ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 広報上越 > 広報上越(2023年1月号 No.1132)Web版

広報上越(2023年1月号 No.1132)Web版

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年12月25日更新

令和5年 新年のご挨拶

変革の潮流を捉え、挑戦の年に

上越市長 中川幹太(写真)

上越市長 中川 幹太

 明けましておめでとうございます。この新たな年が、市民の皆様にとりまして健康で夢と希望に満ちた、素晴らしい年となりますよう、心からお祈り申し上げます。
 今年は、当市が生んだ日本画の巨匠・小林古径け画伯の生誕140周年の記念すべき年にあたります。古径画伯は、幼い頃から絵描きになりたいという夢を抱き、日本画を追求し、挑戦し続け、生み出してきた名画は今も私たちに大きな感動を与えています。古径画伯が作品づくりに挑み続けてきたように、私は、新たな年を、更なる飛躍に向けた挑戦の年にしたいと考えております。
 現在、長引くコロナ禍と物価の高騰で、企業活動や日常生活に大きな影響が生じています。また、人口減少、少子高齢化や自然災害の激甚化・頻発化への対応、デジタル化の進展や脱炭素社会の実現など、さまざまな課題への対応と変革が求められています。
 私は、この変革の潮流を捉えながら、当市の豊かな自然や雪国の情緒あふれる伝統・文化を大切に守り、多様な地域資源や産業にさらに磨きをかけ、第7次総合計画に掲げる「暮らしやすく、希望あふれるまち」の実現に向けて全力を注いでまいりますので、皆様のご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 皆様にとりまして、この一年が幸多き年となりますように、心からお祈り申し上げ、新年のご挨拶といたします。

飛躍と向上の年に願いをこめて

上越市議会議長 石田 裕一(写真)

上越市議会議長 石田 裕一

 明けましておめでとうございます。市民の皆様におかれましては希望に輝く新年を迎えられましたこととお慶び申し上げます。
 さて、世界的な流行となった新型コロナウイルス感染症は、「新しい生活様式」の実践やテレワークの普及など、人々の生活様式を大きく変容させました。そして今、世界は、コロナ禍からの出口を模索しています。
 その一方、国内においては、燃料・資源価格の高騰や急激な円安進行を要因とする物価高騰の波が押し寄せ、家庭や企業に重い負担がのしかかりました。
 このような中、昨年は市から累次にわたる補正予算が提案され、市議会は緊急に招集された臨時議会で対応するなど、感染症対策や経済支援が一刻も早く実施されるよう取り組んでまいりました。
 また、行動制限の緩和を受け、議会報告会や意見交換を積極的に開催し、皆様の今の声を市へ届けてきました。
 今年は私の干支の「癸卯(みずのと・う)」です。これまでの努力が実り、芽吹き始める年と言われております。このような発展の予感に満ちた年に当たり、私たち市議会は、皆様の夢と希望が実現し、大きな飛躍と向上に結び付くよう願いをこめて、責務を果たしていきたいと考えております。
 結びに、この一年が健やかで幸せに満ちた年となりますよう心からお祈り申し上げ、新年のご挨拶といたします。

特集

特集 「ホントノデアイ」

「本」当の出逢い、してますか。

 あなたには、いつも身近に置いて いる本や、自分の生き方や考え方を 変えた一冊がありますか。「まだない」 というあなた、明日の自分を変える かもしれない「人生の一冊」を探し てみませんか。
 この冬、約45万冊もの蔵書を誇る 市立図書館が、あなたと運命の一冊との「ホントノデアイ」を全力でお手伝 いします。

図書館で本を読む三人の親子(写真)

皆さんの「ホントノデアイ」の実状は

文化庁「国語に関する世論調査」(平成30年度)より

Q1.1か月に何冊本を読みますか

1か月に何冊本を読むかの回答(グラフ図)

  • 読まない:47.4%
  • 1,2冊:37.6%
  • 3,4冊:8.6%
  • 5,6冊:3.2%
  • 7冊以上:3.2%

毎日が忙しく、本を開く時間が取れない人もいるのでは。あなたは今月、どれくらい本を手に取りましたか。


Q2.最も読書すべきだと思う時期は

Q2.最も読書すべきだと思う時期の回答(グラフ図)

  • 10歳代:40.7%
  • いつでも:21.8%
  • 9歳以下:18.8%
  • 20歳代:8.7%
  • 30歳以上:5.9%
  • その他:4.1%

本を読む女生徒(写真) 10代の皆さん、ぜひ良書に出逢ってください。
 大人も「ワクワクする一冊」を求めてぜひ図書館へ。
 「ホントノデアイ」に遅すぎることはありません。

 

司書が勧める珠玉の一冊

市立図書館の蔵書約45万冊の中から、司書がオススメの一冊をご紹介

昔の上越に興味がある人にオススメ 「上越市今昔写真帖」 太田 一成、清水 萬蔵 著、郷土出版社

高田図書館 石平 俊一主任(写真)高田図書館 石平 俊一主任

 現在の見慣れた風景も、昔は全然違っていた(かも)。上越市の懐かしい風景を現在と並べて比べる、思い出が詰まった一冊です。

感動したい人にオススメ  「レニーとマーゴで100歳」 マリアンヌ・クローニン 著、村松 潔 訳、新潮社

高田図書館 松井 楓司書(写真)高田図書館 松井 楓司書

 終末期病棟患者の17歳のレニーと83歳のマーゴが互いの一年一年を絵で描こうと計画する物語。優しく温かい作品です。

世の中の生き方を知りたい子どもにオススメ 「よのなかルールブック」 高濱 正伸 監修、日本図書センター

直江津図書館 小林 佳世主任司書(写真)直江津図書館 小林 佳世主任司書

 子どもに向けた、厳しい世の中を生き抜くために大切にしたい50の言葉を、ユーモアを交えて紹介しています。

鉄道好きにオススメ 「ディーゼル列車に揺られて」 高野 和律 著、東京図書出版

直江津図書館 牧野 社隆司書(写真)直江津図書館 牧野 社隆司書

 著者が全国のディーゼル区間を旅し、魅力を書いた本。読めばあなたも、列車の旅を体験してみたくなるはず。

とある司書の「ホントノデアイ」

直江津図書館 内山 喜寿上席司書(写真)直江津図書館 内山 喜寿上席司書

 子どもの頃、私は本を読むよりは図鑑を眺めるのが好きなタイプでした。そのような中で印象に残っている作品が「ふたごのでんしゃ」です。緑色の車体に黄色の窓枠という電車の絵がお気に入りで、何度も繰り返し読んでいました。この本は、ある町でみんなに愛されていた2台の路面電車が主人公なのですが、最後には廃止されて子ども図書館として生まれ変わるというお話でした。現在、司書として図書館で働くことになり、感慨深く感じています。

司書の仕事のやりがい

 司書を志したのは、大学3年生のときに参考資料を探しに大学図書館を利用した際に、ふと「知識の宝庫である図書館で働くのってすごいことかも」と思い立ったことがきっかけです。司書の仕事として、どのような本を図書館に入れるか検討するため、さまざまなことに興味を持つよう心がけています。図書館では、利用者から「こんなことが載っている本、ないはてなマーク」と尋ねられることもありますので、新しく購入した本の目次には、おおよそ目を通しています。自分が紹介した本が「役に立ったよ。面白かったよ。」と言ってもらえるとうれしいですね。

思い思いの使い方ができる図書館

 「敷居が高いな」と感じる人もいるかもしれませんが、思い思いの使い方ができるのが図書館です。
 最近人気だからとか、映画化したからとか、タイトルに惹ひかれてとか、理由はなんでも構いません。皆さんがすてきな「ホントノデアイ」を楽しんでもらえるよう、お手伝いします。

本好きな皆さんの ホントノデアイ

「本と出逢ったことで、相手の気持ちを思いやり心にゆとりが持てるように」 宗村 みゆきさん

宗村みゆきさん(写真)  子どもの頃は本を読んでもらうのが大好きで、小学校に上がった兄に学校の図書館で本を借りてきてもらうように頼むほどでした。
 大人になって、職場や家庭での対人関係に悩んだときに頼ったのが、本でした。さまざまな本を読んでいくうちに心にゆとりを持てるようになり、相手の気持ちを推し量れるようになったことで、感情をコントロールできるようになりました。今では、職場でも家庭でも穏やかに人と接することができ、人生が楽しいと感じています。

 普段は、仕事に関係する実用書から絵本まで、幅広いジャンルの本を読みます。知識や語彙い力が身に付くことはもちろん、人間性が豊かになるところが本の魅力だと思います。

宗村さん おススメの一冊「人を動かす」 D・カーネギー 著、山口 博 訳、創元社

声のかけ方一つで相手の行動が変わるなど、 人生をうまく生きるための指南書です。宗村 みゆきさん(写真)

「目には見えないものも、さまざまな言葉で表現されているところが本の面白さです」 石賀 葵さん

石賀 葵さん(笑顔の写真)  私は物語が好きで、小学生の頃からたくさん本を読んでいたので、国語の試験でも小説の問題文は、問題を解くというより作品として楽しめることがよくあります。
 また、ドラマや映画になった作品の原作を読むのも好きです。映像だと一瞬で終わってしまうシーンも、本だと雰囲気や主人公の感情がいろいろな形容詞や比喩などで情緒豊かに表現されていて、作品をより深く味わえます。

  同じ高校生の皆さんに伝えたいのは、本は勉強以上のものが得られるので、「読んで損はない」ということです。文字が少なくても、どんなジャンルの本でも良いので、「これだ」と思う、本当に好きな一冊に出逢ってほしいですね。

石賀さん おススメの一冊「京都寺町三条のホームズ」 望月 麻衣 著、双葉社

石賀さんおススメの一冊(写真)地域の魅力や骨董品、 恋愛要素など「推理小説」の枠にとらわれない面白さが魅力です。

「子育てのそばには すてきな昔話の絵本を」 伊藤 惟さん

伊藤さん(写真)  子どもたちに毎晩、昔話の絵本などを読み聞かせています。昔話には、「自然を大事にしよう」とか「隣人を大切にしようね」といった、今日(こんにち)でも大切にしたいことが、子どもにも分かりやすく、心に響くように書かれています。繰り返し一緒に本を読むことで、子どもと私とで大切にしたい価値観を共有することができるので、子どもに注意するときも、絵本を引用することで怒ど鳴なったり叱しかったりせずに、優しく諭さとすことができます。

 書店には新しい本や流はや行りの本が多く並び、図書館には時代を超えて読まれている本や絶版になった本が多くあります。古い本にもたくさん良書があるので、ぜひ読んでもらいたいですね。

伊藤さん おススメの一冊「龍の子太郎」 松谷 みよ子 著、講談社

伊藤 惟さん(写真)「力は人のために使うものだ」ということをはじめ、大切な要素が詰まった昔話です。

「調べものにはインターネットと本の 使い分けがおすすめ」 八田 俊昭さん

八田 俊昭さん(写真)  仕事柄、調べものが多く、さまざまな本を読みます。インターネットが普及し、知りたい情報を簡単に調べられるようになりましたが、インターネットの情報は玉石混交ですし、表面的な情報にとどまることが多いので、インターネットでは広く浅く情報収集し、詳しい情報は本で調べるなど、上手に使い分けるのがおすすめです。

 私は歴史が好きで、さまざまな歴史の本を読みます。自身では経験できない時代や他人の人生を本を通して知ることができるのが良いですね。今でこそ活字の本を読みますが、歴史好きになったきっかけは、小学生の頃に読んだマンガの「日本の歴史」です。肩肘張らずに、本を楽しんでほしいですね。

八田さん おススメの一冊「台湾人生」 酒井 充子 著、文藝春秋

八田 俊昭さん(写真)日本が台湾を統治していたときに教育を受けていた台湾人のドキュメンタリーです。

「忙しい大人にこそ、心の糧になる 「情的な本」を読んでほしい」 高野 省子さん

高野 省子さん(写真)  子どもからお年寄りまで、本と出逢うきっかけをつくりたいと思い、本の「よみがたり」のボランティアを行っています。
 活字が苦手でも、短い言葉とイラストで書かれた絵本なら気軽に読めますし、深く考えさせられる大人向けの絵本もあるんですよ。一つ一つの言葉に力があり、短い言葉だからこそ受け止め方も人それぞれですし、読む人の年齢や置かれた状況によっても感じ方が変わってくるでしょう。

忙しい大人にこそ、心の糧になる「情的な本」を読んでもらいたいですね。本を通してさまざまな考えに触れ、優しく包んであげられる寛容な人が増えれば、優しい世の中になるのではないでしょうか。

高野さん おススメの一冊「おかあさんはね」 エイミー・クラウス・ ローゼンタール 文、トム・リヒテンヘルド 絵、高橋 久美子 訳、マイクロマガジン社

高野 省子さん(写真)子を持つ親に読んでほ しい絵本。生まれた当時の子どもへの愛情を 呼び起こしてくれます。

上越市立図書館 貸出ランキング BEST5

やさしく微笑んで本を選ぶ美少女(写真)

最近5年間の貸出ランキングをご紹介します。

一般図書(小説)

一般図書(小説)BEST5(画像)「コンビニ人間」 村田 沙耶香 著、文藝春秋

 36歳未婚、彼氏なしの主人公はコンビニ の「店員」のときだけ世界の歯車になれる。 「普通」とは何かを考えさせられる作品。

  • 2位:「希望荘」 宮部 みゆき 著、小学館
  • 3位:「蜜蜂と遠雷」 恩田 陸 著、幻冬舎
  • 4位:「ラプラスの魔女」 東野 圭吾 著、KADOKAWA
  • 5位:「人魚の眠る家」 東野 圭吾 著、幻冬舎

一般図書(小説以外)

一般図書(小説以外)BEST5(画像)「九十歳。何がめでたい」 佐藤 愛子 著、小学館

 直木賞作家・佐藤愛子のエッセイ。艱難辛苦を乗り越えた佐藤さんならではの視点による時評も注目です。

  • 2位:「嫌われる勇気」 岸見 一郎 著、ダイヤモンド社
  • 3位:「人生がときめく片づけの魔法」 近藤 麻理恵 著、サンマーク出版
  • 4位:「わたしのウチには、なんにもない。2」 ゆるり まい 著、エンターブレイン
  • 5位:「サピエンス全史 上」 ユヴァル・ノア・ハラリ 著、河出書房新社

児童図書(絵本)

児童図書(絵本)BEST5(画像)「バムとケロのそらのたび」 島田 ゆか 作・絵、文溪堂

 犬のバムとカエルのケロは組み立て式飛 行機でおじいちゃんの誕生日を祝いにスリル満点の空の旅へ。人気のシリーズの一つ。

  • 2位:「ちか100かいだてのいえ」 いわい としお 作、偕成社
  • 3位:「バムとケロのにちようび」 島田 ゆか 作・絵、文溪堂
  • 4位:「バムとケロのさむいあさ」 島田 ゆか 作・絵、文溪堂
  • 5位:「そらまめくんのぼくのいちにち」 なかや みわ 作、小学館

児童図書(絵本・物語以外)

児童図書(絵本・物語以外)BEST5(画像)「アンパンマン大図鑑」 やなせ たかし 原作、フレーベル館

 2,200を超えるキャラクターが大集合。 変装や乗り物、住んでいる場所まで、アンパンマンと仲間たちの全てがこの一冊に。

  • 2位:「ドラえもん 恐ろし怖~い編」 藤子・F・不二雄 著、小学館
  • 3位:「ざんねんないきもの事典」 今泉 忠明 監修、高橋書店
  • 4位:「上杉謙信」 加来 耕三 企画・構成・監修、ポプラ社
  • 5位:「スーパー戦隊全スーパーロボット超百科 決定版」 講談社

ティーンズ向け

ティーンズ向け図書BEST5(画像)「爆笑テストの珍解答500連発感嘆符(通常)感嘆符(通常) vol.4」 鉄人社

 「珍解答ブログ」に投稿された珍解答をまとめた人気作。正答も併せて掲載されているので、面白く覚えられるかも。

  • 2位:「か「」く「」し「」ご「」と「」 住野 よる 著、新潮社
  • 3位:「鹿の王 上」 上橋 菜穂子 著、KADOKAWA
  • 4位:「本当の「頭のよさ」ってなんだろう疑問符」 齋藤 孝 著、誠文堂新光社
  • 5位:「植物図鑑」 有川 浩 著、角川書店

郷土に関する本

強度に関する本BEST5(画像)「高田開府四〇〇年」 高田開府400年記念誌編集委員会 編、高田開府400年祭実行委員会

高田の開府400年を機に城や城下町の歴史のほか、受け継がれてきた歴史・文化・伝統をどう残し、伝えていくかを学ぶ記念誌。

  • 2位:「直江津町史」 直江津町 編、直江津町
  • 3位:「城下町高田と人々のくらし」 浅倉 有子 ほか著、北越出版
  • 4位:「越後高田の雁木」 東京大学工学部建築史研究室 編、上越市教育委員会
  • 5位:「新潟上越・妙高エリアまとめのcocola」 cocola編集部 編、バーツプロダクション

「名著のススメ」 地元が生んだ偉大な作家を試し読み

 今年度は、「日本近代童話の父」であり上越市出身の児童文学作家・ 小川未明の生誕140周年。小川未明の代表作の一つである「野ばら」は、 不安定な世界情勢の中にある現代にこそ、読んでほしい名作です。
 読んだことがないという方、続きはぜひ図書館で。

野ばら(表紙写真)「野ばら」 小川 未明 著、茂田井 武 画、童心社 1982年


大きな国と、それよりはすこし小さな国とが隣り合っていました。当座、その二つの国の間には、なにごとも起こらず平和でありました。
ここは都から遠い、国境であります。そこには両方の国から、ただ一人ずつの兵隊が派遣されて、国境を定めた石碑を守っていました。大きな国の兵士は老人でありました。そうして、小さな国の兵士は青年でありました。
二人は、石碑の建っている右と左に番をしていました。いたってさびしい山でありました。そして、まれにしかその辺を旅する人影は見られなかったのです。
初め、たがいに顔を知り合わない間は、二人は敵か味方かというような感じがして、ろくろくものもいいませんでしたけれど、いつしか二人は仲よしになってしまいました。二人は、ほかに話をする相手もなく退屈であったからであります。そして、春の日は長く、うららかに、頭の上に照り輝いているからでありました。
ちょうど、国境のところには、だれが植えたということもなく、一株の野ばらがしげっていました。(続く)

司書が教える 図書館のカシコイ使い方

高田図書館 小林 裕子 主任司書(写真)高田図書館 小林 裕子 主任司書

1.来館せずに予約できます
 図書館のホームペー ジでは、市立図書館の蔵書が検索できます。 読みたい本が見つかれば、図書館に行かなくてもホームページから本の予約ができますよ(要利用者登録)。

2.予約した本は、13区の公民館図書室でも受け取り・返却ができます
 実は、分館がある浦川原区・頸城区を除く13区の公民館図書室でも、市立図書館の蔵書を取り寄せて借りたり、返却したりすることができます。

3.「どの本に載っているか分からない」困ったら、司書にお声がけを
 司書が調査相談に応じます。県立図書館や国立 国会図書館から本を取り寄せることもできます。 最近は市内の大学図書館とも連携しているんですよ。

4.「あの日」の出来事を調べてみよう
  高田図書館には、明治期からの古い新聞があります。データベース席では、これらの新聞の画像の閲覧や、新潟日報の記事(平成16年度以降)の検索ができます。自分の生まれた日にどんな出来事があったのか調べてみるのも面白いかもしれません。

図書館で見つけよう あなたにピッタリの1冊

(注)休館日は下記のほか、祝日の翌日、12月29日(木曜日)~令和5年1月3日(火曜日)および特別図書整理期間

高田図書館 (高田城址公園内)

 郷土資料をそろえるほか、過去の新聞などを閲覧できるデータベース席を設置しています。市立図書館の蔵書の半分以上である約26万冊を所蔵し、100年を超える歴史ある図書館です。
 2階の窓からは公園の景色を望むことができ、1階には小川未明の業績や作品を紹介する「小川未明文学館」があります。

施設情報

  • 開館:火曜日~金曜日、午前10時~午後7時(6~9月は午後8時まで) 土曜日・日曜日、祝日:午前10時~午後6時
  • 休館(注):月曜日(祝日の場合はその翌日)、第3木曜日
  • ところ:本城町8-30
  • 問合せ:電話:025-523-2603

直江津図書館 (直江津駅の目の前(直江津学びの交流館内))

 直江津駅前にあるホテルの1階から3階が直江津学びの交流 館です。2階と3階が直江津図書館で、2階にこどもとしょしつ、 3階に一般向けの本があるほか、ティーンズ向けの本をそろえ たコーナーや学習席があります。また、鉄道図書コーナーや、 CD・DVDなどの視聴覚資料もあります。

施設情報

  • 開館:月曜日・火曜日・木曜日・金曜日:午前10時~午後8時、土曜日・日曜日、祝日:午前10時~午後6時(こどもとしょしつは、いずれも午後6時まで)
  • 休館(注):水曜日(祝日の場合はその翌日)、第3木曜日
  • ところ:中央1-3-18
  • 問合せ:電話:025-545-3232

分館

浦川原分館 (地区公民館内) 浦川原区釜淵5、電話:025-599-2830

 閲覧席では鳥のさえずりも聞こえる、和やかな雰囲気の図書館です。
 入口近くにある月替わりのテーマ展示は、 折り紙や色画用紙で作った紹介ポップにも 注目です。


頸城分館 (ユートピアくびき希望館内) 頸城区百間町716、電話:025-530-2360

 閲覧室から日本庭園を眺めることができる図書館です。
 頸城区内にある大池・ 小池にまつわる伝説や軽便鉄道「コッペル号」を 紹介した紙芝居も取りそろえています。


施設情報(両分館共通)

  • 開館:火曜日~金曜日:午前10時~午後7時、土曜日・日曜日、祝日:午前10時~午後6時
  • 休館(注):月曜日(祝日の場合はその翌日)

1月のトピックス

広報上越の題字がついに決定

題字の作者:金井遥南さん(職場にて)写真

 ご応募いただいた43作品を対象に10~11月にかけて行った一般投票では、投票総数1,439件、延べ3,817票もの投票を頂きました。集計の結果、最多の247票を獲得した金井遥南さん(株式会社エム・コミュニケーション勤務)の作品が新しいデザインに決定しました。
 多くの皆さんから投票いただき、大変ありがとうございました。

広報上越の題字募集に応募したきっかけは

 職場の上司から声をかけられたことがきっかけです。ロゴの作成に似た今回のデザイン作成は得意な分野ではなかったのですが、チャレンジしようと思い応募しました。

デザインで意識したことはどんなことですか

 上越の四季を表現しつつ、どの表紙にも合うようにシンプルなイラストを入れることを意識しました。じょうえつの「じ」の文字をスマイルにして、最後の「つ」で上越を優しく包むようなデザインにしました。上越らしさを取り入れるため、周りには桜・海・山・稲穂を配置しました。

自分のデザインが広報紙の「顔」に決まった今のお気持ちは

市民の皆さんにこの題字を受け入れていただけるとうれしいです。表現を込めた題字なので、ただの文字としてではなく、題字を見て明るい気持ちで毎回広報上越を読んでほしいですね。

金井さん(写真)

ご応募いただいた皆さん、本当にありがとうございました

2位
清里区、梅津幸三さん(235票)

2位のデザイン(画像)


3位
板倉区、木村恵子さん(225票)

3位のデザイン(画像)

空き家を適切に管理しましょう

 空き家は所有者や管理者が適切に管理することが原則です。周囲の生活環境に悪影響を及ぼさないよう、自らの責任において適切な管理に努める必要があります。

 問合せ:建築住宅課(電話:025-520-5786)

日頃から適切な管理を

空き家による被害を防ぐために
 万が一、空き家の適切な管理を怠ったことで被害が発生し、人の生命、身体または財産に危害が及んだ場合、所有者などが損害賠償責任を負うことがあります。

降雪時は特に注意
 令和3年1月の豪雪では、管理が不適切な空き家が複数倒壊しました。道を通行止めとするなど、多くの市民に影響が生じました。

空き家の倒壊の様子(写真)

空き家の管理が難しい人は

自分で管理することが難しい人は、各団体や事業所にご相談ください(有料)。

日常の管理

  • (公社)上越市シルバー人材センター (電話:025-522-2812) 庭木の手入れ、冬囲い、草取り、草刈りなど
  • (一般財団法人)上越市環境衛生公社 (電話:025-543-4121) 草刈り、剪定、ごみ・不用品の分別回収、家屋内清掃など
  • NPO法人新潟ホーム管理サービス (電話:025-543-7227) 定期巡回、通風・通水、近隣訪問、ポスト内の整理など

屋根の雪下ろし

 大雪のときは、定期的に屋根の雪下ろしをしないと、雪の重みで家が倒壊する危険が高まりますので、予め事業者などに相談しておきましょう。市ホームページで、市内・近隣市町村の屋根雪下ろし協力事務所を掲載しています。

セミナー・相談会

空き家対策セミナー・個別相談会

所有者や相続人として、空き家となる前に行うべき取り組みや、空き家の適切な維持管理、市の支援制度について説明します。セミナー終了後は、空き家相談士による個別相談会を行います(秘密は固く守られます)。

  • とき:令和5年2月11日(土曜日・祝日)
  • ところ:市民プラザ

第1部 空き家対策セミナー(事前申し込み不要)

 とき:午後1時30分~3時
 定員:70人(超過した場合は入場できないことがあります)
 講師:空き家相談士

第2部 個別相談会(要事前申し込み

 とき:午後3時~5時(1人当たり30分間)
 定員:12人(超過した場合は、申し込み時にお聞きした空き家の状態などにより対象者を決定し、申込者にお知らせします)
 申し込み:1月30日(月曜日)までに建築住宅課

空き家無料相談会

空き家の売買や賃貸に向けた相談。不動産事業者が相談に応じます。

とき・ところ

  • 1月10日(火曜日)・建築住宅課
  • 1月21日(土曜日)・全日本不動産協会上越事務所(栄町2-11-32)
  • 1月24日(火曜日)・上越宅建会館(春日野1-3-19)

いずれも午後1時~5時
申し込み・問合せ:建築住宅課

市・県民税の申告と相談

問合せ:税務課(電話:025-520-5650)または各総合事務所

申告期間

 令和5年2月16日(木曜日)~3月15日(水曜日)(土曜日・日曜日・祝日を除く)

申告が必要な人

 令和5年1月1日現在、市内に住所があり、所得税の確定申告をしない人で、次のいずれかに該当する人。

  1. 事業所得、不動産所得、総合課税の対象となる配当所得、一時所得、その他雑所得などの所得があった。
  2. 給与所得がある人で、勤務先から市に給与支払報告書が提出されていない(勤務先に確認してください)。
  3. 年末調整や公的年金等受給者の扶養親族等申告書の内容変更のほか、各種控除を追加する。
  4. 令和4年中に所得がなかった、または遺族年金や障害年金等の非課税所得のみを受給した(市内在住の人の、税法上の扶養親族になっている場合を除く)。

申告相談の会場等

感染症予防のため、できるだけ郵送で提出してください。

市役所木田庁舎

受付時間:午前9時~11時30分、午後1時~4時

各総合事務所

開設日や時間は会場ごとに異なります。詳しくは各総合事務所だより等でお知らせします。

各区の申告相談会場
地区 会場
安塚区 安塚区総合事務所
浦川原区 浦川原区総合事務所
大島区 大島コミュニティプラザ
牧区 牧区総合事務所
柿崎区 柿崎コミュニティプラザ
大潟区 大潟コミュニティプラザ
頸城区 頸城コミュニティプラザ
吉川区 吉川保健センター
中郷区 中郷区総合事務所
板倉区 板倉コミュニティプラザ
清里区 清里コミュニティプラザ
三和区 三和区総合事務所
名立区 名立区総合事務所
出張申告相談会場

受付時間:午前9時~11時30分、午後1時30分~4時

出張申告相談会場
開設日 会場
2月3日(金曜日) 午前 中ノ俣地区多目的研修センター
2月6日(月曜日) 午前 ファームセンター
午後 津有地区公民館
2月7日(火曜日) 午前 北諏訪地区公民館
午後 保倉地区公民館
2月8日(水曜日) 午前 三郷地区公民館
午後 高士地区公民館
2月9日(木曜日) 午前 福祉交流プラザ
午後 新道地区多目的研修センター
2月10日(金曜日) 午前 レインボーセンター
午後 八千浦交流施設 はまぐみ
2月13日(月曜日) 午前 えちご上越農協 有田支店
午後 谷浜地区多目的研修センター
2月14日(火曜日) 午前 和田地区多目的研修センター
午後 ラーバンセンター

申告に必要なもの

  1. 申告書(会場に様式の用意あり)
  2. マイナンバーを確認できる書類 ((1)もしくは(2))
     (1)マイナンバーカード
     (2)(a)~(c)のいずれか+身分証明書(運転免許証など)
       (a)マイナンバー通知カード(氏名、住所等が住民票に記載されている事項と一致する場合のみ有効)
       (b)マイナンバー記載の住民票の写し
        (c)住民票記載事項証明書
     (注)扶養親族等のマイナンバーに関する書類は必要ありません。
     (注)郵送する場合は、書類の写し(マイナンバーカードは両面)を添付してください。
  3. 給与所得、公的年金等の源泉徴収票または事業主の支払証明書
  4. 事業または不動産所得がある場合は、収支内訳書・所得計算に必要な帳簿書類など
  5. 社会保険料控除を受ける人は、納付額が分かる次の書類
    • 市が送付する納付確認書(国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料)
    • 日本年金機構が送付する社会保険料控除証明書(国民年金保険料)など
  6. 生命保険料・地震保険料などの納付額証明書
  7. 障害者控除を受ける人は、身体障害者手帳・療育手帳・障害者控除対象者認定書など
  8. 寄附金税額控除を受ける人は、領収書・受領書
  9. 医療費控除を受ける人は、医療費控除の明細書
  10. セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)を受ける人は、セルフメディケーション税制の明細書

(注)9と10は併用できません。

農業所得を申告するときの注意
  • 申告書に必ず収支内訳書を添付してください。
  • 農地の賃貸による小作料収入がある場合は、農業所得と分離し、不動産所得としての申告が必要です。

(注)現物支給の場合も申告が必要です。

確定申告は高田税務署開設の申告会場へ

問合せ:高田税務署(電話:025-523-4171)

 青色申告、不動産・株式の譲渡所得、雑損控除、1年目の住宅借入金等特別控除、営業所得などの申告は、確定申告会場(市民プラザ)で申告してください。

確定申告には、マイナンバーカードを利用したe-Tax・スマホ申告が便利です
 e-Taxなら、自動入力・自動計算されるのでとても便利。相談はチャットボットや電話でもできます。また、還付申告はe-Taxを使うと申告会場より早く還付されます。

必要なもの:マイナンバーカード、スマートフォン(マイナンバーカード読取対応)

令和4年度上越市「地域の宝」を認定しました

問合せ:文化行政課(電話:025-545-9269)

 地域の皆さんが大切にし、心のよりどころとする文化財を「地域の宝」と定め、認定しています。お住まいの地域にはどんな宝がありますか。新たな魅力や学びの発見があるかもしれません。

  1. 高田:百年料亭 宇喜世
  2. 金谷:滝寺水芭蕉群生地
  3. 金谷:滝寺砦跡
  4. 金谷:滝寺毘沙門堂
  5. 大潟:どんどの石井戸
  6. 三和:越後さんわ音頭
  7. 和田:石沢二十五日講
  8. 高田:乗国寺の欅けやきの巨樹
  9. 高田:高田駐屯地郷土記念館(陸軍野砲兵第19連隊将校集会所)
  10. 春日:戦国の名将上杉謙信公の居城「春日山」
  11. 有田:蟹がに池いけ地蔵尊と蟹池伝説
  12. 板倉:板倉の「はしごのぼり」
  13. 津有:千手観音堂
  14. 津有:新屋敷分教場跡(戸野目小学校第二分校)
  15. 津有:成就院跡
  16. 名立:岩屋堂観音堂
  17. 大潟:大潟町八社五社
  18. 金谷:大神送り
  19. 大潟:どんどの池(弁天池)
  20. 諏訪:米岡和みの八本桜
  21. 諏訪:米岡のはさ木道
  22. 和田:城山遺跡と城山神社例祭
  23. 和田:農耕牛馬装削蹄場所跡と馬頭観世音碑
  24. 頸城・浦川原:雁金城跡
  25. 柿崎:岩手城山
  26. 安塚:円平坊の観世音菩薩
  27. 高田:倶利伽羅不動尊御旗
  28. 高田:謙信公代参登拝行事 南方山
  29. 新道:子安神社
  30. 清里・板倉:木造阿弥陀如来立像(板倉区旧西源寺 本尊)
  31. 谷浜・桑取:乳母嶽神社
  32. 浦川原:飯室神楽

詳しくは、令和4年度上越市「地域の宝」を認定しました(文化行政課)をご覧ください。

市政トピックス

新潟県・上越市合同除雪出動式、上越市除雪功労者表彰 11月16日

新潟県・上越市合同除雪出動式、上越市除雪功労者表彰の様子(写真) 本格的な降雪期を迎えるにあたり、除雪体制を整え、安全作業の決意を新たにする除雪出動式がオーレンプラザで行われました。近年の豪雪を踏まえ、県管理道路の除雪業者、市道除雪業者106社が一堂に会し、互いの連携を確認するとともに安全な除雪作業の実施を誓いました。
 また、出動式に先立ち、長年にわたり市道の冬季道路交通の確保に尽力し、市民の安全・安心を守ってきた優良な除雪従事者の皆さんを表彰しました。

第58回関西新潟県人会定期総会 11月23日

第58回関西新潟県人会定期総会の様子(写真) 大阪市で行われた本会では、新潟県出身の関西地方在住者約100人が参加し、交流を深めました。
 来賓として出席した中川市長は、2024年春に予定されている北陸新幹線の敦賀延伸に触れ、「上越市と関西圏との交通の利便性が高まります。ぜひ皆様からも上越市においでいただき、豊かな歴史や文化、自然、山海の幸を楽しんでもらいたい」と述べ、参加者に上越市の魅力をアピールしました。

女子テニス 坂詰 姫野選手 市長表敬訪問 12月6日

坂詰 姫野選手 市長表敬訪問ツーショット写真 10月に開催された全日本テニス選手権女子シングルスで優勝した坂詰姫野選手が中川市長を表敬訪問し、優勝の報告を行いました。
 坂詰選手は上越市黒井出身で小学1年生から中学3年生まで上越市でテニスを学び、現在は神奈川県川崎市を拠点に活動しています。坂詰選手は「幼少期に上越市で学んだことが今も生きている」、「目標のグランドスラム(世界4大大会)制覇に向けてこれからも頑張りたい」と今後の抱負を語りました。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ