ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 農村振興課(中山間地域農業対策室) > 棚田米販売促進戦略

棚田米販売促進戦略

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月4日更新

棚田は、営みや暮らしが垣間見える「日本の原風景」であり、近年の「つなぐ棚田遺産」などを契機に、棚田の持つ多面的機能や価値などが再認識されつつあります。

こうした潮流と特徴ある地域資源を生かして、積極的な「棚田米」の販売促進活動を始め、関係人口や交流人口の創出に向けた取組を展開するとともに、農業者の自ら売る力を育成することにより、農業所得の向上、棚田の維持・保全・活用による地域活性化を目指します。

棚田米販売促進戦略を策定しました

多様な分野の方々からご参画いただき、延べ12回にわたる議論や検討を重ねる中で、棚田から生み出される「棚田米」の販売・消費の促進や、棚田をフィールドとした関係人口・交流人口の創出に向けた具体的な取組の方向性や行動計画(アクションプラン)を「棚田米販売促進戦略」としてとりまとめました。

この戦略は、令和6年8月に策定しましたが、この度、戦略実践の裏付けとなる予算措置がなされたことから、農業者の皆さんを始め、市民の皆さんに広く公開するものです。

棚田米販売促進戦略表紙画像

棚田米販売促進戦略 [PDFファイル/2.23MB]

取組の三つの柱

  • 商品づくり
     生産者・消費者双方が価値を認識する米づくり
  • つながり
     多様な「価値を知る人」の創出・拡大
  • 情報発信
     上越市の棚田が持つ価値や魅力の幅広い発信

令和7年度の取組内容(アクションプラン)

注)戦略の実践には、予算措置が伴うことから、毎年、年度当初に取組内容を公開していきます。

商品づくり

  • 上越市棚田米の商品名とロゴマークの公募、決定
  • 市内イベント会場における試食を通じた上越市棚田米のPR活動
  • 上越市棚田米キャッチコピーとPR動画の二次元コードを印刷したシールの作成
  • 関係機関・団体等で構成する棚田米研究会の設置と食味コンクールへの出品  など

つながり

  • 市内小学校(校外学習)向けの探求学習プログラムの作成
  • 都市交流を促進するための棚田めぐりツアーの企画、検討
  • 他地域との関係性づくりのため、市内で開催される姉妹都市との物産展に出展​  など

​情報発信

  • 意欲ある農業者等が行う市独自のPR動画ポスターを活用した販売促進活動の支援
  • 当市ならではのふるさと納税返礼品の創出​

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ