置費用もかかるため、被害の少ない人は電気柵を設置していない ・個人の判断で電気柵を設置する
耕作放棄地 入作者の耕作放棄地がある 入作者から草刈りをしてもらう ・農家組合長が声がけをした時点では草刈りをしてもらったが、その後の定期的な草刈りが間に合わず、電気柵に雑草が被りそうになったため、電気柵を移動させた ・引き続き、関係者に声をかけて、草刈りを働きかける

吉川区 川崎集落

12月19日(火曜日) 参加者10名

令和5年12月19日 川崎集落環境診断 効果検証の話し合いの様子(写真)

吉川区 川崎集落の今年度の振り返り
課題 問題点 対策 実施結果・反省点 来年度に向けた改善点
鳥獣の出没 イノシシの個体数が多い 個体数を減らす ・概ね取り組めていたが、親イノシシの個体数を減らせなかった。 ・一度かかった罠は、別の位置に変える
罠の設置を増やす ・取り組めていた(猟友会で数か所設置) ・もう少し、罠の位置を変える
罠にかかりやすくなるようにする

・取り組めていたが、エサのこぬかが少し古かったかもしれない
・くず米は撒かなかった

・エサを定期的に変える(継続的に)
電気柵に課題 電圧が弱い場所がある 電気柵を適正に管理する

・電圧の確認を行い、アースを交換した

・電気柵周辺の下草刈り、除草剤の散布を行った

・下草刈り等の管理を継続していく

入作者から耕作放棄地の草刈りをしてもらう

・草刈りが間に合わない畦畔は見かねた集落の人が草刈りをしている状態

・こまめに刈らないため、草丈も高くなり、余計に労力がかかってしまう

・継続的に草刈りは続けていく
電気柵の補助対象から外れた畑は未設置となっている 畑にもしっかりと電気柵を設置する

・一部は取り組めていた

・個人の設置があった

・引き続き、検討を重ねていく
電気柵は団地ごとに設置する

・畑の団地化には数年かかる

・引き続き、検討を重ねていく
山と隣接 水田が山に隣接している 電気柵の設置位置を変える

・山際への設置は行っている

・3段張りに向けて、資材は購入済み

・ただ張ってあるだけの場所がある

・山際の3段張りエリアを増やしていく

・正しい設置方法に見直しをする

水路を飛び越えて侵入してくる 電気柵の設置位置を変える ・山から水路を飛び越えて農地に侵入する際に、電気柵のワイヤーが切られるケースが数件あった ・電気柵が切られた数か所について、農地側ではなく、水路の山側の方に3段張りで設置してみる
イノシシにとって住みやすい 森林が多く、隠れる場所がある 森林の伐採、手入れをする

・集落内の杉、栗の木を伐採した

・栗の木の整備を集落全体で進めていきたい
栗の木が放置されている 栗の木の周りを整備する ・落ちた実を放置せず、片付けた ・栗の木の整備を集落全体で進めていきたい
畑にエサとなるものがたくさんある 必要なもの以外作らない

・対応が難しい

・「必要な量しか作らない」⇔「多少被害にあってもよいように多めに作る」という相反する考え方がある

・畑への侵入を防ぐため、電気柵の設置を検討していく
竹林がある 竹林の整備(タケノコ)

・竹林の管理には労力が大きくかかる

・タケノコは人より先にイノシシが見つけて掘り起こしてしまう

・集落内で協力していく

まとめ

 効果検証をもって、今年度の集落環境診断の取組は完了しました。令和6年度も、「来年度に向けた改善点」を踏まえ、取組を継続していただくとともに、上越市鳥獣被害防止対策協議会においても、集落における取組が継続・発展していくよう、支援していきます。

今までの取組集落へのフォローアップ

 令和3年度に取組を開始した「滝寺集落(金谷区)、東俣集落(浦川原区)、河沢集落(吉川区)、青柳集落(清里区)」、及び令和4年度に取組を開始した「細野集落(安塚区)、長走集落(浦川原区)、上柿野集落(浦川原区)」の7集落について、自ら考え、自ら実践する取組が定着していくよう、集落との連携を密にしながら、フォローアップの取組も並行して進めています。

令和6年度 「集落環境診断」の導入集落の募集について

 上越市鳥獣被害防止対策協議会では、鳥獣が出没しにくい環境づくりに向けた集落等の主体的な取組を全市に波及させるため、現に農作物被害が発生している集落や、今後、被害発生のおそれがある集落を対象に「集落環境診断」を導入していきます。

 鳥獣による農作物被害でお困りの集落は、鳥獣被害対策係までお気軽にお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ