ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 広報上越 > 秋季火災予防運動

秋季火災予防運動

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月25日更新

これからの季節は、暖房器具などの火気を使用する機会が増えます。器具が正常に作動するか、周りに燃えやすいものがないか、使用前に点検しましょう。また、万一の際にすぐに消火できる準備を整えましょう。

自宅や地域を火災から守るため、火の取扱いに十分注意してください。

秋季火災予防運動実施期間

11月9日(日曜日)から15日(土曜日)

防火標語

「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」

住宅防火 いのちを守る 10のポイント

4つの習慣

  1. 寝たばこは絶対にしない、させない。
  2. ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
  3. こんろを使うときは火のそばを離れない。
  4. コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

6つの対策

  1. 火災の発生を防ぐため、ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する。
  2. 火災の早期発見のため、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
  3. 火災の拡大を防ぐため、部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する。
  4. 火災を小さいうちに消すため、消火器などを設置し、使い方を確認しておく。
  5. お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
  6. 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

住宅用火災警報器は10年経ったら取り替えを

電池切れや内部の電子部品の劣化などで寿命を迎えた住宅用火災警報器が増えています。改めて自宅の火災警報器を確認しましょう。

本体の設置年月日を確認する

 設置から10年近く経っているものはすぐに点検し、正しく作動しないものは本体ごと新しいものに交換しましょう。

寝室や階段に正しく設置されているか確認する

 より安全性の高い「連動型警報器」がお勧めです。火を取扱う台所にも設置しましょう。

感震ブレーカーを設置しましょう

地震に伴って発生する建物火災の約半数以上が電気が原因である言われています。感震ブレーカーは地震の揺れを感知すると自動的にブレーカーを落として電気を止めることで、地震が引き起こす電気火災を防ぐ効果が期待されています。地震火災対策の一つとして感震ブレーカーを設置しましょう。

お問い合わせ先

下記または上越地域消防局予防課 電話番号:025-545-0230

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ