ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 農村振興課(中山間地域農業対策室) > スマート捕獲等実証事業の取組状況

スマート捕獲等実証事業の取組状況

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年2月10日更新

スマート捕獲等実証事業の概要

事業の目的

 上越市鳥獣被害防止対策協議会では、捕獲活動における労力負担の軽減と、捕獲頭数増加に向けた効率的な捕獲活動の実現を目指して、ICTやドローン技術等を活用した4つの「スマート捕獲」について、令和4年度から2か年計画で実証を行い、導入や普及の可能性を探求します。

事業の内容

  1. 受発信システムの実証(捕獲したら手元の受信機に通知される)
  2. 遠隔操作システムの実証(スマートフォンによる、はこ罠の遠隔操作)
  3. ドローンを活用したスマート捕獲の実証(イノシシの移動を追跡)
  4. チップ材を活用した緩衝帯整備の実証(間伐材の有効活用)

実施期間

令和4年度~令和5年度 

受発信システムの実証

目的

 罠の見回りに要する時間の短縮効果を調査するための基礎データを収集するとともに、通信可能な範囲を調査します。

実施内容

 猟友会の協力の下、山中に設置する「くくり罠」に発信機を装着し、イノシシ等が捕獲された際に、この発信機が作動して手元の受信機に通知される仕組みの活用を通じて、罠の見回りに要した時間を計測及び記録するるとともに、通信可能な範囲を調査しました。

実施期間:令和4年8月1日(月曜日)から9月25日(日曜日)までの56日間
実施場所:大島区田麦地内、虫生岩戸地内、名立区名立大町地内

発信機は1か所当たり5台とし、市内3か所に延べ15台を設置

機器の特徴
 くくり罠と連動した発信機の赤い丸の部分(発信機の拡大写真を参照)が引っ張られると、発信機が電波を発信し、受信機が受信します。また、どの発信機から受信したかが分かります。

受信機の写真

受信機(3台)の写真

発信機の写真

発信機(5台)の写真

発信機の拡大写真(赤い丸の部分が引っ張られることで、電波を発信する。)

発信機の拡大写真。赤い丸の部分が引っ張られることで、電波を発信する。

効果検証(実証を終えて)

 実証を行った3か所のうち、受信状況が良好だった2か所について検証したところ、見回り時間が1日1回当たり25分(62.5%)と10分(66.7%)それぞれ短縮することができ、この短縮された時間を金額に換算すると、1か所当たり平均15,624円の費用対効果となりました。この他に、見回りに要する移動距離の減少に伴う燃料費の削減効果も加わることとなります。
 さらに、「見回りの負担軽減に有効だった」との実証協力者の声が多く、受発信システムは、わな従事者の負担軽減には有効なシステムであることを立証することができました。

遠隔操作システムの実証

目的

 より効果的なイノシシ等の有害鳥獣の捕獲と、はこ罠の見回りに要する回数及び時間の削減効果を調査するための基礎データを収集します。

実施内容

 猟友会の協力の下、「はこ罠」にトリガー装置(扉を閉める装置)を装着するとともに、付近にセンサーカメラを設置し、スマートフォンに送られてくる画像を見ながら、遠隔操作で扉を閉めることができる仕組みを活用して、罠の見回りに係る時間を計測及び記録するほか、より効率的な捕獲の方法について調査しました。

実施期間:令和4年7月19日(火曜日)から10月31日(月曜日)までの105日間
実施場所:滝寺地内、吉川区顕法寺地内

トリガー装置(扉を閉める装置)を装着した「はこ罠」を市内2か所にそれぞれ1台を設置

機器の特徴
 スマートフォンに送られてくる画像を見ながら、はこ罠の扉を止めている赤い丸のトリガー装置(トリガー装置の拡大写真を参照)を遠隔で操作し、タイミングを見計らって扉を落とします。

遠隔操作システムの写真

遠隔操作システムの機会の写真

カメラの設置写真

カメラを設置している様子(写真)

トリガー装置を装着した「はこ罠」の設置写真

トリガー装置(扉を落とす装置)の設置状況(写真)

トリガー装置の拡大写真(赤い丸のトリガー装置を遠隔で操作し、扉を落とします。)

トリガー装置(扉を落とす装置)の仕組み(拡大写真)

効果検証(実証を終えて)

 実証期間中、スマートフォンとカメラを接続するソフトの不具合や、バッテリーから遠隔操作システムへの送電の不具合が発生し、効果検証を行う上で必要なデータを収集することができませんでした。
 このため、バッテリーや過充電防止機器などを交換したうえで、令和5年度に再度、実証を行います。

ドローンを活用したスマート捕獲の実証

目的

 冬場の「巻き狩り」に、ドローンを導入し、予めイノシシ等の生息や分布を把握するとともに、狩猟活動中にイノシシ等の逃走を追跡するほか、その情報をハンターに逐一伝達することによって効率的な捕獲活動が実現するか、またその有効性などを調査します。

(注)巻き狩りとは、多人数でイノシシやシカ等が生息する狩場を包囲し、獣を中に追い詰めて射取る大規模な狩猟法です。

実施内容

 猟友会が行う巻き狩りにおいて、ドローンから得られたイノシシ等の行動情報をハンターに伝達し、群れの移動先を的確に把握することによって、効率的かつ効果的な捕獲に有用であるか調査します。

実施期間:令和5年1月14日(土曜日)から令和5年3月31日(金曜日)までの77日間
実施場所:谷浜・桑取地区

実証期間中、冬場に行われる猟友会の巻き狩りに合わせて、延べ10回実施します。

ドローンを活用した巻き狩りの実施写真
出猟前の準備状況

ドローンの待機写真

ドローンの飛行状況

ドローンの離陸の様子(写真)

ドローンからの画像データをモニターで監視

ドローンからのモニター画像(写真)

今後の予定

実施期間終了後、ドローン委託業者から提出される完了報告書及び撮影データ、実証協力者の感想などを基に、ドローンの活用による効率的な捕獲に向けた新たな仕組みづくりの可能性について検証します。

チップ材を活用した緩衝帯整備の実証

目的

 獣害対策を一層強化するため、新たに間伐材を有効活用した「緩衝帯整備(人とイノシシとの生息区域の棲み分け)」の実証を行います。

 この「緩衝帯整備」については、今後市内各地で実施される森林経営管理制度による森林整備事業との連携を見据え、間伐材を利用した整備とともに、あわせて、雑草対策の労力軽減及びイノシシ等の出没抑制の効果を検証します。

実施内容

  1. 緩衝帯整備は、長さ160メートル、幅20メートルとします。
  2. 上記の範囲に、何もしない現状のままの区域(60メートル)、下草刈りのみの区域(60メートル)、チップ材敷設(10センチ厚)の区域(20メートル)、チップ材敷設(20センチ厚)の区域(20メートル)の4区域を設定し、実証期間中、鳥獣の出没状況をセンサーカメラで監視するとともに、チップ材敷設による雑草対策の労力軽減効果や耐用年数などの調査・検証を行います。

実施期間:令和4年6月14日(火曜日)から11月30日(水曜日)までの170日間
実施場所:吉川区河沢地内

令和4年5月27日(金曜日) センサーカメラ7台を設置し、
160メートル区間のイノシシ等の出没状況を24時間監視しました。

設置したセンサーカメラ(写真)

実施期間中に5回、イノシシの出没状況が撮影されています。

令和4年6月26日(日曜日)夜の画像

令和4年6月26日(日曜日)夜のイノシシの画像

令和4年10月26日(水曜日)夜の画像

10月26日夜間のイノシシ出没写真

令和4年6月29日(水曜日) 下草刈りのみの区域の1回目の下草刈を行いました。
(2回目は8月30日(火曜日))

草刈り後の状態(写真) あぜに近い場所の草刈り後の状態(写真)

令和4年11月28日(月曜日) チップ材敷設区域において、隣接する山林の間伐材を使った
チップ材の敷設が完了しました。

11月28日チップ材敷設完了写真

今後の予定

令和5年度も実証を継続し、緩衝帯整備によるイノシシの出没抑制効果を把握するとともに、チップ材敷設に伴う雑草対策の労力軽減についての効果を検証します。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ